2010年11月30日火曜日

Difference between JP & US

Recently I study both Japanese medical board exam and US medical board exam.
Of course there are so much similar point between them. However, I can find some difference.

In US medical board exam, it focus to primary medicine. We don't need to know FAB classification or WHO's, TNM category for each tumor.
In my opinion, these classification will change soon, so we don't need to remember, just know how we can access these information.

In US board exam, they weigh preventive medicine. It means how screen diseases, or when they immunize.

In my impression, US board exam is more practical. This is because they change the content of exam more quickly than Japanese one.

Anyway, there was big procedure for our big project. Our plan was accepted by an office. Therefore, we can start to recruit our college to attend the special lecture.

2010年11月29日月曜日

Concentration of my attention and time

February 2011, I will take Japanese medical board exam. When I will pass all exams, which are included graduation exams and Japanese medical board exam, I start to work as a doctor from April 2011.

Now I and my friends have to study hard to pass the board exam.
One of doctors who take charge of medical students advised us to concentrate our attention and time to study before the board exam. When we have two tasks other than studying board exams, it is high risk to fail.

Therefore I tried to manage my schedule not to do so many things. However I tired to get ECFMG certification in same time. It means I'm high risk student to fail.
I read a twit that US medical students do multitask. It means they run in treadmill, while they study flashcards. I follow them to do multitask. Actually I don't have enough time to do all things slowly.

My goal until April 2011 is the following.
1. Graduation from University school of medicine
2. Pass the board exam
3. get ECFMG certification (it means pass CK and CS)

2010年11月28日日曜日

Basic science

Recently I use English more than usual, to read English exercise book for CK, to speak in skype English lesson, and to listen Pod cast. However it is not enough to write English. To improve language, it is important to exercise all four aspect, reading, speaking, listening, and writing.
Actually I use twitter to make daily log. But it's too short to practice writing English, so I tried to write this blog everyday for 15 minutes.

I read Guyton and Hall Medical physiology. It is good physiology textbook which is
essential context for physician.
There are so many Japanese physiology textbooks which are written by physiology experts. Those textbooks mention too detail things which are not useful for physicians.

My goal is finishing to read this 'Guyton' until my graduation.

One of my mentor said that it is not important for young doctor how many procedure they do, but important thing is how they know basic medicine.

We should learn basic medicine more, anatomy, physiology, biochemistry, pharmacology, and so on.

2010年11月23日火曜日

Speaking Englsih more.

Recently I'm too busy to write this blog.
I have to study for my graduation exams in University, for CK, and for CS.
Therefore, I plan to how use my 24 hours strategically.

Today, in my real English lesson,
After that I took virtual English lesson. I mean in Skype English lesson. It was good for me to get more and more opportunity to speak English.

One of my friends who teach English in high school told me that you have to improve four element of language totally, speaking, writing, reading, and listening. Actually, speaking is difficult for Japanese, because we are not educated to speak English.

However, I plan to take mock medical interview test in March 2011. I try to seek more opportunities to improve speaking. I try to take "English" exposure more.
I'm usually taught by a Cameroon English teacher once a week. In addition, I take Skype English lesson every day. Those trainings give me great effect to improve all aspect of English.

I hope to pass all my exams (3 more graduation exams, Japanese medical boarder exam, CK, and CS). I'll do my best to manage my time.

2010年11月9日火曜日

症例検討会&指導医シンポジウム

症例検討会&指導医シンポジウムを開催&動画配信します。
自分も微力ながらお手伝いさせていただいているので、興味のある医師,研修医,医学生は奮ってご参加・ご視聴下さい!!


