Today I attended on the job training in a hospital.
My attending doctor has high quality funduscope and otoscope. One of my friends also brought a good stethoscope. I tried to use them. This was my first time to watch fundus oculi so clear. Those equipments are expensive, but after using them and knowing the quality I want to buy them.
One of my mentors told young doctors that we should use funduscope and otoscope the beginning of training. When we used to check fundus and tympanic membrane from first, we always do that through our whole life-long work.
It is difficult for patients to change their life-style or action only from brief time of meeting with a doctor. We should approach more efficiently. For example, one of another mentors approach patients by handing in a paper which mentions about what he want them to do. I think it is good, because just only speaking people forget easily. But there is a paper, they can remind it.
2010年12月28日火曜日
Mock exam
Today, I didn't go out, just stayed home. I tried to do mock exam. The real exam is 8 blocks an hour each, and total an hour rest time. It was so tough for me to do that.
Previous exam was 7 blocks. I was used to long time test than first time. But the end of mock test, final block was difficult for me to concentrate.
We don't have enough time to think deeply to answer each question. We need to answer average 1 minute for each question. I should adjust this test style, and become "dog of Pavlov."
I hope these overwork experience will be available for me to be more mentally tough.
Tomorrow, suddenly I'll go to Mito to attend On the job training. I hope to become busy, and get a lot of clinical experience.
Previous exam was 7 blocks. I was used to long time test than first time. But the end of mock test, final block was difficult for me to concentrate.
We don't have enough time to think deeply to answer each question. We need to answer average 1 minute for each question. I should adjust this test style, and become "dog of Pavlov."
I hope these overwork experience will be available for me to be more mentally tough.
Tomorrow, suddenly I'll go to Mito to attend On the job training. I hope to become busy, and get a lot of clinical experience.
2010年12月27日月曜日
Conservative aspect
In this country, we sometime face to too conservative side.
I can partly understand to those aspect to maintain a system. From technological thinking, it is better to follow previous way until its function keep well. But sometime those conservative aspect effect bad, for example challenge new things.
We have to hide our private challenging for colleague. This is because some colleague don't think positive for these challenging. I think these phenomenon are not good for our mental health and society.
Our society should become tolerant to other thinking, other career, and other way of life.
Typical Japanese tend to prefer context rich environment.
Almost all Japanese know that this country slide down gradually when we keep same attitude as former. But they are hesitate to change, persist in closed mind, and stay domestic.
I'm sorry today's article to mention too abstract, but I could not mention directly.
Today's experience is over all Japanese weak point in miniature.
I can partly understand to those aspect to maintain a system. From technological thinking, it is better to follow previous way until its function keep well. But sometime those conservative aspect effect bad, for example challenge new things.
We have to hide our private challenging for colleague. This is because some colleague don't think positive for these challenging. I think these phenomenon are not good for our mental health and society.
Our society should become tolerant to other thinking, other career, and other way of life.
Typical Japanese tend to prefer context rich environment.
Almost all Japanese know that this country slide down gradually when we keep same attitude as former. But they are hesitate to change, persist in closed mind, and stay domestic.
I'm sorry today's article to mention too abstract, but I could not mention directly.
Today's experience is over all Japanese weak point in miniature.
World wide economic shrink especially in Japan
After World wide economic shrink, the economic condition in Japan is not good.
The beginning of the economic crisis was sub-prime loan.
After that, many countries try to recover their economy by increased export. On the other hands, Japan couldn't do that enough because of strong Yen.
Recently, Japan recover little, but not so much like other countries.
Many countries which has rich national resource like oil, coal, or rare metal, try to make good use of sustainable noninflationary growth. Japanese society failed to use the interest from high-growth period from postwar. It means Japan couldn't use our economic advantage well.
I'm really afraid of Japan becoming like Greece, where filed bankruptcy and suffered financial reverses.
What is a good way for Japan to survive in the world? We consider it and find the answer quickly. We don't have enough time to wait the answer.
Anyway, today I got message from one of my English teachers on the Internet. It was really glad to me. Even if all technology develop, it is important for us to keep good relationship.
Even if I'm so busy, I don't want to loss my humor.
The beginning of the economic crisis was sub-prime loan.
After that, many countries try to recover their economy by increased export. On the other hands, Japan couldn't do that enough because of strong Yen.
Recently, Japan recover little, but not so much like other countries.
Many countries which has rich national resource like oil, coal, or rare metal, try to make good use of sustainable noninflationary growth. Japanese society failed to use the interest from high-growth period from postwar. It means Japan couldn't use our economic advantage well.
I'm really afraid of Japan becoming like Greece, where filed bankruptcy and suffered financial reverses.
What is a good way for Japan to survive in the world? We consider it and find the answer quickly. We don't have enough time to wait the answer.
Anyway, today I got message from one of my English teachers on the Internet. It was really glad to me. Even if all technology develop, it is important for us to keep good relationship.
Even if I'm so busy, I don't want to loss my humor.
2010年12月25日土曜日
Merry Xmas
Today was Xmas. However, I spent my time as usual.
I got a phone call from one of my friends who is postgraduate student from Bangladesh. I was really glad to get his call. From his voice, he looked good.
When I visited Bangladesh, many Bengali people helped me. This is my turn to help exchange students.
My schedule is really tight. Three big exams remain before April 2011 when I start my junior residency program in Okinawa. But I want to make my time to visit Kyushu to see him.
I got a phone call from one of my friends who is postgraduate student from Bangladesh. I was really glad to get his call. From his voice, he looked good.
When I visited Bangladesh, many Bengali people helped me. This is my turn to help exchange students.
My schedule is really tight. Three big exams remain before April 2011 when I start my junior residency program in Okinawa. But I want to make my time to visit Kyushu to see him.
2010年12月23日木曜日
philosophy
Wikipedia links about Michael Sandel is the following.
Japanese
English
I had a chance to talk with a post-graduate philosophy student. We told about Michael Sandel.
I explained that there is some boom for him, because he visited Japan to teach us the "Justice."
Of course, I tried to apply the lecture. Unfortunately I couldn't attend it, so watched in TV program.
We agreed that his lecture is attractive, because he tries to connect philosophy and real issue. For example, "Ichiro's salary is higher than President Odama, is it fair?"
"When you drove a train that brake is broken, you could only save passengers or mechanics on the track. Which do you choose?"
There is no simple answer for those complicated problems. Which you choose or whether agree or disagree depends on a individual sense of worth. We need to think deeply for complicated problems. It is because we don't have a time when we just face to these emergency situation.
Communication with people whose major is different is important for us to keep our mind broaden.
Japanese
English
I had a chance to talk with a post-graduate philosophy student. We told about Michael Sandel.
I explained that there is some boom for him, because he visited Japan to teach us the "Justice."
Of course, I tried to apply the lecture. Unfortunately I couldn't attend it, so watched in TV program.
We agreed that his lecture is attractive, because he tries to connect philosophy and real issue. For example, "Ichiro's salary is higher than President Odama, is it fair?"
"When you drove a train that brake is broken, you could only save passengers or mechanics on the track. Which do you choose?"
There is no simple answer for those complicated problems. Which you choose or whether agree or disagree depends on a individual sense of worth. We need to think deeply for complicated problems. It is because we don't have a time when we just face to these emergency situation.
Communication with people whose major is different is important for us to keep our mind broaden.
2010年12月22日水曜日
case10 -persistent cough-
I have to improve the following points.
One expert of infectious diseases taught us that his big mistake was related to tuberculosis.
It is easy to say "suspect of Tb" retrospectively. But it is difficult to do that prospectively.
- Asking more detail about suptum
- Asking more detail about sick contact
- When I suspect tuberculosis, I should ask last PPD
- Don't ask the detail of sexual activity which is not directly related to the situation in this time-limited situation
- advice her to do a standard protection to prevent around her
One expert of infectious diseases taught us that his big mistake was related to tuberculosis.
It is easy to say "suspect of Tb" retrospectively. But it is difficult to do that prospectively.
case7 -the patient's mother come to clinic-
Today, I practiced CS case. Today's case was little irregular one.
The setting was the child's mother came to the clinic. It means we can gather information from mother without physical exam.
I have to correct the following points.
It is difficult for us to select and concentrate on what we ask in time limitation.
The setting was the child's mother came to the clinic. It means we can gather information from mother without physical exam.
I have to correct the following points.
- Asking the medication's effect (I'm satisfied to ask only medication)
- Asking last check-up (it is really important especially for child)
- Asking more detail about the brother who also had sick (we need to know more about sick contact)
- Suspecting of otitis media and UTI when you see a fever of child
It is difficult for us to select and concentrate on what we ask in time limitation.
2010年12月21日火曜日
Graduation exam finished
Today we finished our graduation exam. After all test over, a model answer is putted up a notice on a wall. According to self-scoring, I can graduate without accident.
It means I have to take three exams, Japanese medical board exam, Step2 CK, and CS.
Recently, I can connect Japanese medical studying and English one.
From a seminar for young doctors, I was inspired how to educate my juniors. When I have a next chance to teach junior students, I want to give them a message that it is important for young doctors to fall into a good habit to study.
It is important for medical staff not to make a big mistake.
It means we should do all things systematically, not to skip.
I have one idea to use some material to let them to read the results of follow-up tests systematically.
It means I have to take three exams, Japanese medical board exam, Step2 CK, and CS.
Recently, I can connect Japanese medical studying and English one.
From a seminar for young doctors, I was inspired how to educate my juniors. When I have a next chance to teach junior students, I want to give them a message that it is important for young doctors to fall into a good habit to study.
It is important for medical staff not to make a big mistake.
It means we should do all things systematically, not to skip.
I have one idea to use some material to let them to read the results of follow-up tests systematically.
2010年12月20日月曜日
Multitask
Six years ago, I did multitask, writing paper, practicing tennis in formal club, and studying for transfer student's entrance of school of medicine.
According to twitter, US medical students can train their physical while they study in flashcards of their board exam.
Now, I have to study for Japanese medical board exam, Step2 CS, and CK.
I don't want to excuse myself for time limitation to prepare each exam.
When I start to work as a doctor, I have to manage my time more strictly. I'll not have enough time as now. Previous and recent hard work will be good experience for me.
When we don't give up, the trial become precious experience for us.
Today was first day of final graduation exam. Tomorrow is second day. I don't have confident to get enough score to pass, but I'll do my best as today.
This blog is visited just 1000 viewers. Thank you everyone!!
According to twitter, US medical students can train their physical while they study in flashcards of their board exam.
Now, I have to study for Japanese medical board exam, Step2 CS, and CK.
I don't want to excuse myself for time limitation to prepare each exam.
When I start to work as a doctor, I have to manage my time more strictly. I'll not have enough time as now. Previous and recent hard work will be good experience for me.
When we don't give up, the trial become precious experience for us.
Today was first day of final graduation exam. Tomorrow is second day. I don't have confident to get enough score to pass, but I'll do my best as today.
This blog is visited just 1000 viewers. Thank you everyone!!
2010年12月19日日曜日
How to spend time systemically
From Sir William Osler, medical student should have form the habit of study. When we got into the habit of studying, it is better for us to spend our time systemically.
For example, the last one hour of a day, we study medical textbooks about today's cases on our desk.
Sir William Osler recommended students to put literal books on our bedside. It means before sleeping we should spend our time as reading books. It also means we should read not only medical textbooks, but also various kind of books, to keep our eyes open.
He was not only a great doctor and teacher, but also had a large stock of knowledge about the humanities and liberal arts. Therefore he had a lot friends of humanities scholars. He also registered humanities' congress.
I hope to keep my view broaden.
One of my mentors, Dr. Y.T. respects him so much. Therefore, he also registered one of humanities congress.
For example, the last one hour of a day, we study medical textbooks about today's cases on our desk.
Sir William Osler recommended students to put literal books on our bedside. It means before sleeping we should spend our time as reading books. It also means we should read not only medical textbooks, but also various kind of books, to keep our eyes open.
He was not only a great doctor and teacher, but also had a large stock of knowledge about the humanities and liberal arts. Therefore he had a lot friends of humanities scholars. He also registered humanities' congress.
I hope to keep my view broaden.
One of my mentors, Dr. Y.T. respects him so much. Therefore, he also registered one of humanities congress.
2010年12月18日土曜日
頭が毒入りリンゴになったわかものと王国の話
I read a picture book, 頭が毒入りリンゴになったわかものと王国の話 in a bookstore.
This book is written by a professor of Infectious disease.
This motif is swine flu in last year.
Poison apple means new unknown disease which has contagiousness.
The kingdom is a country which tries to protect their nationality by quarantine.
This book inspired me to think how difficult to make the decision for unknown disease.
Human always fight against many infectious diseases. We should remember that recent period is the first time the danger of infectious disease reduce.
One of my friends told that he want to show this book for children. I agree that. It is included too much black humor.
If you are interested in this book. Please try to see it in bookstore.
This book is written by a professor of Infectious disease.
This motif is swine flu in last year.
Poison apple means new unknown disease which has contagiousness.
The kingdom is a country which tries to protect their nationality by quarantine.
This book inspired me to think how difficult to make the decision for unknown disease.
Human always fight against many infectious diseases. We should remember that recent period is the first time the danger of infectious disease reduce.
One of my friends told that he want to show this book for children. I agree that. It is included too much black humor.
If you are interested in this book. Please try to see it in bookstore.
ECG Seminar for young doctors
Today I attended a seminar for young doctors which focused on ECG.
This seminar is so nice, because every doctor is famous and teaches well, and we can watch this in several branched places.
Today's topic of the seminar was ECG presented by Dr. K.
He taught us the limitation of ECG. As experts of pulmonary finds the difficulty of chest X-ray, Cardiologist knows the difficulty and limitation of ECG.
Take Home message is the following.
Therefore, many young doctors can work and make clinical decision on the authority of evidence.
This seminar is so nice, because every doctor is famous and teaches well, and we can watch this in several branched places.
Today's topic of the seminar was ECG presented by Dr. K.
He taught us the limitation of ECG. As experts of pulmonary finds the difficulty of chest X-ray, Cardiologist knows the difficulty and limitation of ECG.
Take Home message is the following.
- We should ask ourselves how useful to read ECG
- Don't recognize from patterns of ECG. Compare to previous ECG, and read systemically
Therefore, many young doctors can work and make clinical decision on the authority of evidence.
2010年12月17日金曜日
Statistic function of blogger
There is a new function in blogger, Statistic function.
We can check the trend of our blog by the function. We can know how many people visited this blog, what links were used to visit, and which country user visit it.
Recently, some friends told me to read this blog. I'm really surprised and appreciate to them.
This is because until recently, I believed this blog was read only few of my acquaintances.
It is funny to know what kind of viewers visit this blog.
Feedback encourages us to continue to do something. To know the trend of viewer in a blog is a kind of important feedback.
Japan was so cold today. I have to care for my health. Next Monday and Tuesday are our final graduation exam.
2010年12月15日水曜日
What are in your pocket ?
Some doctors call the pocket of their white coat "peripheral brain." It means that what bring in your pocket is important as your brain.
Stethoscope, Hammer
These are essential tools for physical exam.
Tongue depressor, Ruler, Pen light
These are useful when I measure the height of jugular vein distention.
Electronic dictionary, iphone
Of course, iphone can be used as dictionary. However, some doctors or patients don't want to use iphone in a hospital. In this situation, I use my electronic dictionary. When we just look for words, electronic dictionary is more quick.
MGH Pocket Medicine
There is MGH Pocket Medicine for iphone. When I buy new version, I'll choose that one.
The Sanford guide to antimicrobial therapy
Sanford always helps us to choose antibiotics. But there is pitfall for using this. We should think local factors. Don't believe it blindly, use it cleverly.
Small notebook
I plan to use a waist pouch for my residency.
I'll bring the following items: water, wallet, ophthalmofundoscope / otoscope, and tourniquet.
Stethoscope, Hammer
These are essential tools for physical exam.
Tongue depressor, Ruler, Pen light
These are useful when I measure the height of jugular vein distention.
Electronic dictionary, iphone
Of course, iphone can be used as dictionary. However, some doctors or patients don't want to use iphone in a hospital. In this situation, I use my electronic dictionary. When we just look for words, electronic dictionary is more quick.
