The turbulent intelligence by Masaru Sato and Ryuichi Teshima
Masaru Sato worked in Ministry of Foreign Affairs of Japan. His speciality was Russia. He was arrested on charges related to intervention on the bidding. After all, he start his new carrier as an author.
Ryuichi Teshima worked in national broadcast, and visited so many countries as the correspondent. He has deep knowledge and experience for national affairs.
In this book, they talked together about recent national affairs around Japan. Both are worried that Japanese power tend to shrink. It means countries around Japan can make out their territorial dispute.
After I start to work, I could keep enough time to catch up news and international affairs.
This book encouraged me to watch news site.
When one player doesn't response in an events, there is some meaning and messages. All countries act to keep their own national benefits in international situation.
2013年3月9日土曜日
「リスク」の食べ方
"How to eat risks" by Iwata Kentaro.
He is one of famous young professor in Infectious diseases in Japan.
He think when we eat food, we take benefit to get nutrition and to enjoy eating. On the other hands, there are some risks to suffer food poisoning or to get added substance. In Japanese culture, we eat raw food. It means fresh, tasty, good nutrition, but there are some risks for food poisoning or parasite.
Not only eating, but also any other activity include benefit and risk.
Therefore, professor Iwata suggests us to think just our own selves, not to rely media. Think fundamentally is message in this book.
I respect his attitude to think like this. I need to train myself to get these thinking process just by my brain.
2013年3月2日土曜日
知のソフトウェア
知のソフトウェア
立花隆
以下引用
「人にものを問うとときは、必ず、そのことにおいて自分も問われているのである。」
以上引用終了
問いをたてる時に、問いそのもの、問う人、問われる人(自省の時などは問う人と同一のこともある)がいる。各々に十分吟味が必要で、さらに、その問いの前後の文脈や問う時の環境・状況なども勘案すると、然るべき時に然るべき人に然るべき問いを投げかけるのが、いかに難しいのかは、言うに及ばない。
どれだけ情報をインプットし、それを練ってアウトプットできるか
筆者は別の書物で、100インプットし1アウトプットすると記載していた。それぐらいの凝縮をして、初めて筆者の納得するものがアウトプットできるのかと感心したことが以前あったと記憶している。
記された時からかなり時間が経っており、一部内容としては今の時分にはそぐなわい点もあるが、根底に流れる「いかに情報収集するのか」の姿勢は今でも十分役立つし、十分に刺激された。
久しぶりの読後感で、いまいちまとまりがない気がする。
立花隆
以下引用
「人にものを問うとときは、必ず、そのことにおいて自分も問われているのである。」
以上引用終了
問いをたてる時に、問いそのもの、問う人、問われる人(自省の時などは問う人と同一のこともある)がいる。各々に十分吟味が必要で、さらに、その問いの前後の文脈や問う時の環境・状況なども勘案すると、然るべき時に然るべき人に然るべき問いを投げかけるのが、いかに難しいのかは、言うに及ばない。
どれだけ情報をインプットし、それを練ってアウトプットできるか
筆者は別の書物で、100インプットし1アウトプットすると記載していた。それぐらいの凝縮をして、初めて筆者の納得するものがアウトプットできるのかと感心したことが以前あったと記憶している。
記された時からかなり時間が経っており、一部内容としては今の時分にはそぐなわい点もあるが、根底に流れる「いかに情報収集するのか」の姿勢は今でも十分役立つし、十分に刺激された。
久しぶりの読後感で、いまいちまとまりがない気がする。
登録:
投稿 (Atom)