茨城県では,県内における臨床研修体制の充実等を目的に
指導医シンポジウム及び医学教育カンファレンスを開催いたします。
会場にお越しいただけない方のために会場の様子をUstreamで配信いたします。
ピーター・バーネット先生のレクチャーをリアルタイムでご覧になりたい方は
下記ホームページから是非お申込ください。


1 開催目的:
研修医教育におけるコミュニケーション教育は重要です。
良好なコミュニケーションは患者満足度を向上させるだけでなく
問診の効率を向上させます。
患者からの臨床情報を十分に引き出すことが出来るような問診によって
より適切な診断と治療に結びつけることができるようになります。
今回の講演では,医療コミュニケーション教育のワークショップ等を
全米各地で展開しているピーター・バーネット先生から
コミュニケーション教育の方法と評価について
わかりやすく解説していただきます。

2 日時:平成22年11月13日(土)10:30~15:00

3 場所:筑波メディカルセンター病院 西館3階 TMCホール(病院駐車場無料)

4 対象:医師,研修医,医学生

5 開催内容:
 (1)医学教育カンファレンス(10:30~12:00)
   テーマ:「ケーススタディ - 病歴から診断に迫る - 」(症例検討会2例)

 (2)指導医シンポジウム(13:00~15:00)
   テーマ:「研修病院におけるコミュニケーション教育」
   Ⅰ 講演(60分) ※模擬患者を使ったレクチャーあり
   Ⅱ パネルディスカッション(60分)

6 講 師:ピーター・バーネット(Dr.Peter Barnett)
 (ニューメキシコ大学医学部臨床医学准教授)※通訳:徳田安春

7 事前申し込みについて:
今回の動画配信については,事前申込者のみを対象とさせていただきます。
お申し込みいただいた皆様には,シンポジウム開催日当日の朝午前8時ごろ
閲覧用のパスワードを事前登録していただいたメールアドレスあて送信いたします。

※お申し込み・お問い合わせはこちら
茨城県医師確保支援センターHP(広報チラシもご覧になれます)

2010年11月8日月曜日

初期研修に対する学生の不安と願い

以下、懇意にしていただいた先生からのメールに対する返事。一部改変。

 医学生の一番の不安は、「その病院で研修をして自分が一人前の医師になれるか」だと思います。
 「一人前」とは、学生個々人によって抱く医師像が異なるので、一概に表現するのは難しいと思います。

 マッチング前は、双方ともにナーバスになりがちな時期なので、直近のことに囚われがちになると思います。
 そのような際に、指導医の先生方からは、初期研修のみならず、長期的なビジョンやキャリアプラン、医師としてのプロフェッショナリズムなどについて伺えると、「一人前の医師になれるか」という不安に対する答えの1つになると思います。
 具体的にはDr.Y.T.に伺ったお話や「臨床力ベーシック」という書籍(前記事参照)に書いてあったことが自分にはinspireされたと思います。


 長期的な「その病院で研修をして自分が一人前の医師になれるか」という考え方は、短期的に「2,3年後にはこのようになっていたい」先生方が多くいることだと思います。
 研修中は直接ご指導いただく機会が多いのは、後期研修医や少し上の先輩の先生方だと思います。「2,3年後にはこのようになっていたい」先生方に直接ご指導いただける可能性が高い施設で研修をしたい、というのは多くの医学生共通の思いだと感じます。
 具体的には、染められる検体は全てグラム染色をするくらいに徹底されている、血圧計での測定前に触診と動脈圧迫で血圧測定を推定されている研修医の先生が、他施設でしたが印象的でした。

2010年11月5日金曜日

オススメ医学入門書

医学全般
「臨床力ベーシック」
病棟実習に臨む心構え~白衣のポケットに入れるべきアイテムまで、いの一番を教えてくれる一冊。ROS (Review of system)にも重きをおくように記してある。病棟実習開始前に読めて良かった。

「Dr.ハーストの医学教育論」
医学に対する姿勢を教えてくれる一冊。読み手の成熟に比例して感じることも多くなる本。

診断学
「誰も教えてくれなかった診断学―患者の言葉から診断仮説をどう作るか」
臨床推論入門書。サイエンスな部分とアートな部分のhigh compromiseをどのように折り合いをつけるかを学べる。

「ティアニー先生の診断入門」
シマウマから捜し始めないように注意しよう。来週お会いできるのが楽しみ!!