MGH Pocket Medicine
There is MGH Pocket Medicine for iphone. When I buy new version, I'll choose that one.
The Sanford guide to antimicrobial therapy
Sanford always helps us to choose antibiotics. But there is pitfall for using this. We should think local factors. Don't believe it blindly, use it cleverly.
Small notebook
I plan to use a waist pouch for my residency.
I'll bring the following items: water, wallet, ophthalmofundoscope / otoscope, and tourniquet.
2010年12月14日火曜日
Symptomatology
When medical students learn medicine through textbooks, they approach from an index of diseases. It means that one disease makes us think of the symptoms, pathological mechanism, treatment, and prognosis.
On the other hand, in clinical situation, we have to think differential diagnosis from complain of patients.
Now I study mock medical interview. This preparation is good training of learning symptomatology as Dr.O told us last weekend.
In the training, I can find how my differential diagnosis is not enough.
Through this, I fail so much, and this experience are useful for me to see real patients.
Of course, there are Objective Structured Clinical Examination (OSCE) in Japanese school of medicine. However, in OSCE, we just learn how to get information systematically from a patient. There is no part to think differential diagnosis and plan. It looks like we can get subjective and objective information, but no assessment and plan in medical chart.
On the other hand, in clinical situation, we have to think differential diagnosis from complain of patients.
Now I study mock medical interview. This preparation is good training of learning symptomatology as Dr.O told us last weekend.
In the training, I can find how my differential diagnosis is not enough.
Through this, I fail so much, and this experience are useful for me to see real patients.
Of course, there are Objective Structured Clinical Examination (OSCE) in Japanese school of medicine. However, in OSCE, we just learn how to get information systematically from a patient. There is no part to think differential diagnosis and plan. It looks like we can get subjective and objective information, but no assessment and plan in medical chart.
2010年12月13日月曜日
How to make your BSL well 1
When medical students become 4th or 5th year, they attend to bed-side learning (BSL).
This learning style was started by William Osler. We called him "a father who lead medical students to wards." Sometimes it is little difficult for medical students to learn clinical medicine only from textbooks. Bed-side learning is useful to learn more practical.
However, physicians are always busy, and all of them are not cooperative to educate medical students. Therefore, med students need to learn the ropes to adjust BSL.
The following tips are only from my experiences.
1. Try to act as semi-professional
When we get medical license, we have to behave as a professional doctor. We should practice to do so from med-student especially when students are on wards.
2. Find what students can do
All medical staffs are busy, so students should find what everyone can do, and do it. It will not only help for staffs, but also be useful for students to think subjectively.
Some doctors told me that when we become junior residents, the job looks like "assistant director."
3. Keep your own learning style
4. Try to manage your time efficiently
Maybe when I feel like writing this more, I'll continue to discuss about this.
This learning style was started by William Osler. We called him "a father who lead medical students to wards." Sometimes it is little difficult for medical students to learn clinical medicine only from textbooks. Bed-side learning is useful to learn more practical.
However, physicians are always busy, and all of them are not cooperative to educate medical students. Therefore, med students need to learn the ropes to adjust BSL.
The following tips are only from my experiences.
1. Try to act as semi-professional
When we get medical license, we have to behave as a professional doctor. We should practice to do so from med-student especially when students are on wards.
2. Find what students can do
All medical staffs are busy, so students should find what everyone can do, and do it. It will not only help for staffs, but also be useful for students to think subjectively.
Some doctors told me that when we become junior residents, the job looks like "assistant director."
3. Keep your own learning style
4. Try to manage your time efficiently
Maybe when I feel like writing this more, I'll continue to discuss about this.
2010年12月12日日曜日
Meet the Expert
Yesterday I attended one study group meeting. They invited two Infectious disease Experts.
Logic of Infectious diseases
A teacher of the first session was Dr. O.
I've attend his other teaching session previously. Yesterday's one was for medical students. It was first time for me to see his frankly talking. I could find new side for him.
In clinical medicine, there are two aspect, art and science. Sometimes we don't do our best to explain logically, just escape to use "experience", "sense", or "art".
We should try to explain those things logically to explain others.
He taught us to know "natural course" of diseases. It is difficult to study narrative story of diseases only from reading medical textbooks. Some experiences are useful to study more vividly.
Gram stain for medical students
The second session was Dr. H. He knows well for laboratory of microbiology.
He showed so many photos of gram stain. It was good training to learn morphology.
In my impression, he answered all questions from students in a polite way. I thought I would be like him to cope with every case and every clinical question carefully.
Yesterday, I could separate from multiple-choice style study. It was good refreshment for me.
Next week, I will study for our final graduation exam.
Logic of Infectious diseases
A teacher of the first session was Dr. O.
I've attend his other teaching session previously. Yesterday's one was for medical students. It was first time for me to see his frankly talking. I could find new side for him.
In clinical medicine, there are two aspect, art and science. Sometimes we don't do our best to explain logically, just escape to use "experience", "sense", or "art".
We should try to explain those things logically to explain others.
He taught us to know "natural course" of diseases. It is difficult to study narrative story of diseases only from reading medical textbooks. Some experiences are useful to study more vividly.
Gram stain for medical students
The second session was Dr. H. He knows well for laboratory of microbiology.
He showed so many photos of gram stain. It was good training to learn morphology.
In my impression, he answered all questions from students in a polite way. I thought I would be like him to cope with every case and every clinical question carefully.
Yesterday, I could separate from multiple-choice style study. It was good refreshment for me.
Next week, I will study for our final graduation exam.
2010年12月9日木曜日
Meeting with a professor
Today, I and my friends met a professor who understands activities of medical students. We told career plan of doctor.
Medical students tend to choose program of municipal hospitals as junior residents. The professor also did so.
Clinical research is also useful for clinician to know how to use evidence-based medicine. The research is best training for clinician to study critical appraisal.
He also advised us that the career of doctors are long, and that there is no hospital which is perfect for learning every aspects of medicine. Therefore, we should fill in gaps.
He had a memo in which his clinical questions is written. I will follow his example. I admired his attitude that he tries to pick up clinical questions.
The most impression word for me in today's meeting was "My career after two years will be decided by me after two years."
Medical students tend to choose program of municipal hospitals as junior residents. The professor also did so.
Clinical research is also useful for clinician to know how to use evidence-based medicine. The research is best training for clinician to study critical appraisal.
He also advised us that the career of doctors are long, and that there is no hospital which is perfect for learning every aspects of medicine. Therefore, we should fill in gaps.
He had a memo in which his clinical questions is written. I will follow his example. I admired his attitude that he tries to pick up clinical questions.
The most impression word for me in today's meeting was "My career after two years will be decided by me after two years."
2010年12月8日水曜日
How to associate with media
Recently, one of major Japanese newspapers, Asahi Shimbun reported a incidence of a clinical trial in the top page.
The newspaper claimed the delay of report the incidence to other institutions was blunder
Some doctors and association refused the claim, and insisted that the article was not scientific. There are some strain among those doctors and the newspaper.
Media tends to attack authority.
It is easy for media to report confrontation between patients and medical institutions.
It is partly because media can create root for the underdog. It means that viewer can support the patients' side.
Those sensational events tend to become articles.
However, I think media should report daily activities in medicine, How medical staffs do their best to help patients, How patients and medical staffs enhance collaboration with each other, and so.
We should make good relationship with media. We cannot make these good relationship quickly, but usual communication makes it build. I hope so.
The newspaper claimed the delay of report the incidence to other institutions was blunder
Some doctors and association refused the claim, and insisted that the article was not scientific. There are some strain among those doctors and the newspaper.
Media tends to attack authority.
It is easy for media to report confrontation between patients and medical institutions.
It is partly because media can create root for the underdog. It means that viewer can support the patients' side.
Those sensational events tend to become articles.
However, I think media should report daily activities in medicine, How medical staffs do their best to help patients, How patients and medical staffs enhance collaboration with each other, and so.
We should make good relationship with media. We cannot make these good relationship quickly, but usual communication makes it build. I hope so.
2010年12月7日火曜日
Today's my schedule
1 Read Guyton medical physiology
2 study 2 blocks for CK
3 practice 1 case for CS
4 review last graduation exam
5 study gynecology for JP board exam
Yesterday, my performance of practice for mock medial interview was not good. It was partly because the case was surgical one. Today's case was internal medicine. So I did better than yesterday. It is ideal for me to practice CS every other day until CK.
It is difficult to keep a balance among preparing 3 exams. Sometimes I thought I was exhausted just arrange my schedule for study.
I'm little worried to my procedure of CS and CK. It's still pending.
Of course, in the mid-course, there was requirement of other documents, but it takes 2 months from I start the procedure.
2 study 2 blocks for CK
3 practice 1 case for CS
4 review last graduation exam
5 study gynecology for JP board exam
Yesterday, my performance of practice for mock medial interview was not good. It was partly because the case was surgical one. Today's case was internal medicine. So I did better than yesterday. It is ideal for me to practice CS every other day until CK.
It is difficult to keep a balance among preparing 3 exams. Sometimes I thought I was exhausted just arrange my schedule for study.
I'm little worried to my procedure of CS and CK. It's still pending.
Of course, in the mid-course, there was requirement of other documents, but it takes 2 months from I start the procedure.
2010年12月6日月曜日
Bad day
Today was not good day for me. I missed so much things.
I've not finished my assigned study.
In my jogging, I felt pain in my side. So I couldn't run enough.
I missed the time for my English lesson.
I couldn't perform well for practice for mock medical interview.
Until March 2011, I have to take many exams. The results of those exams are pass or fail. It means slight mistake affect the outcome.
Recently, I cannot get good achievement for all. I'm little nervous and in haste.
I fell deep regret for today. Life is long, so don't mind, and don't be so negative. Let's learn by mistake. Be refresh and do my best from tomorrow.
Struggling against difficulties for the sake of vengeance
I've not finished my assigned study.
In my jogging, I felt pain in my side. So I couldn't run enough.
I missed the time for my English lesson.
I couldn't perform well for practice for mock medical interview.
Until March 2011, I have to take many exams. The results of those exams are pass or fail. It means slight mistake affect the outcome.
Recently, I cannot get good achievement for all. I'm little nervous and in haste.
I fell deep regret for today. Life is long, so don't mind, and don't be so negative. Let's learn by mistake. Be refresh and do my best from tomorrow.
Struggling against difficulties for the sake of vengeance
2010年12月5日日曜日
Clinical training in Mito
I went to a hospital in Mito to attend clinical training. Actually I usually study for multiple-choice style exams. It means my clinical sense become blunt.
These training opportunities are precious for me to remind me enjoyment of clinical medicine.
Today was little tough, because all patient who I attended admitted.
There were some students who came from far area. One of the students came from Okinawa only attend this training. They use many time, money and elaboration for this. Their passion encouraged me so much.
I was not sure I taught them well. I was not afford to teach so much, because I don't have enough experience and time.
Anyway, when I have a time New Year, I want to attend this training finally. It's depend on how I can prepare for my board exams.
These training opportunities are precious for me to remind me enjoyment of clinical medicine.
Today was little tough, because all patient who I attended admitted.
There were some students who came from far area. One of the students came from Okinawa only attend this training. They use many time, money and elaboration for this. Their passion encouraged me so much.
I was not sure I taught them well. I was not afford to teach so much, because I don't have enough experience and time.
Anyway, when I have a time New Year, I want to attend this training finally. It's depend on how I can prepare for my board exams.
2010年12月4日土曜日
What "Sakano ueno kumo" teaches us
Recently, a drama "Sakano ueno kumo" is broadcasting.
The novel was written by Shiba Ryotaro, one of Japanese famous writers.
It was historical novel about Japanese-Russo War 1904.
Some people confuse that this novel admire Japanese win of the war.
He tried to find the cause why Japan won the war and lose next World-war 2.
Fundamentally Japanese had persisted the success until our critical failure in WW2. It is difficult for human to throw away their successful experiences and to face with miserable reality.
Nowadays, we are in a same situation.
After WW2, Japan was in remarkable high-growth period. Once Japanese high-growth system was made a lion of. However, now Japan cannot recover from economical shrink, while other countries tried to find new growth way.
Maybe it is a time to throw away our successful experiences in 1950's and to accept miserable reality that our country become shrink gradually.
We should learn our history more.
I like this novel, so I read twice. In my policy, I don't read a same book twice until I value the book more.
The novel was written by Shiba Ryotaro, one of Japanese famous writers.
It was historical novel about Japanese-Russo War 1904.
Some people confuse that this novel admire Japanese win of the war.
He tried to find the cause why Japan won the war and lose next World-war 2.
Fundamentally Japanese had persisted the success until our critical failure in WW2. It is difficult for human to throw away their successful experiences and to face with miserable reality.
Nowadays, we are in a same situation.
After WW2, Japan was in remarkable high-growth period. Once Japanese high-growth system was made a lion of. However, now Japan cannot recover from economical shrink, while other countries tried to find new growth way.
Maybe it is a time to throw away our successful experiences in 1950's and to accept miserable reality that our country become shrink gradually.
We should learn our history more.
I like this novel, so I read twice. In my policy, I don't read a same book twice until I value the book more.
2010年12月3日金曜日
Announcement of Big project
This morning, there was so heavy rain. I was little hesitate to go to University, because of squall. Fortunately, when I went out, the squall just ended. Wind and heavy rain was so severe that according to news, there were some victims.
Today, we announced our "Big project" for our class-mates.
It was hard for me to gather money for inviting doctor. We had to negotiate many section or person. It was good social experience for me, however sometimes it was time-consumed thing for me. You know, now we have to study graduation exams and board exam. In addition, I have to study for US board exam. It means my time-limitation is more severe than other.
After this announcement, I hope everything to go smoothly.
I've just finished my semi-final graduation exam.
From tomorrow, I should study harder to pass all exams, but I'm glad to spend my time as my own pace.
Next three months will be last time for me to concentrate my study. From next April, I have to study on the job.
Today, we announced our "Big project" for our class-mates.
It was hard for me to gather money for inviting doctor. We had to negotiate many section or person. It was good social experience for me, however sometimes it was time-consumed thing for me. You know, now we have to study graduation exams and board exam. In addition, I have to study for US board exam. It means my time-limitation is more severe than other.
After this announcement, I hope everything to go smoothly.
I've just finished my semi-final graduation exam.
From tomorrow, I should study harder to pass all exams, but I'm glad to spend my time as my own pace.
Next three months will be last time for me to concentrate my study. From next April, I have to study on the job.
2010年12月2日木曜日
Pay attention & Time-lag
When I try to talk complicated things in English, My grammar of talking always become worse. This is because I can pay attention for grammar less, while pay attention for the content more.
I think I can improve this problem by learning more difficult or complicated words, and being used to grammar more.
In these situation, I feel speaking so much, but actually I don't speak so much. I have to use so much energy and attention for just seeking words. I need to be familiar to more words for various situation.
There is a time-lag to response in English conversation. This is because I cannot think English completely. Therefore, I have to translate some Japanese words to English.
It means there is time-lag . Of course, it is natural to speaking English more slowly than native Japanese. However, I do my best to reduce time-lag.
Today was a first day for semi-final graduation exam.
I think I can improve this problem by learning more difficult or complicated words, and being used to grammar more.
In these situation, I feel speaking so much, but actually I don't speak so much. I have to use so much energy and attention for just seeking words. I need to be familiar to more words for various situation.
There is a time-lag to response in English conversation. This is because I cannot think English completely. Therefore, I have to translate some Japanese words to English.
It means there is time-lag . Of course, it is natural to speaking English more slowly than native Japanese. However, I do my best to reduce time-lag.
Today was a first day for semi-final graduation exam.
2010年12月1日水曜日
Staying Human During Residency
I found one blog which is written by Dr.H. He is a expert of pediatric infectious diseases.
Infectious diseases is not popular specialty in Japan. Pediatric ID is also.
Previously, I listened his lecture in Tokyo pediatric infectious diseases conference.
He also finished junior resident program in OCH. It was fun for me to read his article about legend of hard training in OCH.
For example...