バイタルサイン
「バイタルサインでここまでわかる!OKとNG」
師匠執筆の一冊。医療が高度化すると検査に眼が行きがちだが、大切なのは、問診とバイタルサインを含む身体診察。

レントゲン
「フェルソン 読める!胸部X線写真」
放射線科実習中の課題図書。でも、回るのが遅いと、それまで系統的に胸部レントゲンの読み方を学べないので、先回りして読んでおいてもいいと思う。

水・電解質
「水・電解質と酸塩基平衡―Step by stepで考える」
水・電解質・血ガスの見方がわかる。後半は考えながらでないと、ついていけなくなる。痛い思いをして採らせていただいた血ガスはちゃんと読もう、と自分がやられると思う。改めて読みなおしても発見があるはず。

感染症
抗菌薬の考え方、使い方〈ver.2〉
神戸大学教授岩田先生の一冊。抗菌薬をoverviewできるので、最初に抗菌薬を学ぶのには適切。この抗菌薬が全体の中で、どのような位置づけになっているかを学べる。
これを読んで興味が湧いたら「レジデントのための感染症診療マニュアル」へ

これを書くために以前書いた記事を読み直した。「日記を書く意味は時間を置いて読みなおし、時には味を加えて、熟成させる・・・云々」と誰かが書いていたが(出典は忘れた)。時には(いい意味で)振り返るのは、自分を客観視し直すのに役立つ。
また思い出したら追加します。

2010年11月3日水曜日

感染症学会東日本学術集会

もう2週間前になってしまいますが、まとめを載せます。

喘息発症にはHRV, RSV感染が関与。増悪にはIFN-β, IFN-γの低下が関与。アトピー性喘息と非アトピー性喘息には気道病理像やサイトカインプロファイルに差はない。From 教育講演1

腸管出血性大腸菌について。1996年大阪堺市のアウトブレイクからサーベイランス開始。報告数は増加傾向。牛が保菌。O157, O26, O111でO群の90%以上。HUSは0ー4歳で47%、成人は10%。分離株解析と疫学情報がアウトブレイク検知に必要。From教育講演2

ワクチン政策の現在と未来。H1N1インフルエンザワクチンの導入で、従来の予定接種法上1類と2類の間の枠組みが必要に。現在検討中のワクチンはHib, HPV, HBV, 肺炎球菌、水痘、ムンプス、ポリオ、百日ぜき。Fromワークショップ2-1

ACIP。米国予防接種諮問機関。15名の投票権のある会員(4年で一部交代)+Steering committe(専門家と被接種者の代表)+Ex offico, Liaison(行政、群、実施時の関連団体)から構成。会員は名誉職で無給。利益相反は厳しい。
その後ろに多くのObserverがいて、発言権はある。議事録は90日以内に公開。ACIPは議決機関に近い存在。その下に多数のWGが情報収集、解析、原案作成を担う。米国の予防接種効果のデータは高い接種率に裏打ちされているので、解釈は注意。
ACIPの役割は、ワクチン政策への助言、エビデンスに基づいた提言、ワクチン政策の監視。提言策定の過程に多くの人々が関わり、ACIPへの信頼がある。今まで提言が拒否されたことは1回だけしかない。
Fromワークショップ2-2

新型インフルエンザパンデミックへの対応。エビデンスから複数のプランが考えうるが、誰かが決断しないといけない。渡航延期勧告で香港国際空港はガラガラに、経済活動に対するインパクトは大きい。今回のパンデミックは「phase6 = 重症」という誤解があった。
2005年からIHRができ、各国が情報開示し共有する義務を課す枠組みができた。現在もH5N1のパンデミックへのリスクは変わらない。2010のインフルエンザは昨年よりslow startと予測される。From特別講演1