The last time they ate meal was the day before yesterday.
Some resident bought a dozen of enteral feeding product for himself or herself.
They slept on the floor.
There was a rumor that one resident would be twins or double, because he is so tough.
It looks like real field hospital.
Maybe I have to read Staying Human During Residency Training: How to Survive and Thrive After Medical School
I hope I stay human even if I'm so busy.
Anyway, writing English in this blog is good training for me. This is because I can find my mistake for spell.
Tomorrow there is second final graduation exam. We take graduation exams half year. I hope to graduate without accident.
Infectious diseases is not popular specialty in Japan. Pediatric ID is also.
Previously, I listened his lecture in Tokyo pediatric infectious diseases conference.
He also finished junior resident program in OCH. It was fun for me to read his article about legend of hard training in OCH.
For example...
The last time they ate meal was the day before yesterday.
Some resident bought a dozen of enteral feeding product for himself or herself.
They slept on the floor.
There was a rumor that one resident would be twins or double, because he is so tough.
It looks like real field hospital.
Maybe I have to read Staying Human During Residency Training: How to Survive and Thrive After Medical School
I hope I stay human even if I'm so busy.
Anyway, writing English in this blog is good training for me. This is because I can find my mistake for spell.
Tomorrow there is second final graduation exam. We take graduation exams half year. I hope to graduate without accident.
2010年11月30日火曜日
Difference between JP & US
Recently I study both Japanese medical board exam and US medical board exam.
Of course there are so much similar point between them. However, I can find some difference.
In US medical board exam, it focus to primary medicine. We don't need to know FAB classification or WHO's, TNM category for each tumor.
In my opinion, these classification will change soon, so we don't need to remember, just know how we can access these information.
In US board exam, they weigh preventive medicine. It means how screen diseases, or when they immunize.
In my impression, US board exam is more practical. This is because they change the content of exam more quickly than Japanese one.
Anyway, there was big procedure for our big project. Our plan was accepted by an office. Therefore, we can start to recruit our college to attend the special lecture.
Of course there are so much similar point between them. However, I can find some difference.
In US medical board exam, it focus to primary medicine. We don't need to know FAB classification or WHO's, TNM category for each tumor.
In my opinion, these classification will change soon, so we don't need to remember, just know how we can access these information.
In US board exam, they weigh preventive medicine. It means how screen diseases, or when they immunize.
In my impression, US board exam is more practical. This is because they change the content of exam more quickly than Japanese one.
Anyway, there was big procedure for our big project. Our plan was accepted by an office. Therefore, we can start to recruit our college to attend the special lecture.
2010年11月29日月曜日
Concentration of my attention and time
February 2011, I will take Japanese medical board exam. When I will pass all exams, which are included graduation exams and Japanese medical board exam, I start to work as a doctor from April 2011.
Now I and my friends have to study hard to pass the board exam.
One of doctors who take charge of medical students advised us to concentrate our attention and time to study before the board exam. When we have two tasks other than studying board exams, it is high risk to fail.
Therefore I tried to manage my schedule not to do so many things. However I tired to get ECFMG certification in same time. It means I'm high risk student to fail.
I read a twit that US medical students do multitask. It means they run in treadmill, while they study flashcards. I follow them to do multitask. Actually I don't have enough time to do all things slowly.
My goal until April 2011 is the following.
1. Graduation from University school of medicine
2. Pass the board exam
3. get ECFMG certification (it means pass CK and CS)
Now I and my friends have to study hard to pass the board exam.
One of doctors who take charge of medical students advised us to concentrate our attention and time to study before the board exam. When we have two tasks other than studying board exams, it is high risk to fail.
Therefore I tried to manage my schedule not to do so many things. However I tired to get ECFMG certification in same time. It means I'm high risk student to fail.
I read a twit that US medical students do multitask. It means they run in treadmill, while they study flashcards. I follow them to do multitask. Actually I don't have enough time to do all things slowly.
My goal until April 2011 is the following.
1. Graduation from University school of medicine
2. Pass the board exam
3. get ECFMG certification (it means pass CK and CS)
2010年11月28日日曜日
Basic science
Recently I use English more than usual, to read English exercise book for CK, to speak in skype English lesson, and to listen Pod cast. However it is not enough to write English. To improve language, it is important to exercise all four aspect, reading, speaking, listening, and writing.
Actually I use twitter to make daily log. But it's too short to practice writing English, so I tried to write this blog everyday for 15 minutes.
I read Guyton and Hall Medical physiology. It is good physiology textbook which is
essential context for physician.
There are so many Japanese physiology textbooks which are written by physiology experts. Those textbooks mention too detail things which are not useful for physicians.
My goal is finishing to read this 'Guyton' until my graduation.
One of my mentor said that it is not important for young doctor how many procedure they do, but important thing is how they know basic medicine.
We should learn basic medicine more, anatomy, physiology, biochemistry, pharmacology, and so on.
Actually I use twitter to make daily log. But it's too short to practice writing English, so I tried to write this blog everyday for 15 minutes.
I read Guyton and Hall Medical physiology. It is good physiology textbook which is
essential context for physician.
There are so many Japanese physiology textbooks which are written by physiology experts. Those textbooks mention too detail things which are not useful for physicians.
My goal is finishing to read this 'Guyton' until my graduation.
One of my mentor said that it is not important for young doctor how many procedure they do, but important thing is how they know basic medicine.
We should learn basic medicine more, anatomy, physiology, biochemistry, pharmacology, and so on.
2010年11月23日火曜日
Speaking Englsih more.
Recently I'm too busy to write this blog.
I have to study for my graduation exams in University, for CK, and for CS.
Therefore, I plan to how use my 24 hours strategically.
Today, in my real English lesson,
After that I took virtual English lesson. I mean in Skype English lesson. It was good for me to get more and more opportunity to speak English.
One of my friends who teach English in high school told me that you have to improve four element of language totally, speaking, writing, reading, and listening. Actually, speaking is difficult for Japanese, because we are not educated to speak English.
However, I plan to take mock medical interview test in March 2011. I try to seek more opportunities to improve speaking. I try to take "English" exposure more.
I'm usually taught by a Cameroon English teacher once a week. In addition, I take Skype English lesson every day. Those trainings give me great effect to improve all aspect of English.
I hope to pass all my exams (3 more graduation exams, Japanese medical boarder exam, CK, and CS). I'll do my best to manage my time.
I have to study for my graduation exams in University, for CK, and for CS.
Therefore, I plan to how use my 24 hours strategically.
Today, in my real English lesson,
After that I took virtual English lesson. I mean in Skype English lesson. It was good for me to get more and more opportunity to speak English.
One of my friends who teach English in high school told me that you have to improve four element of language totally, speaking, writing, reading, and listening. Actually, speaking is difficult for Japanese, because we are not educated to speak English.
However, I plan to take mock medical interview test in March 2011. I try to seek more opportunities to improve speaking. I try to take "English" exposure more.
I'm usually taught by a Cameroon English teacher once a week. In addition, I take Skype English lesson every day. Those trainings give me great effect to improve all aspect of English.
I hope to pass all my exams (3 more graduation exams, Japanese medical boarder exam, CK, and CS). I'll do my best to manage my time.
2010年11月9日火曜日
症例検討会&指導医シンポジウム
症例検討会&指導医シンポジウムを開催&動画配信します。
自分も微力ながらお手伝いさせていただいているので、興味のある医師,研修医,医学生は奮ってご参加・ご視聴下さい!!
茨城県では,県内における臨床研修体制の充実等を目的に
指導医シンポジウム及び医学教育カンファレンスを開催いたします。
会場にお越しいただけない方のために会場の様子をUstreamで配信いたします。
ピーター・バーネット先生のレクチャーをリアルタイムでご覧になりたい方は
下記ホームページから是非お申込ください。
1 開催目的:
研修医教育におけるコミュニケーション教育は重要です。
良好なコミュニケーションは患者満足度を向上させるだけでなく
問診の効率を向上させます。
患者からの臨床情報を十分に引き出すことが出来るような問診によって
より適切な診断と治療に結びつけることができるようになります。
今回の講演では,医療コミュニケーション教育のワークショップ等を
全米各地で展開しているピーター・バーネット先生から
コミュニケーション教育の方法と評価について
わかりやすく解説していただきます。
2 日時:平成22年11月13日(土)10:30~15:00
3 場所:筑波メディカルセンター病院 西館3階 TMCホール(病院駐車場無料)
4 対象:医師,研修医,医学生
5 開催内容:
(1)医学教育カンファレンス(10:30~12:00)
テーマ:「ケーススタディ - 病歴から診断に迫る - 」(症例検討会2例)
(2)指導医シンポジウム(13:00~15:00)
テーマ:「研修病院におけるコミュニケーション教育」
Ⅰ 講演(60分) ※模擬患者を使ったレクチャーあり
Ⅱ パネルディスカッション(60分)
6 講 師:ピーター・バーネット(Dr.Peter Barnett)
(ニューメキシコ大学医学部臨床医学准教授)※通訳:徳田安春
7 事前申し込みについて:
今回の動画配信については,事前申込者のみを対象とさせていただきます。
お申し込みいただいた皆様には,シンポジウム開催日当日の朝午前8時ごろ
閲覧用のパスワードを事前登録していただいたメールアドレスあて送信いたします。
※お申し込み・お問い合わせはこちら
茨城県医師確保支援センターHP(広報チラシもご覧になれます)
自分も微力ながらお手伝いさせていただいているので、興味のある医師,研修医,医学生は奮ってご参加・ご視聴下さい!!
茨城県では,県内における臨床研修体制の充実等を目的に
指導医シンポジウム及び医学教育カンファレンスを開催いたします。
会場にお越しいただけない方のために会場の様子をUstreamで配信いたします。
ピーター・バーネット先生のレクチャーをリアルタイムでご覧になりたい方は
下記ホームページから是非お申込ください。
1 開催目的:
研修医教育におけるコミュニケーション教育は重要です。
良好なコミュニケーションは患者満足度を向上させるだけでなく
問診の効率を向上させます。
患者からの臨床情報を十分に引き出すことが出来るような問診によって
より適切な診断と治療に結びつけることができるようになります。
今回の講演では,医療コミュニケーション教育のワークショップ等を
全米各地で展開しているピーター・バーネット先生から
コミュニケーション教育の方法と評価について
わかりやすく解説していただきます。
2 日時:平成22年11月13日(土)10:30~15:00
3 場所:筑波メディカルセンター病院 西館3階 TMCホール(病院駐車場無料)
4 対象:医師,研修医,医学生
5 開催内容:
(1)医学教育カンファレンス(10:30~12:00)
テーマ:「ケーススタディ - 病歴から診断に迫る - 」(症例検討会2例)
(2)指導医シンポジウム(13:00~15:00)
テーマ:「研修病院におけるコミュニケーション教育」
Ⅰ 講演(60分) ※模擬患者を使ったレクチャーあり
Ⅱ パネルディスカッション(60分)
6 講 師:ピーター・バーネット(Dr.Peter Barnett)
(ニューメキシコ大学医学部臨床医学准教授)※通訳:徳田安春
7 事前申し込みについて:
今回の動画配信については,事前申込者のみを対象とさせていただきます。
お申し込みいただいた皆様には,シンポジウム開催日当日の朝午前8時ごろ
閲覧用のパスワードを事前登録していただいたメールアドレスあて送信いたします。
※お申し込み・お問い合わせはこちら
茨城県医師確保支援センターHP(広報チラシもご覧になれます)
2010年11月8日月曜日
初期研修に対する学生の不安と願い
以下、懇意にしていただいた先生からのメールに対する返事。一部改変。
医学生の一番の不安は、「その病院で研修をして自分が一人前の医師になれるか」だと思います。
「一人前」とは、学生個々人によって抱く医師像が異なるので、一概に表現するのは難しいと思います。
マッチング前は、双方ともにナーバスになりがちな時期なので、直近のことに囚われがちになると思います。
そのような際に、指導医の先生方からは、初期研修のみならず、長期的なビジョンやキャリアプラン、医師としてのプロフェッショナリズムなどについて伺えると、「一人前の医師になれるか」という不安に対する答えの1つになると思います。
具体的にはDr.Y.T.に伺ったお話や「臨床力ベーシック」という書籍(前記事参照)に書いてあったことが自分にはinspireされたと思います。
長期的な「その病院で研修をして自分が一人前の医師になれるか」という考え方は、短期的に「2,3年後にはこのようになっていたい」先生方が多くいることだと思います。
研修中は直接ご指導いただく機会が多いのは、後期研修医や少し上の先輩の先生方だと思います。「2,3年後にはこのようになっていたい」先生方に直接ご指導いただける可能性が高い施設で研修をしたい、というのは多くの医学生共通の思いだと感じます。
具体的には、染められる検体は全てグラム染色をするくらいに徹底されている、血圧計での測定前に触診と動脈圧迫で血圧測定を推定されている研修医の先生が、他施設でしたが印象的でした。
医学生の一番の不安は、「その病院で研修をして自分が一人前の医師になれるか」だと思います。
「一人前」とは、学生個々人によって抱く医師像が異なるので、一概に表現するのは難しいと思います。
マッチング前は、双方ともにナーバスになりがちな時期なので、直近のことに囚われがちになると思います。
そのような際に、指導医の先生方からは、初期研修のみならず、長期的なビジョンやキャリアプラン、医師としてのプロフェッショナリズムなどについて伺えると、「一人前の医師になれるか」という不安に対する答えの1つになると思います。
具体的にはDr.Y.T.に伺ったお話や「臨床力ベーシック」という書籍(前記事参照)に書いてあったことが自分にはinspireされたと思います。
長期的な「その病院で研修をして自分が一人前の医師になれるか」という考え方は、短期的に「2,3年後にはこのようになっていたい」先生方が多くいることだと思います。
研修中は直接ご指導いただく機会が多いのは、後期研修医や少し上の先輩の先生方だと思います。「2,3年後にはこのようになっていたい」先生方に直接ご指導いただける可能性が高い施設で研修をしたい、というのは多くの医学生共通の思いだと感じます。
具体的には、染められる検体は全てグラム染色をするくらいに徹底されている、血圧計での測定前に触診と動脈圧迫で血圧測定を推定されている研修医の先生が、他施設でしたが印象的でした。
2010年11月5日金曜日
オススメ医学入門書
医学全般
「臨床力ベーシック」
病棟実習に臨む心構え~白衣のポケットに入れるべきアイテムまで、いの一番を教えてくれる一冊。ROS (Review of system)にも重きをおくように記してある。病棟実習開始前に読めて良かった。
「Dr.ハーストの医学教育論」
医学に対する姿勢を教えてくれる一冊。読み手の成熟に比例して感じることも多くなる本。
診断学
「誰も教えてくれなかった診断学―患者の言葉から診断仮説をどう作るか」
臨床推論入門書。サイエンスな部分とアートな部分のhigh compromiseをどのように折り合いをつけるかを学べる。
「ティアニー先生の診断入門」
シマウマから捜し始めないように注意しよう。来週お会いできるのが楽しみ!!
バイタルサイン
「バイタルサインでここまでわかる!OKとNG」
師匠執筆の一冊。医療が高度化すると検査に眼が行きがちだが、大切なのは、問診とバイタルサインを含む身体診察。
レントゲン
「フェルソン 読める!胸部X線写真」
放射線科実習中の課題図書。でも、回るのが遅いと、それまで系統的に胸部レントゲンの読み方を学べないので、先回りして読んでおいてもいいと思う。
水・電解質
「水・電解質と酸塩基平衡―Step by stepで考える」
水・電解質・血ガスの見方がわかる。後半は考えながらでないと、ついていけなくなる。痛い思いをして採らせていただいた血ガスはちゃんと読もう、と自分がやられると思う。改めて読みなおしても発見があるはず。
感染症
抗菌薬の考え方、使い方〈ver.2〉
神戸大学教授岩田先生の一冊。抗菌薬をoverviewできるので、最初に抗菌薬を学ぶのには適切。この抗菌薬が全体の中で、どのような位置づけになっているかを学べる。
これを読んで興味が湧いたら「レジデントのための感染症診療マニュアル」へ
これを書くために以前書いた記事を読み直した。「日記を書く意味は時間を置いて読みなおし、時には味を加えて、熟成させる・・・云々」と誰かが書いていたが(出典は忘れた)。時には(いい意味で)振り返るのは、自分を客観視し直すのに役立つ。
また思い出したら追加します。
「臨床力ベーシック」
病棟実習に臨む心構え~白衣のポケットに入れるべきアイテムまで、いの一番を教えてくれる一冊。ROS (Review of system)にも重きをおくように記してある。病棟実習開始前に読めて良かった。
「Dr.ハーストの医学教育論」
医学に対する姿勢を教えてくれる一冊。読み手の成熟に比例して感じることも多くなる本。
診断学
「誰も教えてくれなかった診断学―患者の言葉から診断仮説をどう作るか」
臨床推論入門書。サイエンスな部分とアートな部分のhigh compromiseをどのように折り合いをつけるかを学べる。
「ティアニー先生の診断入門」
シマウマから捜し始めないように注意しよう。来週お会いできるのが楽しみ!!
バイタルサイン
「バイタルサインでここまでわかる!OKとNG」
師匠執筆の一冊。医療が高度化すると検査に眼が行きがちだが、大切なのは、問診とバイタルサインを含む身体診察。
レントゲン
「フェルソン 読める!胸部X線写真」
放射線科実習中の課題図書。でも、回るのが遅いと、それまで系統的に胸部レントゲンの読み方を学べないので、先回りして読んでおいてもいいと思う。
水・電解質
「水・電解質と酸塩基平衡―Step by stepで考える」
水・電解質・血ガスの見方がわかる。後半は考えながらでないと、ついていけなくなる。痛い思いをして採らせていただいた血ガスはちゃんと読もう、と自分がやられると思う。改めて読みなおしても発見があるはず。
感染症
抗菌薬の考え方、使い方〈ver.2〉
神戸大学教授岩田先生の一冊。抗菌薬をoverviewできるので、最初に抗菌薬を学ぶのには適切。この抗菌薬が全体の中で、どのような位置づけになっているかを学べる。
これを読んで興味が湧いたら「レジデントのための感染症診療マニュアル」へ
これを書くために以前書いた記事を読み直した。「日記を書く意味は時間を置いて読みなおし、時には味を加えて、熟成させる・・・云々」と誰かが書いていたが(出典は忘れた)。時には(いい意味で)振り返るのは、自分を客観視し直すのに役立つ。
また思い出したら追加します。
2010年11月3日水曜日
感染症学会東日本学術集会
もう2週間前になってしまいますが、まとめを載せます。
喘息発症にはHRV, RSV感染が関与。増悪にはIFN-β, IFN-γの低下が関与。アトピー性喘息と非アトピー性喘息には気道病理像やサイトカインプロファイルに差はない。From 教育講演1
腸管出血性大腸菌について。1996年大阪堺市のアウトブレイクからサーベイランス開始。報告数は増加傾向。牛が保菌。O157, O26, O111でO群の90%以上。HUSは0ー4歳で47%、成人は10%。分離株解析と疫学情報がアウトブレイク検知に必要。From教育講演2
ワクチン政策の現在と未来。H1N1インフルエンザワクチンの導入で、従来の予定接種法上1類と2類の間の枠組みが必要に。現在検討中のワクチンはHib, HPV, HBV, 肺炎球菌、水痘、ムンプス、ポリオ、百日ぜき。Fromワークショップ2-1
ACIP。米国予防接種諮問機関。15名の投票権のある会員(4年で一部交代)+Steering committe(専門家と被接種者の代表)+Ex offico, Liaison(行政、群、実施時の関連団体)から構成。会員は名誉職で無給。利益相反は厳しい。
その後ろに多くのObserverがいて、発言権はある。議事録は90日以内に公開。ACIPは議決機関に近い存在。その下に多数のWGが情報収集、解析、原案作成を担う。米国の予防接種効果のデータは高い接種率に裏打ちされているので、解釈は注意。
ACIPの役割は、ワクチン政策への助言、エビデンスに基づいた提言、ワクチン政策の監視。提言策定の過程に多くの人々が関わり、ACIPへの信頼がある。今まで提言が拒否されたことは1回だけしかない。
Fromワークショップ2-2
新型インフルエンザパンデミックへの対応。エビデンスから複数のプランが考えうるが、誰かが決断しないといけない。渡航延期勧告で香港国際空港はガラガラに、経済活動に対するインパクトは大きい。今回のパンデミックは「phase6 = 重症」という誤解があった。
2005年からIHRができ、各国が情報開示し共有する義務を課す枠組みができた。現在もH5N1のパンデミックへのリスクは変わらない。2010のインフルエンザは昨年よりslow startと予測される。From特別講演1
HIV 陽性でtiter32×で脊髄穿刺考慮。梅毒はnontreponemal testは病勢反映、treponemal testは診断。ガラス板法は2倍までは誤差、それ以上は病勢の変化。神経梅毒に準じて眼の梅毒も治療。神経梅毒はCNSに侵入した時点から。どのステージでもありえる。
梅毒は試験管内で培養できず、兎の睾丸で培養可だが、コスト高い。研究が進みにくい原因。
Nocardiaを疑った際は長期培養を検査室に伝える。Actinomyces, NocardiaはG染で判別不可。Nocardiaは一般にST合剤感受性だが耐性に最近なることも。肺、皮膚、脳がやられやすいので、神経所見に注意。あすぺるぎうす合併注意。
肺炎球菌は肺胞付近で一部が自殺しpneumolysin放出。肺胞上皮溶かし、菌侵入。ペニシリン投与で一過性に増悪するのも同じと考えうる。大葉性なら肺炎球菌、クレブシエラ、レジオネラ。小葉性ならインフルエンザ桿菌、ぶ菌、マイコプラズマ。細葉性なら結核、非定型抗酸菌、真菌が予想。
From 症例から学ぶ感染症セミナー1
血液培養は最大量入れると検出率増加。subculture時にデスクで1時間、分離培養で1日、血液培養コロニーを検出機で2日で推定同定。血液培養陽性時は当直帯でも6種の培地に血液を広げておけば嫌気性菌以外の推定同定可。
procalcitoninは重症で上昇。局所感染では高値にならない。10以上を陽性とする半定量で、GNR多い。0.5以下ではGPCが多い。From教育講演13
農畜産抗菌剤投与1690>>ヒト抗菌剤投与520。鳥肉はC.jejuni70-80%保有。鶏はVRE、キノロン耐性カンピロバクターが検出され、一部の抗菌剤の使用中止。耐性菌は院内だけの問題ではない。From合同シンポジウム2
個人的には葛西先生のインフルエンザパンデミックの話が心おどる感じだった。
現場での緊迫感や躍動感が伝わってきて、
渡航延期勧告の経済へのインパクトは大きいが、誰かがどこかの段階で決断しないといけない。判断材料と想定しうるケースを鑑みて、Decision Makingしなくてはいけない。そこには正解はない。
一方同時にバンクーバーではIDSAが。
IDSA annual meetingが単品で60ドル。フルで400ドルで配信されている。
書生レベルは躊躇してしまうプライス。
働きだしたら購入してみたい。そして、いつか現地で生の講演を聴きたい!!
喘息発症にはHRV, RSV感染が関与。増悪にはIFN-β, IFN-γの低下が関与。アトピー性喘息と非アトピー性喘息には気道病理像やサイトカインプロファイルに差はない。From 教育講演1
腸管出血性大腸菌について。1996年大阪堺市のアウトブレイクからサーベイランス開始。報告数は増加傾向。牛が保菌。O157, O26, O111でO群の90%以上。HUSは0ー4歳で47%、成人は10%。分離株解析と疫学情報がアウトブレイク検知に必要。From教育講演2
ワクチン政策の現在と未来。H1N1インフルエンザワクチンの導入で、従来の予定接種法上1類と2類の間の枠組みが必要に。現在検討中のワクチンはHib, HPV, HBV, 肺炎球菌、水痘、ムンプス、ポリオ、百日ぜき。Fromワークショップ2-1
ACIP。米国予防接種諮問機関。15名の投票権のある会員(4年で一部交代)+Steering committe(専門家と被接種者の代表)+Ex offico, Liaison(行政、群、実施時の関連団体)から構成。会員は名誉職で無給。利益相反は厳しい。
その後ろに多くのObserverがいて、発言権はある。議事録は90日以内に公開。ACIPは議決機関に近い存在。その下に多数のWGが情報収集、解析、原案作成を担う。米国の予防接種効果のデータは高い接種率に裏打ちされているので、解釈は注意。
ACIPの役割は、ワクチン政策への助言、エビデンスに基づいた提言、ワクチン政策の監視。提言策定の過程に多くの人々が関わり、ACIPへの信頼がある。今まで提言が拒否されたことは1回だけしかない。
Fromワークショップ2-2
新型インフルエンザパンデミックへの対応。エビデンスから複数のプランが考えうるが、誰かが決断しないといけない。渡航延期勧告で香港国際空港はガラガラに、経済活動に対するインパクトは大きい。今回のパンデミックは「phase6 = 重症」という誤解があった。
2005年からIHRができ、各国が情報開示し共有する義務を課す枠組みができた。現在もH5N1のパンデミックへのリスクは変わらない。2010のインフルエンザは昨年よりslow startと予測される。From特別講演1
HIV 陽性でtiter32×で脊髄穿刺考慮。梅毒はnontreponemal testは病勢反映、treponemal testは診断。ガラス板法は2倍までは誤差、それ以上は病勢の変化。神経梅毒に準じて眼の梅毒も治療。神経梅毒はCNSに侵入した時点から。どのステージでもありえる。
梅毒は試験管内で培養できず、兎の睾丸で培養可だが、コスト高い。研究が進みにくい原因。
Nocardiaを疑った際は長期培養を検査室に伝える。Actinomyces, NocardiaはG染で判別不可。Nocardiaは一般にST合剤感受性だが耐性に最近なることも。肺、皮膚、脳がやられやすいので、神経所見に注意。あすぺるぎうす合併注意。
肺炎球菌は肺胞付近で一部が自殺しpneumolysin放出。肺胞上皮溶かし、菌侵入。ペニシリン投与で一過性に増悪するのも同じと考えうる。大葉性なら肺炎球菌、クレブシエラ、レジオネラ。小葉性ならインフルエンザ桿菌、ぶ菌、マイコプラズマ。細葉性なら結核、非定型抗酸菌、真菌が予想。
From 症例から学ぶ感染症セミナー1
血液培養は最大量入れると検出率増加。subculture時にデスクで1時間、分離培養で1日、血液培養コロニーを検出機で2日で推定同定。血液培養陽性時は当直帯でも6種の培地に血液を広げておけば嫌気性菌以外の推定同定可。
procalcitoninは重症で上昇。局所感染では高値にならない。10以上を陽性とする半定量で、GNR多い。0.5以下ではGPCが多い。From教育講演13
農畜産抗菌剤投与1690>>ヒト抗菌剤投与520。鳥肉はC.jejuni70-80%保有。鶏はVRE、キノロン耐性カンピロバクターが検出され、一部の抗菌剤の使用中止。耐性菌は院内だけの問題ではない。From合同シンポジウム2
個人的には葛西先生のインフルエンザパンデミックの話が心おどる感じだった。
現場での緊迫感や躍動感が伝わってきて、
渡航延期勧告の経済へのインパクトは大きいが、誰かがどこかの段階で決断しないといけない。判断材料と想定しうるケースを鑑みて、Decision Makingしなくてはいけない。そこには正解はない。
一方同時にバンクーバーではIDSAが。
IDSA annual meetingが単品で60ドル。フルで400ドルで配信されている。
書生レベルは躊躇してしまうプライス。
働きだしたら購入してみたい。そして、いつか現地で生の講演を聴きたい!!
My mentor
The word "mentor" means an experienced and trusted adviser in dictionary. We use "mentor" as a role model.
For me, there are various mentors in each professional field. Some mentors are well known, but others are known through books, articles, or media.
1. Medicine
Dr. Y.T. is one of famous doctors in Japan. He educates physical exam in clinical situation, ans how to do clinical research in academic field, to young doctors.
Dr. H.S. is professor of infectious diseases in University of T. He understands well for medical student. Even if he is so busy, he help us, and advice us to study well in our study group in infectious diseases.
Dr. A.M. is a famous consultant infectious diseases. He also educates in community-hospitals and in web. When I watched his lecture first, it was so impressive for me. After that, I respect him a lot.
Dr. Kiyoshi Kurokawa is one of my respect doctors. He was a professor in UCLA. He is active in world-wide, and not only in medicine, but also in other field, for example education. He tries to empower the younger more. His enthusiasm and activity encourage me to do a lot, and do my best. I enjoy to read his blog everyday.
2. Other
Mr. Takashi Tachibana is scientific writer. When I was a high school student, his book inspired me to study a lot, and know huge unknown world.
Mr. Shiba Ryotaro is a writer. His historic story is so nice. I want to use beautiful Japanese like him.
For me, there are various mentors in each professional field. Some mentors are well known, but others are known through books, articles, or media.
1. Medicine
Dr. Y.T. is one of famous doctors in Japan. He educates physical exam in clinical situation, ans how to do clinical research in academic field, to young doctors.
Dr. H.S. is professor of infectious diseases in University of T. He understands well for medical student. Even if he is so busy, he help us, and advice us to study well in our study group in infectious diseases.
Dr. A.M. is a famous consultant infectious diseases. He also educates in community-hospitals and in web. When I watched his lecture first, it was so impressive for me. After that, I respect him a lot.
Dr. Kiyoshi Kurokawa is one of my respect doctors. He was a professor in UCLA. He is active in world-wide, and not only in medicine, but also in other field, for example education. He tries to empower the younger more. His enthusiasm and activity encourage me to do a lot, and do my best. I enjoy to read his blog everyday.
2. Other
Mr. Takashi Tachibana is scientific writer. When I was a high school student, his book inspired me to study a lot, and know huge unknown world.
Mr. Shiba Ryotaro is a writer. His historic story is so nice. I want to use beautiful Japanese like him.
2010年10月30日土曜日
Medical textbooks for physical examination
I want to introduce some Medical textbooks for physical examination.
Recently, many laboratory test is developing and improving. Therefore, almost medical staff is depend to the test. We tend to become weak to get physical examination.
One of my mentors, Dr. Y.T. thinks great deal of physical exam.
1.Bates' Guide to Physical Examination and History Taking 10th edition is good textbooks for beginning to study physical exam. I've already read it in original text. This is good for medical student and nurse. In amazon web site, we can make reservation 11th edition which will be publishing 2011.
2.Textbook of Physical Diagnosis with DVD: History and Examination With STUDENT CONSULT Online Access
I'll buy and read this in the near future.
3.Sapira's Art and Science of Bedside Diagnosis
When you want to study physical exam more. You should read this. Dr. Y.T. told me that it is difficult to understand the whole content. Actually I don't buy, but want to read this some day.
Yesterday, I tried to do case conference in web.
This is because from April 2011, we will start our junior resident program in different hospitals, so it is better to make system sharing our experience and learning each other.
We need to improve more, but I see massive potential in Web conference.
Typhoon is coming near to Kanto area. It is better to stay home in this weekend.
Recently, many laboratory test is developing and improving. Therefore, almost medical staff is depend to the test. We tend to become weak to get physical examination.
One of my mentors, Dr. Y.T. thinks great deal of physical exam.
1.Bates' Guide to Physical Examination and History Taking 10th edition is good textbooks for beginning to study physical exam. I've already read it in original text. This is good for medical student and nurse. In amazon web site, we can make reservation 11th edition which will be publishing 2011.
2.Textbook of Physical Diagnosis with DVD: History and Examination With STUDENT CONSULT Online Access
I'll buy and read this in the near future.
3.Sapira's Art and Science of Bedside Diagnosis
When you want to study physical exam more. You should read this. Dr. Y.T. told me that it is difficult to understand the whole content. Actually I don't buy, but want to read this some day.
Yesterday, I tried to do case conference in web.
This is because from April 2011, we will start our junior resident program in different hospitals, so it is better to make system sharing our experience and learning each other.