HIV 陽性でtiter32×で脊髄穿刺考慮。梅毒はnontreponemal testは病勢反映、treponemal testは診断。ガラス板法は2倍までは誤差、それ以上は病勢の変化。神経梅毒に準じて眼の梅毒も治療。神経梅毒はCNSに侵入した時点から。どのステージでもありえる。
梅毒は試験管内で培養できず、兎の睾丸で培養可だが、コスト高い。研究が進みにくい原因。
Nocardiaを疑った際は長期培養を検査室に伝える。Actinomyces, NocardiaはG染で判別不可。Nocardiaは一般にST合剤感受性だが耐性に最近なることも。肺、皮膚、脳がやられやすいので、神経所見に注意。あすぺるぎうす合併注意。
肺炎球菌は肺胞付近で一部が自殺しpneumolysin放出。肺胞上皮溶かし、菌侵入。ペニシリン投与で一過性に増悪するのも同じと考えうる。大葉性なら肺炎球菌、クレブシエラ、レジオネラ。小葉性ならインフルエンザ桿菌、ぶ菌、マイコプラズマ。細葉性なら結核、非定型抗酸菌、真菌が予想。
From 症例から学ぶ感染症セミナー1

血液培養は最大量入れると検出率増加。subculture時にデスクで1時間、分離培養で1日、血液培養コロニーを検出機で2日で推定同定。血液培養陽性時は当直帯でも6種の培地に血液を広げておけば嫌気性菌以外の推定同定可。
procalcitoninは重症で上昇。局所感染では高値にならない。10以上を陽性とする半定量で、GNR多い。0.5以下ではGPCが多い。From教育講演13

農畜産抗菌剤投与1690>>ヒト抗菌剤投与520。鳥肉はC.jejuni70-80%保有。鶏はVRE、キノロン耐性カンピロバクターが検出され、一部の抗菌剤の使用中止。耐性菌は院内だけの問題ではない。From合同シンポジウム2

個人的には葛西先生のインフルエンザパンデミックの話が心おどる感じだった。
現場での緊迫感や躍動感が伝わってきて、
渡航延期勧告の経済へのインパクトは大きいが、誰かがどこかの段階で決断しないといけない。判断材料と想定しうるケースを鑑みて、Decision Makingしなくてはいけない。そこには正解はない。

一方同時にバンクーバーではIDSAが。
IDSA annual meetingが単品で60ドル。フルで400ドルで配信されている。
書生レベルは躊躇してしまうプライス。
働きだしたら購入してみたい。そして、いつか現地で生の講演を聴きたい!!

My mentor

The word "mentor" means an experienced and trusted adviser in dictionary. We use "mentor" as a role model.

For me, there are various mentors in each professional field. Some mentors are well known, but others are known through books, articles, or media.

1. Medicine
Dr. Y.T. is one of famous doctors in Japan. He educates physical exam in clinical situation, ans how to do clinical research in academic field, to young doctors.

Dr. H.S. is professor of infectious diseases in University of T. He understands well for medical student. Even if he is so busy, he help us, and advice us to study well in our study group in infectious diseases.

Dr. A.M. is a famous consultant infectious diseases. He also educates in community-hospitals and in web. When I watched his lecture first, it was so impressive for me. After that, I respect him a lot.

Dr. Kiyoshi Kurokawa is one of my respect doctors. He was a professor in UCLA. He is active in world-wide, and not only in medicine, but also in other field, for example education. He tries to empower the younger more. His enthusiasm and activity encourage me to do a lot, and do my best. I enjoy to read his blog everyday.

2. Other
Mr. Takashi Tachibana is scientific writer. When I was a high school student, his book inspired me to study a lot, and know huge unknown world.

Mr. Shiba Ryotaro is a writer. His historic story is so nice. I want to use beautiful Japanese like him.