We need to improve more, but I see massive potential in Web conference.
Typhoon is coming near to Kanto area. It is better to stay home in this weekend.
2010年10月29日金曜日
Maching result
Today, final year medical students received the result of matching.
Matching system is one of new system for our junior resident training programs. All hospital and students who want to train junior resident program in Japan, attend this system.
Both hospital and medical students register who they want to employ and which hospital they want to work, respectively.
Finally, computer decide the most suitable pattern.
I think this system is good, because we can mix from different University.
My first career as a doctor will start in Okinawa prefecture, south island in Japan.
The hospital which I matched is one of famous, but hard hospitals. It has old super-rotation program. Super-rotation means that we study various specialty as junior residents. Now, almost all resident program include this rotation, but the hospital's program is old one.
Many doctors who I respect finish the junior resident program in this hospital.
I don't have confident to finish my junior resident program. However, I'll do my best.
Matching system is one of new system for our junior resident training programs. All hospital and students who want to train junior resident program in Japan, attend this system.
Both hospital and medical students register who they want to employ and which hospital they want to work, respectively.
Finally, computer decide the most suitable pattern.
I think this system is good, because we can mix from different University.
My first career as a doctor will start in Okinawa prefecture, south island in Japan.
The hospital which I matched is one of famous, but hard hospitals. It has old super-rotation program. Super-rotation means that we study various specialty as junior residents. Now, almost all resident program include this rotation, but the hospital's program is old one.
Many doctors who I respect finish the junior resident program in this hospital.
I don't have confident to finish my junior resident program. However, I'll do my best.
2010年10月17日日曜日
Asahi Shimbun Globe Live 2010
I attended Asahi Shimbun Globe Live 2010 in Tokyo today.
My main purpose to attend this event was meeting real Kiyoshi Kurokawa, one of the famous Japanese doctors.
Asahi Shimbun is one of the famous Japanese newspaper. In the paper, there is challenging space Globe.
Globe focuses global issue, break-through, and activities of famous person.
This event was well-made. Main composition is talk live. But in the rest time, we can listen live music. It looked like watching movie.
First discussion was about education. Kiyoshi Kurokawa talked about that. He insisted it is important for the young to go abroad, even if they take a leave of absence from school. He named these activity "the recommendation of taking a leave from school."
It looks like "Gap year"
He thought that making international connection is worth.
Second discussion was about Music & Film-making.
There is common sense of comedy. Asushi Ogata makes comedy film which can get laugh form floor through the world.
Third discussion was about local economy. Steve Yamaguchi talked about it. Steve born in U.S. He studied Japan from his post-graduated. He also worked at one of Japanese companies and married with Japanese. His nationality is Japanese now. He ended building company managed by his father in law in Nigata prefecture. He started his new work, sightseeing.
He tries to make local community develop from center.
He told that local community in Japan have much potential capacity to become good sightseeing spot.
Final discussion was about Business, and Economy.
The world become flat. All events can influence our economy and life. For example, border issue between China and Japan influenced commodity distribution.
There is no language barrier, but only giving a wide berth to the language in our mind.
I could listen live talk from front-runners of Education, Music, Film-making, Business, and Economy. I was inspired so much.
Recently, all newspaper companies are in times of hardships. I think these event is very good idea to make more supporters for newspaper.
My main purpose to attend this event was meeting real Kiyoshi Kurokawa, one of the famous Japanese doctors.
Asahi Shimbun is one of the famous Japanese newspaper. In the paper, there is challenging space Globe.
Globe focuses global issue, break-through, and activities of famous person.
This event was well-made. Main composition is talk live. But in the rest time, we can listen live music. It looked like watching movie.
First discussion was about education. Kiyoshi Kurokawa talked about that. He insisted it is important for the young to go abroad, even if they take a leave of absence from school. He named these activity "the recommendation of taking a leave from school."
It looks like "Gap year"
He thought that making international connection is worth.
Second discussion was about Music & Film-making.
There is common sense of comedy. Asushi Ogata makes comedy film which can get laugh form floor through the world.
Third discussion was about local economy. Steve Yamaguchi talked about it. Steve born in U.S. He studied Japan from his post-graduated. He also worked at one of Japanese companies and married with Japanese. His nationality is Japanese now. He ended building company managed by his father in law in Nigata prefecture. He started his new work, sightseeing.
He tries to make local community develop from center.
He told that local community in Japan have much potential capacity to become good sightseeing spot.
Final discussion was about Business, and Economy.
The world become flat. All events can influence our economy and life. For example, border issue between China and Japan influenced commodity distribution.
There is no language barrier, but only giving a wide berth to the language in our mind.
I could listen live talk from front-runners of Education, Music, Film-making, Business, and Economy. I was inspired so much.
Recently, all newspaper companies are in times of hardships. I think these event is very good idea to make more supporters for newspaper.
2010年10月10日日曜日
偉人たちの脳
偉人たちの脳 文明の星時間
久しぶりの茂木さんの本を読んだ。昨日は前人未到のダブル抜歯に挑戦し、終日何もできなかった。瞬きしても痛いのは、初めて。
そんな中、読むにはちょうど良い。軽いエッセイ風のタッチだった。そして、随所に読んでいて励まされている感じがした。
日本の今の閉塞感を、見るに見兼ねるもどかしさ、が行間から透けてみえた。
エールとして受け取ることにした。
以下Twitterまとめ
「私たちは皆下水溝の中にいるが、何人かは空の星を見上げている」オスカー・ワイルド
生きるとは、つまり、どうなるかわからない時間の中に身を投じることだ
私は天体の運動は計算できるが、人々の狂気は計算できない by アイザック・ニュートン
人間の社会にすぐに理想が実現するならば苦労ない。現実には必ず醜い側面や、思うに任せぬ摩擦がある。だからと言って理想を抱くことを忘れてしまってはいけない。生きるということは、つまり現実と理想のせめぎ合いである。
以上まとめ終わり。
14時間寝て、痛みからも解放されたし、火曜の試験とStep2に向けてまた雌伏しよう。
久しぶりの茂木さんの本を読んだ。昨日は前人未到のダブル抜歯に挑戦し、終日何もできなかった。瞬きしても痛いのは、初めて。
そんな中、読むにはちょうど良い。軽いエッセイ風のタッチだった。そして、随所に読んでいて励まされている感じがした。
日本の今の閉塞感を、見るに見兼ねるもどかしさ、が行間から透けてみえた。
エールとして受け取ることにした。
以下Twitterまとめ
「私たちは皆下水溝の中にいるが、何人かは空の星を見上げている」オスカー・ワイルド
生きるとは、つまり、どうなるかわからない時間の中に身を投じることだ
私は天体の運動は計算できるが、人々の狂気は計算できない by アイザック・ニュートン
人間の社会にすぐに理想が実現するならば苦労ない。現実には必ず醜い側面や、思うに任せぬ摩擦がある。だからと言って理想を抱くことを忘れてしまってはいけない。生きるということは、つまり現実と理想のせめぎ合いである。
以上まとめ終わり。
14時間寝て、痛みからも解放されたし、火曜の試験とStep2に向けてまた雌伏しよう。
2010年10月8日金曜日
街場のメディア論
街場のメディア論
「街場のアメリカ論」と交換して友人から借りて読んだ。
マスメディアは多くの方が一度に無防備に情報を受取るので、どうしても「当たり障りのないよう」になってしまいがち。そのため、常套句や紋切り型、定型化しやすい傾向に「多少」ある。
わかりやすい「犯人探し」「大組織対無垢な一般市民」「非難し、変革を求めれば良くなる」・・・この傾向に対する安住が、今日のメディアの没落にあるというのが、筆者の考え方だ。
本来、等価交換から始まったのではなく、自分らにとって「何かわからない」ものの交換、そしてそれに対する「感謝」から始まった。
そして、市場の考え方を導入するのが、馴染まない分野が必ず存在する。
これからは、サバイバルできるメディアだけが生き残れるように淘汰されていくのだろう。メディアだけに限った話では決してないだろうが。
地デジ化がまた1つのテレビ離れのきっかけになるだろう。自分も多分、敢えて買い換えたり、チューナーを用意したりしてまで、見たいとは思わない。
iPhoneを手にするようになってから、Wifi下ではiTunesのニュースをストリーミングし、無い時はあらかじめダウンロードしてあるPodcastを見聞きするようになった。
就職を機にテレビは卒業になるだろう。
今までありがとうございました。
「街場のアメリカ論」と交換して友人から借りて読んだ。
マスメディアは多くの方が一度に無防備に情報を受取るので、どうしても「当たり障りのないよう」になってしまいがち。そのため、常套句や紋切り型、定型化しやすい傾向に「多少」ある。
わかりやすい「犯人探し」「大組織対無垢な一般市民」「非難し、変革を求めれば良くなる」・・・この傾向に対する安住が、今日のメディアの没落にあるというのが、筆者の考え方だ。
本来、等価交換から始まったのではなく、自分らにとって「何かわからない」ものの交換、そしてそれに対する「感謝」から始まった。
そして、市場の考え方を導入するのが、馴染まない分野が必ず存在する。
これからは、サバイバルできるメディアだけが生き残れるように淘汰されていくのだろう。メディアだけに限った話では決してないだろうが。
地デジ化がまた1つのテレビ離れのきっかけになるだろう。自分も多分、敢えて買い換えたり、チューナーを用意したりしてまで、見たいとは思わない。
iPhoneを手にするようになってから、Wifi下ではiTunesのニュースをストリーミングし、無い時はあらかじめダウンロードしてあるPodcastを見聞きするようになった。
就職を機にテレビは卒業になるだろう。
今までありがとうございました。
2010年9月29日水曜日
iPS細胞革命
NHKスペシャル「“生命”の未来を変えた男~山中伸弥・iPS細胞革命」
これからiPS細胞を巡って生命倫理的な議論をしていかないといけないと警鐘を鳴らす番組だった。
“生命”の未来を変えた男として、もっと自信満々にインタビューに答えると思いきや。何時になく、不安を口にする山中教授の姿を眼にした。それだけ、iPSの技術は、未知の可能性を孕んでいることを示唆している。
科学技術はわかりたいことも解明させてくれた反面、知らなくてよかった・わかなくてよかったこともわかるようにしてしまう。
研究者も医師もただ研究や臨床をやっていればよい時代は、終わった。これからは、その研究や技術が社会にどのような正負の影響があるか、まで見越しておかないとならない。
生命科学に携わる研究者や医師は謙虚にならないといけない。現在わかっているのは生命の氷山の一角に過ぎないのだから。患者さんに薬を投与して出た反応をありのままに受け入れる姿勢が必要だ。
という最後の言葉が印象に残った。
今週末にiPS最前線の話を伺えるのが楽しみになってきた。
今年のノーベル賞は平和賞と合わせて、その動向が気になるところだ。
これからiPS細胞を巡って生命倫理的な議論をしていかないといけないと警鐘を鳴らす番組だった。
“生命”の未来を変えた男として、もっと自信満々にインタビューに答えると思いきや。何時になく、不安を口にする山中教授の姿を眼にした。それだけ、iPSの技術は、未知の可能性を孕んでいることを示唆している。
科学技術はわかりたいことも解明させてくれた反面、知らなくてよかった・わかなくてよかったこともわかるようにしてしまう。
研究者も医師もただ研究や臨床をやっていればよい時代は、終わった。これからは、その研究や技術が社会にどのような正負の影響があるか、まで見越しておかないとならない。
生命科学に携わる研究者や医師は謙虚にならないといけない。現在わかっているのは生命の氷山の一角に過ぎないのだから。患者さんに薬を投与して出た反応をありのままに受け入れる姿勢が必要だ。
という最後の言葉が印象に残った。
今週末にiPS最前線の話を伺えるのが楽しみになってきた。
今年のノーベル賞は平和賞と合わせて、その動向が気になるところだ。
2010年9月28日火曜日
ウェブで学ぶ
「過去に自分が歩んできた道のりの中でたまたま学ぶチャンスのなかった知識の欠如で未来の可能性が縛られるのはたまらない」という気持ちが起業家には強く、独学により自ら道を切り開く。起業精神と独学は不可分なものである。
「英語ができる、できない」といったテクニカルな問題よりも、世界への関与についての意志、最初から普遍を目指す「心の在りよう」のようなものが、「グローバル展開への強烈な意志」の背後にある。グローバルウェブとローカルウェブという2つの並列した枠組みで捉える必要がある
人生におけるどの時点においても「学ぶ者」にも「教える者」にもなることができ、さらに自分の意志次第で「学びながら教える者」にも「教えながら学ぶ者」にもなることができる
プロジェクトに助成するのではなく、大きな流れを作り出す方向性に助成する
1 何か構想を打ち出して始める 2 コツコツとかなりの期間やってある達成がなされて一部から高く評価される 3 4 5 ・・・・・世界を変えるほどとてつもないものに
シリコンバレーの存在理由は「世界を変える」こと。「世界を良い方向に変える」ことだ。それをやり遂げれば、経済的にも信じられないほどの成功を手にできる by Steve Jobs
自分たちの持っているアイデアやノウハウをオープンにしないよりは、オープンにした方が、最終的に自分たちに利するものを増やすことができる
そして、自分たちが持っているものを他人に惜しみなく分け与えても、自分たちはその先のさらなるフロンティアに進み、イノベーティブなリーダーだあり続けられる
テレビを見る時はみんな頭をOFFにしたい。コンピュータをつける時はみんな頭をONにしたい。 By Steve Jobs
どのような「師」や「同志」に出会うために、どのような「学びのための環境」に身をおきたいか、を考えるのは非常に重要
運や偶然をつかむ秘訣とは、誰かの心に印象を残して、大切な時に誘われる能力
「学んだことで、誰かの役に立てる」と実感することは「学ぶためのモチベーション」としてとても重要であり、実社会の中で役立ちながら「自分がさらに学ぶべきこと」を見出せる可能性も大きくなる
「こうすれば全ての問題が解決する」という処方箋など存在しない中で1番大切なことは「未来は予測不能」という前提に立って、一人一人が少しでも可能性があると思える方に向かって行動し試行錯誤を繰り返していくしかないのだ
自然過程に身をゆだねるとローカルになる。その過程に敢えて抗してグローバルな潮流に乗ることが大切。「自分という人間を使った壮大な人体実験をする」ためにこの人生を生きている。
以上印象に残った言葉。
以下感想。
意欲はあるけど「持たざる」ヒトのために何ができるか。それが、「持ってしまっている」恵まれた環境にいる自分達の責任なのではないか。まずは、役立てるだけの力を身に着けないと。意欲はないけど「持ってしまっている」ヒトに囲まれて自分を見失ってしまわないように。
「ウェブ進化論」を前大学の卒業前に、その5年後に本書を現大学の卒業前に、巡り合えたことに感謝したい。
後半年で(一時?)学生生活は終わるが、Open Educationを用いれば、いつでもどこでも意欲さえあれば勉強できる環境がある。
「英語ができる、できない」といったテクニカルな問題よりも、世界への関与についての意志、最初から普遍を目指す「心の在りよう」のようなものが、「グローバル展開への強烈な意志」の背後にある。グローバルウェブとローカルウェブという2つの並列した枠組みで捉える必要がある
人生におけるどの時点においても「学ぶ者」にも「教える者」にもなることができ、さらに自分の意志次第で「学びながら教える者」にも「教えながら学ぶ者」にもなることができる
プロジェクトに助成するのではなく、大きな流れを作り出す方向性に助成する
1 何か構想を打ち出して始める 2 コツコツとかなりの期間やってある達成がなされて一部から高く評価される 3 4 5 ・・・・・世界を変えるほどとてつもないものに
シリコンバレーの存在理由は「世界を変える」こと。「世界を良い方向に変える」ことだ。それをやり遂げれば、経済的にも信じられないほどの成功を手にできる by Steve Jobs
自分たちの持っているアイデアやノウハウをオープンにしないよりは、オープンにした方が、最終的に自分たちに利するものを増やすことができる
そして、自分たちが持っているものを他人に惜しみなく分け与えても、自分たちはその先のさらなるフロンティアに進み、イノベーティブなリーダーだあり続けられる
テレビを見る時はみんな頭をOFFにしたい。コンピュータをつける時はみんな頭をONにしたい。 By Steve Jobs
どのような「師」や「同志」に出会うために、どのような「学びのための環境」に身をおきたいか、を考えるのは非常に重要
運や偶然をつかむ秘訣とは、誰かの心に印象を残して、大切な時に誘われる能力
「学んだことで、誰かの役に立てる」と実感することは「学ぶためのモチベーション」としてとても重要であり、実社会の中で役立ちながら「自分がさらに学ぶべきこと」を見出せる可能性も大きくなる
「こうすれば全ての問題が解決する」という処方箋など存在しない中で1番大切なことは「未来は予測不能」という前提に立って、一人一人が少しでも可能性があると思える方に向かって行動し試行錯誤を繰り返していくしかないのだ
自然過程に身をゆだねるとローカルになる。その過程に敢えて抗してグローバルな潮流に乗ることが大切。「自分という人間を使った壮大な人体実験をする」ためにこの人生を生きている。
以上印象に残った言葉。
以下感想。
意欲はあるけど「持たざる」ヒトのために何ができるか。それが、「持ってしまっている」恵まれた環境にいる自分達の責任なのではないか。まずは、役立てるだけの力を身に着けないと。意欲はないけど「持ってしまっている」ヒトに囲まれて自分を見失ってしまわないように。
「ウェブ進化論」を前大学の卒業前に、その5年後に本書を現大学の卒業前に、巡り合えたことに感謝したい。
後半年で(一時?)学生生活は終わるが、Open Educationを用いれば、いつでもどこでも意欲さえあれば勉強できる環境がある。
2010年9月27日月曜日
立花隆と梅田望夫と黒川清と僕と
と大それた題名をつけてみましたが。。。
この御三方と自分がどう繋がっているかを留めておきたいと思う。
決して自分を同列にあげているわけではないので。
最初に立花隆氏の本を手に取ったのは、中学生の時で家にあった親が買った本が最初だった。その時は、特に大きな感動を覚えた記憶はなく、ただたくさんある本や作者の中の一冊、一人だった。
高校1年の夏休みに、夏期講習でお茶の水に訪れた。
その時は、昼食代にもらった小遣いを、ケチって貯めて、読みたい本を買っていた。
たまたま入った大きな本屋で脳を鍛える (東大講義 人間の現在) が平積みされているのを目にした。この本との出会いが自分の大きな転換点になったと思う。
それまで、教科書の範囲や差し迫ってきた大学受験だけが自分の狭い世界だったが、その本は「それから先にある世界」を垣間見せてくれた。そして、あまりに何も知らない自分を教えてくれた。
こんな面白い授業がある大学に行こう、とその時に決めた。
念願のその大学に入り、立花氏の授業も拝聴する機会に恵まれた。
その中で記憶に残っているのはジャーナリズムのこれからについての講義だ。
彼は、ITによってジャーナリズムに激動の時代が訪れ、これから大変革が起こる。そして、それに立ち会える君たちは幸せだ・・・うんぬんといったことを熱心に仰せられていた。その講義中に
「ザ・サーチ グーグルが世界を変えた」
「ウェブ進化論」
を必読と薦められた。その他に、
・日本語のみのネット情報ではもったいなさすぎる。BBCやCNNをみろ
・google readerはすごい
などの有益な情報をいただいて、即日実行に移した。
そして、時は流れ、自分はNEXT Universityへ(奇しくも立花隆氏も東大に2回入学しているが)。
医学界で尊敬してやまないKiyoshi Kurokawa氏のブログにて「ウェブ進化論」の続編といえる「ウェブで学ぶ」が言及されていた。
Kiyoshi Kurokawa's blog「ウェブで学ぶ:オープンエデュケーションと知の革命」、必読の一冊
まさに2つのDotが同じ方向を向き、ある地点で交差を瞬間だった。
この御三方と自分がどう繋がっているかを留めておきたいと思う。
決して自分を同列にあげているわけではないので。
最初に立花隆氏の本を手に取ったのは、中学生の時で家にあった親が買った本が最初だった。その時は、特に大きな感動を覚えた記憶はなく、ただたくさんある本や作者の中の一冊、一人だった。
高校1年の夏休みに、夏期講習でお茶の水に訪れた。
その時は、昼食代にもらった小遣いを、ケチって貯めて、読みたい本を買っていた。
たまたま入った大きな本屋で脳を鍛える (東大講義 人間の現在) が平積みされているのを目にした。この本との出会いが自分の大きな転換点になったと思う。
それまで、教科書の範囲や差し迫ってきた大学受験だけが自分の狭い世界だったが、その本は「それから先にある世界」を垣間見せてくれた。そして、あまりに何も知らない自分を教えてくれた。
こんな面白い授業がある大学に行こう、とその時に決めた。
念願のその大学に入り、立花氏の授業も拝聴する機会に恵まれた。
その中で記憶に残っているのはジャーナリズムのこれからについての講義だ。
彼は、ITによってジャーナリズムに激動の時代が訪れ、これから大変革が起こる。そして、それに立ち会える君たちは幸せだ・・・うんぬんといったことを熱心に仰せられていた。その講義中に
「ザ・サーチ グーグルが世界を変えた」
「ウェブ進化論」
を必読と薦められた。その他に、
・日本語のみのネット情報ではもったいなさすぎる。BBCやCNNをみろ
・google readerはすごい
などの有益な情報をいただいて、即日実行に移した。
そして、時は流れ、自分はNEXT Universityへ(奇しくも立花隆氏も東大に2回入学しているが)。
医学界で尊敬してやまないKiyoshi Kurokawa氏のブログにて「ウェブ進化論」の続編といえる「ウェブで学ぶ」が言及されていた。
Kiyoshi Kurokawa's blog「ウェブで学ぶ:オープンエデュケーションと知の革命」、必読の一冊
まさに2つのDotが同じ方向を向き、ある地点で交差を瞬間だった。
2010年9月25日土曜日
「日本人とユダヤ人」
「日本人とユダヤ人」(角川oneテーマ21 (A-32)) [新書] 山本 七平
一度は読んでおいた方がよい日本人論・・・とアマゾン書評にあったが、その通りだと感じた。
読んでいて納得されられることが多い。いろいろと問題はあるらしいが。
たまたま立ち読みした週刊誌にこの書籍が薦められており、その書店で手に取ってみた。
「ジャンボ時代が来れば、世界は狭くなり、お互いに肩が触れ合い、話し合う機会はますます多くなり、日常のこととなるかもしれない。だが、それが相互理解に通ずるなどと安直に考えてはならない」
北米やヨーロッパにおける独特のユダヤ人のポジションを感じることが、一度は向こうで生活した人はたいてい感じていることだろう。
日猶同祖論
がこの直後に読んだ「街場のアメリカ論」に載っていた(読後感を載せる順序は逆になってしまったが)。オカルトイデオロギーですが。
一度は読んでおいた方がよい日本人論・・・とアマゾン書評にあったが、その通りだと感じた。
読んでいて納得されられることが多い。いろいろと問題はあるらしいが。
たまたま立ち読みした週刊誌にこの書籍が薦められており、その書店で手に取ってみた。
「ジャンボ時代が来れば、世界は狭くなり、お互いに肩が触れ合い、話し合う機会はますます多くなり、日常のこととなるかもしれない。だが、それが相互理解に通ずるなどと安直に考えてはならない」
北米やヨーロッパにおける独特のユダヤ人のポジションを感じることが、一度は向こうで生活した人はたいてい感じていることだろう。
日猶同祖論
がこの直後に読んだ「街場のアメリカ論」に載っていた(読後感を載せる順序は逆になってしまったが)。オカルトイデオロギーですが。
2010年9月24日金曜日
アメリカを「まっすぐに見つめる」
「街場のアメリカ論」
・「国の起源の栄光」なるものは、「あの黄金時代はもう失ってしまった」という泣訴を発する人によって遡及的に創造されるものだ
・「理念先行」というある種のアメリカの「宿痾」である。生身の人間としてクリアカットにできない「わけのわからない」経験の中で満たされた生活実感の中で出てきた言葉は、もっとあやふやなものになるはずだ
・日本人はアメリカを「まっすぐに見つめる」というリアリストの知性をもつことができなかった
以上本文とあとがきから印象に残った言葉の抜粋。一部切り取ってもわかるように組み替えた。
アメリカを直視できず、盲従している日本が読むべき一冊。
古来は中国、WWⅡ後は米国の従者となっている国。初めて、この両国大国のバランスが均衡に近づき、どちらに軸足を置くか判断が迷われる時期に来ている。
私見では、両国の間をうまく取りまとめ、したたかに生きるしかない気がするが。
・「国の起源の栄光」なるものは、「あの黄金時代はもう失ってしまった」という泣訴を発する人によって遡及的に創造されるものだ
・「理念先行」というある種のアメリカの「宿痾」である。生身の人間としてクリアカットにできない「わけのわからない」経験の中で満たされた生活実感の中で出てきた言葉は、もっとあやふやなものになるはずだ
・日本人はアメリカを「まっすぐに見つめる」というリアリストの知性をもつことができなかった
以上本文とあとがきから印象に残った言葉の抜粋。一部切り取ってもわかるように組み替えた。
アメリカを直視できず、盲従している日本が読むべき一冊。
古来は中国、WWⅡ後は米国の従者となっている国。初めて、この両国大国のバランスが均衡に近づき、どちらに軸足を置くか判断が迷われる時期に来ている。
私見では、両国の間をうまく取りまとめ、したたかに生きるしかない気がするが。
2010年9月23日木曜日
バイタルサインでどこまでわかる?
「バイタルサインでここまでわかる!OKとNG」
バイタルサイン:一般には体温、血圧、呼吸数、心拍数に酸素飽和度を加えたもの。古典的には前者4つ。
【悪寒の3分類】①悪寒戦慄(布団+ブルブル)→敗血症示唆、②中等度悪寒(重着+ブルブル)→RR>30で敗血症示唆、③軽度悪寒(重着でブルブルなし)PR<120なら敗血症らしくない
【⊿20ルール】体温が1℃上昇毎に心拍数が20以上上昇→細菌感染の可能性大 (基準が不明なら36.0℃、心拍70と仮定)
【貧血のフィジカル】①結膜、②爪の色、③手のひら(手掌線が蒼白か?) 【脱水のフィジカル】①舌のしわ、②腋窩乾燥、③皮膚ツルゴール低下
【低血糖の鑑別】①頻脈+血圧上昇→薬剤性低血糖、②頻脈+血圧低下→副腎不全、敗血症、末期肝不全、末期腎不全、③頻脈+血圧正常+頻呼吸→アルコール性ケトアシドーシス
【AF時の脈格差】脈拍数だけでなく、心拍数もチェックする。脈格差(=心拍数-脈拍数)が増大している可能性あり
これまでは呼吸数をGeneral appearanceに含めてしまう医療従事者が多かったのだろう。定量的に記載することで、共有でき、経時的にもフォローできる。忘れがちなバイタルとして、呼吸数や痛みスケール、頸静脈圧を大切にしたい。
以上連続ツイート「バイタルサイン」。
本来、患者さんの状態を把握するのに、重要な指標である。しかし、近年は検査が高度化し、身体診察と並んでないがしろにされがちだ。そして、検査の高度化と反比例して問診・身体診察の取る力は落ちていると言われている。
来年から(もちろん試験に目出度く全て通過した後だが)初期研修が始まるので、問診+バイタルサインを含めた身体診察に重きをおく医療機関で研修したいと切に願うばかりだ。
写真は○千円のLCCが就航するというクアラルンプール。
2010年9月21日火曜日
A-PBL2
Advanced Problem Based Learning第2弾。
PBL: ケースを軸に少人数でグループ討論やグループワークをして勉強する手法
A-PBL:そのちょい凝った版。自分の造語。
9/18-19に筑波で行った「医学生のための感染症セミナー2010秋」の中で、組み込んでもらった。
3月にやらしてもらったもののパワーアップバージョン。
①グループワーク前に全体で鑑別を系統的に挙げる
最初にVINDICATE×SYSTEMのマトリックスは配る
2人チームで5分考える→全体で集約10分
②今後の方針をより具体的に、入院指示書、入院加療計画書の作成
よりレジデントっぽく、患者への説明はボーナスステージ扱い
③指導医へのプレゼン+質問を短時間化
といった変更を加えた。オーダーした結果しか返ってこないことや、時間の制約のある中で作業をすることが実践っぽいと、今回も好評で良かった。
終わり際に
「講義形式で学生が学生を教えるのには限界があるが、このように少人数でやってやり方を一工夫すれば、無限に学ぶことができる。今日やった資料は全て差し上げるので、持ち帰って各大学で広めて下さい。そして、その感想を聞かせて下さい」
と言ったら、早速使いたいという連絡をいただいた。ありがたい。
「この方式のケースを、各地で作ったプールすれば、もっと簡単にできるようになるのでは??」というご意見もいただいた。
自分が研修医になったら、担当した学生に
①この形式で、シュミレーション後に外来に投入
②既に入院している方の、入院までの経緯をこの形式で追体験してもらう
ことを考えている。
この企画は、同時で4つのブースを動かすので、ファシリテーターがやりにくくないように、また全員が満足度が高いように、時間配分や進め方にものすごく気を使い、自分自身の勉強にもなった。
メディカルスクール制
懇意の方が韓国にメディカルスクール制を研究しにいらっしゃるとのこと。
メディカルスクール:米国のように4年間他の学部を卒業した後でないと、4年間医学部にいけない制度。
以前このブログにも少し言及した↓↓
医療崩壊、メディカルスクール制、医師の一般常識
少し、日本の現状、米国との比較、韓国について(は知らないのでこれからご教示いただくことに)を一考してみたい。
日本で一番メディカルスクールに近い形式なのは、T海大学だ。当時学長をなさっていたK.Y先生がメディカルスクール制の導入しようと、その走りとして、学士編入枠を増員したと伺っている。現在もT海大学では編入生枠が他より多い(110名中40名、通常編入制度を採用している大学でも5-10名程度)。
又聞きで申し訳ないが、その際の改革ではだいぶ周囲からの反発があったと伺っている。その教訓を知ることができれば、今後の参考になるかもしれない。
そのほかにも、いくつかの有名病院は、メディカルスクール設立を見越して、敷地を確保したとか実しやかに囁かれている。
韓国もメディカルスクールに入学するためには、相当高いスペック(学歴や留学、語学などを数値化したもの)が必要ではないか?
米国もメディカルスクール制を導入している。しかし、高額な学費のため、医師になった時点で、多くの借金を背負ってのスタートとなる。だから、皆超必死で勉強するし、モチベーションも高い、という利点がある。反面、収入の高い専門科を志向する傾向にある。
韓国のメディカルスクール制について伺える機会を得たので、これを機に考えていきたい。
今日の卒業試験を乗り切れて、一安心。また来週も再来週も・・・と延々続いていくが。
メディカルスクール:米国のように4年間他の学部を卒業した後でないと、4年間医学部にいけない制度。
以前このブログにも少し言及した↓↓
医療崩壊、メディカルスクール制、医師の一般常識
少し、日本の現状、米国との比較、韓国について(は知らないのでこれからご教示いただくことに)を一考してみたい。
日本で一番メディカルスクールに近い形式なのは、T海大学だ。当時学長をなさっていたK.Y先生がメディカルスクール制の導入しようと、その走りとして、学士編入枠を増員したと伺っている。現在もT海大学では編入生枠が他より多い(110名中40名、通常編入制度を採用している大学でも5-10名程度)。
又聞きで申し訳ないが、その際の改革ではだいぶ周囲からの反発があったと伺っている。その教訓を知ることができれば、今後の参考になるかもしれない。
そのほかにも、いくつかの有名病院は、メディカルスクール設立を見越して、敷地を確保したとか実しやかに囁かれている。
韓国もメディカルスクールに入学するためには、相当高いスペック(学歴や留学、語学などを数値化したもの)が必要ではないか?
米国もメディカルスクール制を導入している。しかし、高額な学費のため、医師になった時点で、多くの借金を背負ってのスタートとなる。だから、皆超必死で勉強するし、モチベーションも高い、という利点がある。反面、収入の高い専門科を志向する傾向にある。
韓国のメディカルスクール制について伺える機会を得たので、これを機に考えていきたい。
今日の卒業試験を乗り切れて、一安心。また来週も再来週も・・・と延々続いていくが。
2010年9月8日水曜日
耐性菌報道について
特に述べることはないです。
その道のプロの方々がコメントを出しています。
「感染症診療の原則」
「楽園はこちら側」
「感染症ブログ」
「グラム染色道場」
「今にも落ちてきそうな空の下で」
「感染症疫学の風」
もう少し「話題」のアシネトバクアーについて知識を深めたい方はこちら
「感染症の病理学的考え方」
大学院(念願の3コ目!?)に行って統計や疫学を学ぶ必要性を再認識しました。
その道のプロの方々がコメントを出しています。
「感染症診療の原則」
「楽園はこちら側」
「感染症ブログ」
「グラム染色道場」
「今にも落ちてきそうな空の下で」
「感染症疫学の風」
もう少し「話題」のアシネトバクアーについて知識を深めたい方はこちら
「感染症の病理学的考え方」
大学院(念願の3コ目!?)に行って統計や疫学を学ぶ必要性を再認識しました。
2010年8月15日日曜日
平静の心
新訂「平静の心 オスラー博士講演集」 日野原重明、仁木久恵 訳
読了した。
師匠に薦められて図書館に借りて読んだ。今までウィリアム・オスラー卿の話は散々耳にしていたが、ちゃんと1冊の本を読むのは初めてだった。
あまりに金言、名言が散りばめられており、twitしたものだけでも15はあった。
1.超然の術
2.系統的方法の徳:高効率システム的学習習慣
3.徹底して行う姿勢
4.謙遜の徳(the grace of humility)
を行えるように心がけたい。駆け出しの最初の5年で、その後の方向性が大きく変わるだろう。来年以降の5年が、ある意味で人生の肝だろう。この5年をどう生きるか。どう追いつめるか。後半年は、その助走期間だ。
そして、人生の肝の5年の後の7年が、残された黄金時代。ここで、何ができるだろうか。
この本は、またキャリアの各段階で読みなおすと、違った感じ方がするのだろう。
とりあえず、系統的時間の使い方として、寝る前30分の英語の勉強と30分のBedside Library(枕元での読書)は実践したい。欲を言えば、起床後30分の成書の読書もしたいが、なかなか定着せず。
平静の心に至る道は遠い。
読了した。
師匠に薦められて図書館に借りて読んだ。今までウィリアム・オスラー卿の話は散々耳にしていたが、ちゃんと1冊の本を読むのは初めてだった。
あまりに金言、名言が散りばめられており、twitしたものだけでも15はあった。
1.超然の術
2.系統的方法の徳:高効率システム的学習習慣
3.徹底して行う姿勢
4.謙遜の徳(the grace of humility)
を行えるように心がけたい。駆け出しの最初の5年で、その後の方向性が大きく変わるだろう。来年以降の5年が、ある意味で人生の肝だろう。この5年をどう生きるか。どう追いつめるか。後半年は、その助走期間だ。
そして、人生の肝の5年の後の7年が、残された黄金時代。ここで、何ができるだろうか。
この本は、またキャリアの各段階で読みなおすと、違った感じ方がするのだろう。
とりあえず、系統的時間の使い方として、寝る前30分の英語の勉強と30分のBedside Library(枕元での読書)は実践したい。欲を言えば、起床後30分の成書の読書もしたいが、なかなか定着せず。
平静の心に至る道は遠い。
2010年8月11日水曜日
ファシリテーター心得
① 自分たちの力だけで、うまくできたと思えるように・思わせるように
② 介入する前に、よくよく考える
③ 自分が楽しんで
① 自分たちの力だけで、うまくできたと思えるように・思わせるように
干渉しすぎず、かといって流れからはずれ気味なら放置せず、を心がけて下さい。
もし、ボケ(主に発言する方)とツッコミ(基本的に相槌メインの方)のように完全にチームの役割が決まってしまっていたら、その枠を取っ払ってあげて下さい。ボケはより創造的です。ダブルボケのチームを目指して下さい。
主役はあくまで、プレーヤーであり、自分たちは黒子です。黒子が目立つ芝居にいいものはありません。プレーヤーが最高のパフォーマンスを発揮できるようにサポートしてあげて下さい。そう、火神にパスを出す黒子テツヤのように(ジャンプ読んでないヒトには申し訳ない)。
② 介入する前に、よくよく考える
何か言いたくなる、教えたくなる、ヒントを出したくなる場面が多々あると思います。しかし、一歩立ち止まって考えて下さい。自分は「導く立場」にあることを忘れないで下さい。A.今この場で言うべきことか、B.フィードバックに言うべきことか、C.後で雑談に混じえて言うべきことか、いつ伝えるのが最も効果的なのか、考えて下さい。一言の発言の重みが、プレーヤー間の発言とは違うことを噛みしめた上で、発言して下さい。
できれば2,3項目のLearning Listが残るように、導けると最高です、全てが時間内に解決する必要はありません。謎だらけだと消化不良感しか残らず不本意ですが、むしろ謎の残り香がある程度の方が、帰ってからの学習に繋がります。
③ 自分が楽しんで
自分個人の考えでは、1対多の形式で学生が学生を教えることには、メリット・デメリットはあれ、限界があると思います。しかし、1対寡で形式を工夫すれば、可能性は無限にあると考えています。
今回のシュミレーションは、プレーヤーは模擬研修医です。ファシリテーターはある時は模擬患者、またある時は模擬指導医です。研修医の周囲にいる患者や指導医からみて研修医がどのように映るのかを、研修医になる前に知っておけるチャンスだと思います。
タイムテーブル上は設けられませんが、できれば時間を見つけてプレーヤーからフィードバックをもらうようにすると、後学につながると思います。
ファシリテーター自身が楽しみ、学べると思います。そう、コナンに謎解きされるのを楽しむ怪盗キッドのように(サンデー読んでないヒトには申し訳ない)。
② 介入する前に、よくよく考える
③ 自分が楽しんで
① 自分たちの力だけで、うまくできたと思えるように・思わせるように
干渉しすぎず、かといって流れからはずれ気味なら放置せず、を心がけて下さい。
もし、ボケ(主に発言する方)とツッコミ(基本的に相槌メインの方)のように完全にチームの役割が決まってしまっていたら、その枠を取っ払ってあげて下さい。ボケはより創造的です。ダブルボケのチームを目指して下さい。
主役はあくまで、プレーヤーであり、自分たちは黒子です。黒子が目立つ芝居にいいものはありません。プレーヤーが最高のパフォーマンスを発揮できるようにサポートしてあげて下さい。そう、火神にパスを出す黒子テツヤのように(ジャンプ読んでないヒトには申し訳ない)。
② 介入する前に、よくよく考える
何か言いたくなる、教えたくなる、ヒントを出したくなる場面が多々あると思います。しかし、一歩立ち止まって考えて下さい。自分は「導く立場」にあることを忘れないで下さい。A.今この場で言うべきことか、B.フィードバックに言うべきことか、C.後で雑談に混じえて言うべきことか、いつ伝えるのが最も効果的なのか、考えて下さい。一言の発言の重みが、プレーヤー間の発言とは違うことを噛みしめた上で、発言して下さい。
できれば2,3項目のLearning Listが残るように、導けると最高です、全てが時間内に解決する必要はありません。謎だらけだと消化不良感しか残らず不本意ですが、むしろ謎の残り香がある程度の方が、帰ってからの学習に繋がります。
③ 自分が楽しんで
自分個人の考えでは、1対多の形式で学生が学生を教えることには、メリット・デメリットはあれ、限界があると思います。しかし、1対寡で形式を工夫すれば、可能性は無限にあると考えています。
今回のシュミレーションは、プレーヤーは模擬研修医です。ファシリテーターはある時は模擬患者、またある時は模擬指導医です。研修医の周囲にいる患者や指導医からみて研修医がどのように映るのかを、研修医になる前に知っておけるチャンスだと思います。
タイムテーブル上は設けられませんが、できれば時間を見つけてプレーヤーからフィードバックをもらうようにすると、後学につながると思います。
ファシリテーター自身が楽しみ、学べると思います。そう、コナンに謎解きされるのを楽しむ怪盗キッドのように(サンデー読んでないヒトには申し訳ない)。
2010年8月2日月曜日
MGH日直第2弾
水戸のMGHの徳田先生の元にお願いして、日直に入らせてもらった。今月で2回目。
最近、卒試、国試やSTEP2の勉強で座学中心のため、今まで培った(といってもそれほど大それたものではないが)臨床感覚を取り戻すには貴重な一日だ。
Dr志水と岡山大・琉球大の5年生を入れて計4名。2チームに別れて対応した。
今までの実習では下の学年がいたとしても、指導医に並列についていたが、今回は直列。
間髪入れない日曜昼間の当直の中で、どう下の学年の方を教えればいいのか、悩んでしまった。しかも、もう片方のチームはDr志水と、明らかに不均等なため、自分と同じチームになって後悔されないようにしたかった。
あまり上手く教えられた自信はないが、なるべく本人で考えてもらって多くの患者さんに対応してもらうようにした。最高の先生は患者さんだろう。
やはりこの時期は熱中症が多いが、「熱中症みたいな症状で・・・」といって話を聴いてみると感染症の疑いがあったりと気が抜けない。
際限なく押し寄せる患者さんの波と格闘しているうちに気づくと15時。昼食をかきこんで、下に行くと同時多発的に対応しないといけなくなり、5年生とは離れ離れに。昼下がりは入院となるであろう他院から紹介されてきた患者さんの対応に追われて、気づくと17時。
バスは17時半発だが、それまでに間に合う見込みがないので、諦めて皆さんと電車で帰ることにした。
ゆっくり考えることができない臨床現場のスピード感が何よりも楽しい。
判断を迫られる場面もあり、その瞬間瞬間で自分の成長に繋がっていることが実感できる。
失敗も多かったし、(特に手技系は継続して行なっていない+脱水の方が多く基本的に難しい)至らない点も多かったが、とても勉強にはなる。
また来月も伺いたい。今月は半ばにも伺うが。
明日も、もがいて、もがいて楽しもう。
2010年7月31日土曜日
指一本の執念が勝負を決める
冨山 和彦著
Dr.Kiyoshi Kurokawaのブログを読んでいたら、出てきたので、つい購入しまった。
巷にあふれる自己啓発本かと思いきや、そこにあるのは彼の覚悟と生き様に裏打ちされた筆圧。
https://twitter.com/citron_men
twitterのまとめなので、両方フォローしていただいている方はだいぶ被っている(一部140字に入りきらない分の解説はあるが)読んでいただかなくて結構です。
「プロフェッショナルは、人間の苦悩と対峙する仕事。失敗がないのは、勝負をしていないことの証。」
もう「ごっこ」をするのはやめよう。ライバルは世界だ。眼から火が出る程死ぬ気で勉強しないと争えない。
「古典を読め!」
今読むべきは、How to本ではなく古典。本当に困ったときに助けになるのは、前者に記された表層的な内容でなく、後者に刻まれた人間の本質。
William Osler、立花隆、佐藤優、冨山 和彦と分別のある方はみんな同じことを言っている。残り少ない学生生活、古典を読むのに費やしてもいいかもしれない。
「若者に悪環境に身を置けとしきりに勧めるのは、人間は弱くて怠惰な生き物だからだ。プレッシャーなり、規律なり、競争なり、圧力が働かないと、そんなに努力しない。競争から逃げるな、どうせ選ぶなら難しい場所を選べ。敗戦を体験し、そこからのいくらでも立ち上がれ。」
だから、学生のうちは清貧に甘んじなくてはならない。
「負けたことがあるということは、いつか大きな財産となる」こと某バスケ漫画より
「大欲は無欲に似たり」From徒然草「我に七難八苦を与えたまえ」From山中鹿之助
3日くらい寝不足続きに考えたとしても間違いない判断が出せるようでなければ経営者とは言えない。平常のときに問題がないが、決断場の異常事態発生のとき、年齢からくる粘りのない体での“判断の間違い”が企業を破滅させた例を多く知っている。From藤沢武夫の研究
これから必要とされるのは、瞬発力ではなく、身体的持久力、知的持久力なんだろう。数日寝ないでも判断をミスしなかったり、1問目に出てきても340問目に出てきても同じように解けたり、するにはパブロフの犬的領域に達するまで訓練するしかなんだろうな。
「『自分がそう思いたい自分』を本当の自分と思い込んで、本当は精神的に脆い人間なのに、タフだという前提で修羅場に入ると、周囲に迷惑をかけるし、戦場から撤退ということになりかねない。若い時に危機的状況に身をさらしてみて自分がどういう人間か確認する機会をもった方がいい。」
「人間はみたい現実しかみない」ことローマ人の物語より
自分の思い込みたい自分が、単なる自己暗示なのか、本当にそうなっているのかは、極限状態に置いてみないとわからない。そして、できるなら失敗が許容させる、失敗しても比較的被害の小さい若年のうちに失敗経験を積んでおきたい。
「最後に勝つのは、いつまでも粘り強く、自分で考え抜いて正しいと判断したプロセスを踏みしめ、成功に向けて飽くなき追求をし、その途中で出会う困難にも耐え抜き続けた人間。つらいことがあっても、そこから何かを学び取り、次に活かせばやがて必ず勝てると信じて頑張ってほしい」
「自分の可能性を信じて疑えないバカになれ!」と後輩に送った言葉。
鋭敏さと鈍感さはケースバイケースで使い分けないといけない。鋭敏すぎると、時に自分の取り組んでいることに結果が予想できてしまうかもしれない。時に程よい鈍感さは必要となる。
7日間連続でバーチャルで勉強していたから、だいぶ偏った生活をしてしまった。
明日は水戸に行って、T先生と日直に入る。
なまった臨床感覚を鍛えなおしに行きたい。
Dr.Kiyoshi Kurokawaのブログを読んでいたら、出てきたので、つい購入しまった。
巷にあふれる自己啓発本かと思いきや、そこにあるのは彼の覚悟と生き様に裏打ちされた筆圧。
https://twitter.com/citron_men
twitterのまとめなので、両方フォローしていただいている方はだいぶ被っている(一部140字に入りきらない分の解説はあるが)読んでいただかなくて結構です。
「プロフェッショナルは、人間の苦悩と対峙する仕事。失敗がないのは、勝負をしていないことの証。」
もう「ごっこ」をするのはやめよう。ライバルは世界だ。眼から火が出る程死ぬ気で勉強しないと争えない。
「古典を読め!」
今読むべきは、How to本ではなく古典。本当に困ったときに助けになるのは、前者に記された表層的な内容でなく、後者に刻まれた人間の本質。
William Osler、立花隆、佐藤優、冨山 和彦と分別のある方はみんな同じことを言っている。残り少ない学生生活、古典を読むのに費やしてもいいかもしれない。
「若者に悪環境に身を置けとしきりに勧めるのは、人間は弱くて怠惰な生き物だからだ。プレッシャーなり、規律なり、競争なり、圧力が働かないと、そんなに努力しない。競争から逃げるな、どうせ選ぶなら難しい場所を選べ。敗戦を体験し、そこからのいくらでも立ち上がれ。」
だから、学生のうちは清貧に甘んじなくてはならない。
「負けたことがあるということは、いつか大きな財産となる」こと某バスケ漫画より
「大欲は無欲に似たり」From徒然草「我に七難八苦を与えたまえ」From山中鹿之助
3日くらい寝不足続きに考えたとしても間違いない判断が出せるようでなければ経営者とは言えない。平常のときに問題がないが、決断場の異常事態発生のとき、年齢からくる粘りのない体での“判断の間違い”が企業を破滅させた例を多く知っている。From藤沢武夫の研究
これから必要とされるのは、瞬発力ではなく、身体的持久力、知的持久力なんだろう。数日寝ないでも判断をミスしなかったり、1問目に出てきても340問目に出てきても同じように解けたり、するにはパブロフの犬的領域に達するまで訓練するしかなんだろうな。
「『自分がそう思いたい自分』を本当の自分と思い込んで、本当は精神的に脆い人間なのに、タフだという前提で修羅場に入ると、周囲に迷惑をかけるし、戦場から撤退ということになりかねない。若い時に危機的状況に身をさらしてみて自分がどういう人間か確認する機会をもった方がいい。」
「人間はみたい現実しかみない」ことローマ人の物語より
自分の思い込みたい自分が、単なる自己暗示なのか、本当にそうなっているのかは、極限状態に置いてみないとわからない。そして、できるなら失敗が許容させる、失敗しても比較的被害の小さい若年のうちに失敗経験を積んでおきたい。
「最後に勝つのは、いつまでも粘り強く、自分で考え抜いて正しいと判断したプロセスを踏みしめ、成功に向けて飽くなき追求をし、その途中で出会う困難にも耐え抜き続けた人間。つらいことがあっても、そこから何かを学び取り、次に活かせばやがて必ず勝てると信じて頑張ってほしい」
「自分の可能性を信じて疑えないバカになれ!」と後輩に送った言葉。
鋭敏さと鈍感さはケースバイケースで使い分けないといけない。鋭敏すぎると、時に自分の取り組んでいることに結果が予想できてしまうかもしれない。時に程よい鈍感さは必要となる。
7日間連続でバーチャルで勉強していたから、だいぶ偏った生活をしてしまった。
明日は水戸に行って、T先生と日直に入る。
なまった臨床感覚を鍛えなおしに行きたい。
医療崩壊、メディカルスクール制、医師の一般常識
日経BPの方のお話を聞く機会があった
・医療崩壊は本当に起こっているのか??
どう定義するかによって変わってくると思う。たとえば、これまで徒歩5分で病院に行けるところがバスで10分になってことを不便だと感じることはあると思う。
医療崩壊は日本全国ではほとんど起こっていないと言える。北海道のある地域を除いては。本来過剰気味だった供給が、本来のサイズに最適化されたとも考えられる。
ただ、病院を潰すと政治家は間違いなく、次の選挙で受かれない。
臨床研修制度(医学部卒業後に2年間の初期研修を学生と病院のそれぞれの希望順位を出してコンピューターでマッチさせる制度)のせいにする意見もあるが、それは少し違うかもしれない。一つ言えることは、臨床研修制度が始まって大学にも危機意識が生まれ医療界全体が良い方向に向かっている。
・メディカルスクール制についてどう思うか??
メディカルスクール:米国のように4年間他の学部を卒業した後でないと、4年間医学部にいけない制度。日本の一部大学では学士編入制度などを導入している。
そうすべきであると思う。医師の質の担保という意味では、医師免許取得後に十分できていない現状では、入り口からある一定のフィルターをかけざるを得ない。そのフィルターの意味ではメディカルスクール制は役立つはず。
―大学4年間多く過ごしても必ずしも人間形成に役立つとは限らないのではないですか?むしろ人格が固定されていまい、可塑性というか感化する力が鈍って入ってくる方もいらっしゃるのではないか?―
大学が何かをしてくれるというよりは、同学年が働きだしているのに、その状況でさらに勉強しようという方はかなりのモチベーションを持っているはず。そして、周囲が社会人という状況が当人を育ててくれると思う。
・一般にドクターの方は世間一般常識がないと言われると思いますが、どうすれば改善できると思いますか?
むしろ、少しくらい世間から離れても真剣に仕事に向き合うべきであると思う。むしろ一般常識を身につけようとするエネルギーを、医学の勉強に振り向けて欲しいと思う。
上記はあくまで私見であって、公の意見でないことはご了承ください。そして、自分も寝不足+アルコールで意識清明とはいえない状態であったこともご留意願います。
日頃疑問に思っているが、なかなか同じ穴の狢同士で話し合っても限界があると思っていた。
やはり、この業界を一歩離れた視点でご覧になっている方にお話しを伺うのは、参考になる。
チャンネルを狭めすぎないように、心がけたい。
・医療崩壊は本当に起こっているのか??
どう定義するかによって変わってくると思う。たとえば、これまで徒歩5分で病院に行けるところがバスで10分になってことを不便だと感じることはあると思う。
医療崩壊は日本全国ではほとんど起こっていないと言える。北海道のある地域を除いては。本来過剰気味だった供給が、本来のサイズに最適化されたとも考えられる。
ただ、病院を潰すと政治家は間違いなく、次の選挙で受かれない。
臨床研修制度(医学部卒業後に2年間の初期研修を学生と病院のそれぞれの希望順位を出してコンピューターでマッチさせる制度)のせいにする意見もあるが、それは少し違うかもしれない。一つ言えることは、臨床研修制度が始まって大学にも危機意識が生まれ医療界全体が良い方向に向かっている。
・メディカルスクール制についてどう思うか??
メディカルスクール:米国のように4年間他の学部を卒業した後でないと、4年間医学部にいけない制度。日本の一部大学では学士編入制度などを導入している。
そうすべきであると思う。医師の質の担保という意味では、医師免許取得後に十分できていない現状では、入り口からある一定のフィルターをかけざるを得ない。そのフィルターの意味ではメディカルスクール制は役立つはず。
―大学4年間多く過ごしても必ずしも人間形成に役立つとは限らないのではないですか?むしろ人格が固定されていまい、可塑性というか感化する力が鈍って入ってくる方もいらっしゃるのではないか?―
大学が何かをしてくれるというよりは、同学年が働きだしているのに、その状況でさらに勉強しようという方はかなりのモチベーションを持っているはず。そして、周囲が社会人という状況が当人を育ててくれると思う。
・一般にドクターの方は世間一般常識がないと言われると思いますが、どうすれば改善できると思いますか?
むしろ、少しくらい世間から離れても真剣に仕事に向き合うべきであると思う。むしろ一般常識を身につけようとするエネルギーを、医学の勉強に振り向けて欲しいと思う。
上記はあくまで私見であって、公の意見でないことはご了承ください。そして、自分も寝不足+アルコールで意識清明とはいえない状態であったこともご留意願います。
日頃疑問に思っているが、なかなか同じ穴の狢同士で話し合っても限界があると思っていた。
やはり、この業界を一歩離れた視点でご覧になっている方にお話しを伺うのは、参考になる。
チャンネルを狭めすぎないように、心がけたい。
2010年7月25日日曜日
スポーツ大陸~バドミントン 田児賢一~
ネット際から世界をねらえ ~バドミントン 田児賢一~
3夜連続飲み会を終えて、午前はダラダラしようとTVを見た
いかに練習で自分を追い込むか
試合だけ頑張ることはできない、そこにあるのはいつもの自分
練習でいかに試合を意識した実践的な練習をするか
そして、毎日が本番の試合だと思う、思い込むメンタルで臨んでいるか
①
自分自身にMAXの負荷をかけられるのは、あと少し
その後は、いかにMAXをかけたと思っても生物学的な衰えはある、必ず
今無理しないで、いつ無理するんだ
背伸びがヒトを大きく成長させるチャンスだ
目の前の1つ1つを大切に
でもなるべく欲張りたい
②
これは、シュミレーションや模擬○○でも同じだろう
いかに実践に近い想定をして行うか
そして一番大事なのは、参加者に実践だ、実践に限りなく近いと思って臨んでもらえるか
ケースを使った勉強も同じだ
いかに頭の体操気分で終わらずに、自分がこの現場に直面したらどうするかを考えてもらえるようにしたい
そう考えてもらえるように工夫しないと
③
本当に追い込んでいるのか、という自己評価は難しい
自己評価をすると、避けては通れない自分バイアス
辛めに自己評価して、身体的に精神的に不可逆なレベルに達するのもまずい
よく外部のセミナーや講演会に参加して「勉強した」気分を味わってお終いになっていないだろうか
一過性の刺激を繰り返すことで、除々に変わっていくのかもしれない
意識変容が行動変容に変わるまでの閾値を越えるのに時間がかかるのかもしれない
でも本当に「勉強した」気分で終わっていないか不安になる時がある
やはり必要なのは「平静の心」なのか
3夜連続飲み会を終えて、午前はダラダラしようとTVを見た
いかに練習で自分を追い込むか
試合だけ頑張ることはできない、そこにあるのはいつもの自分
練習でいかに試合を意識した実践的な練習をするか
そして、毎日が本番の試合だと思う、思い込むメンタルで臨んでいるか
①
自分自身にMAXの負荷をかけられるのは、あと少し
その後は、いかにMAXをかけたと思っても生物学的な衰えはある、必ず
今無理しないで、いつ無理するんだ
背伸びがヒトを大きく成長させるチャンスだ
目の前の1つ1つを大切に
でもなるべく欲張りたい
②
これは、シュミレーションや模擬○○でも同じだろう
いかに実践に近い想定をして行うか
そして一番大事なのは、参加者に実践だ、実践に限りなく近いと思って臨んでもらえるか
ケースを使った勉強も同じだ
いかに頭の体操気分で終わらずに、自分がこの現場に直面したらどうするかを考えてもらえるようにしたい
そう考えてもらえるように工夫しないと
③
本当に追い込んでいるのか、という自己評価は難しい
自己評価をすると、避けては通れない自分バイアス
辛めに自己評価して、身体的に精神的に不可逆なレベルに達するのもまずい
よく外部のセミナーや講演会に参加して「勉強した」気分を味わってお終いになっていないだろうか
一過性の刺激を繰り返すことで、除々に変わっていくのかもしれない
意識変容が行動変容に変わるまでの閾値を越えるのに時間がかかるのかもしれない
でも本当に「勉強した」気分で終わっていないか不安になる時がある
やはり必要なのは「平静の心」なのか
2010年7月23日金曜日
改正臓器移植法
が先週から施行された。
・本人の意思表示がなくても親族の同意で移植が可能に
・血縁者優先
が大きな変更点だ。今まで、意思表示できなかった小児についても脳死移植が可能になる。
虐待で脳死となってしまった児からの移植をいかに防ぐかなど、現場では危惧する声が聞かれる。
日本が大きな改善ができる分野として、Transplantation, Critical Care, Emergency Medicineだと思う。
Transplantationが不十分な理由を挙げようとすれば、初期にグレーな移植が行われていた、国民性として寄付という文化がない、親族が悲しんでいる際に移植提供を心情的に認められにくい、など枚挙にいとまがない。
今まで、日本は、他国に渡って移植を行っていた。
しかし、臓器売買などダークな商売の温床になっているとの非難もあり、WHOも渡航移植について規制をしていく流れになっている。
今まで、「死」について扱うのは社会一般としてタブーとされていた。
脳死に至るのは1%だとしても、その1%になった時にどんな最後を迎えたいのか、自身と周囲が考えておくいい機会になれば。
雑誌スピリッツの「新ブラックジャックによろしく」が終わった。
ちょうど非血縁者からの臓器移植について扱っていた。
この時期に終わらされるのは、これからしばらくはセンシティブな時期に差し掛かっているだからだろうか?
「脳死」になった際にどうしたいのか?
国単位で、移植しか治療の手立てがない方をどうしていくのか?
・本人の意思表示がなくても親族の同意で移植が可能に
・血縁者優先
が大きな変更点だ。今まで、意思表示できなかった小児についても脳死移植が可能になる。
虐待で脳死となってしまった児からの移植をいかに防ぐかなど、現場では危惧する声が聞かれる。
日本が大きな改善ができる分野として、Transplantation, Critical Care, Emergency Medicineだと思う。
Transplantationが不十分な理由を挙げようとすれば、初期にグレーな移植が行われていた、国民性として寄付という文化がない、親族が悲しんでいる際に移植提供を心情的に認められにくい、など枚挙にいとまがない。
今まで、日本は、他国に渡って移植を行っていた。
しかし、臓器売買などダークな商売の温床になっているとの非難もあり、WHOも渡航移植について規制をしていく流れになっている。
今まで、「死」について扱うのは社会一般としてタブーとされていた。
脳死に至るのは1%だとしても、その1%になった時にどんな最後を迎えたいのか、自身と周囲が考えておくいい機会になれば。
雑誌スピリッツの「新ブラックジャックによろしく」が終わった。
ちょうど非血縁者からの臓器移植について扱っていた。
この時期に終わらされるのは、これからしばらくはセンシティブな時期に差し掛かっているだからだろうか?
「脳死」になった際にどうしたいのか?
国単位で、移植しか治療の手立てがない方をどうしていくのか?
感染症チーム医療のアプローチ
「感染症チーム医療のアプローチ 解決力・交渉力を磨く」大曲貴夫著
静岡がんセンターにて感染症内科立ち上げに邁進された大曲先生が記した書。
立ち上げから軌道に乗せるまでの苦労や心がけが随所に散りばめられている。
ビジネス書を読むことが趣味との先生は、いかに円滑に患者を良い状態に持っていけるチーム運営についてミニケースを交えて解説されている。
能力も、人柄も優れた先生の面影をかんじることができる。
自分も趣味にビジネス書愛読を追加しようかな。
「説得」より「納得」
静岡がんセンターにて感染症内科立ち上げに邁進された大曲先生が記した書。
立ち上げから軌道に乗せるまでの苦労や心がけが随所に散りばめられている。
ビジネス書を読むことが趣味との先生は、いかに円滑に患者を良い状態に持っていけるチーム運営についてミニケースを交えて解説されている。
能力も、人柄も優れた先生の面影をかんじることができる。
自分も趣味にビジネス書愛読を追加しようかな。
「説得」より「納得」
2010年7月12日月曜日
Wourld cup決勝
スペインが延長後半12分についに決勝点を挙げた。
ここまで来ると数cmの差が明暗を分ける。そして、その数cmを先に行くために彼らは4年間努力し続けてきた。
勝者のメンタリティは、成功体験の積み重ねと挫折からの復活を反復することでしか得られない。
いわゆる勝ちビビリからの脱却、染み付いた負け根性は無意識にも自分の今勝っている状況に疑問を投げかけてしまう。いかにポジティブなイメージを植えつけるかが、コーチングの腕の見せ所なのだろう。そのような意味では、今回の日本の成功体験(カメルーンへの勝利、オランダ・決勝トーナメントでの善戦)を4年後に生かしてもらえたら。
メンタルのコントロールの難しさを改めて感じた。お互い初優勝をかけた大一番。世界のトッププレーヤーでも、熱く冷静にいるのは、何とも難しいことか。
そして、対人スポーツには、必ず流れがある。流れを引き寄せるあるいは持って行かれるのは、時に自分の力の及ばない要因かもしれない。しかし、流れを変えるのは目の前の1ポイント1ポイントの積み重ね。
アフリカ初のワールドカップが大きな失敗なく終わって良かった良かった。
3時半から起きた甲斐があった。
これから卒試♪明日も卒試♪
日本の政治はしばらく混乱しそうな気が。小沢一郎が復権するのか、今後の帰趨に注目。
ここまで来ると数cmの差が明暗を分ける。そして、その数cmを先に行くために彼らは4年間努力し続けてきた。
勝者のメンタリティは、成功体験の積み重ねと挫折からの復活を反復することでしか得られない。
いわゆる勝ちビビリからの脱却、染み付いた負け根性は無意識にも自分の今勝っている状況に疑問を投げかけてしまう。いかにポジティブなイメージを植えつけるかが、コーチングの腕の見せ所なのだろう。そのような意味では、今回の日本の成功体験(カメルーンへの勝利、オランダ・決勝トーナメントでの善戦)を4年後に生かしてもらえたら。
メンタルのコントロールの難しさを改めて感じた。お互い初優勝をかけた大一番。世界のトッププレーヤーでも、熱く冷静にいるのは、何とも難しいことか。
そして、対人スポーツには、必ず流れがある。流れを引き寄せるあるいは持って行かれるのは、時に自分の力の及ばない要因かもしれない。しかし、流れを変えるのは目の前の1ポイント1ポイントの積み重ね。
アフリカ初のワールドカップが大きな失敗なく終わって良かった良かった。
3時半から起きた甲斐があった。
これから卒試♪明日も卒試♪
日本の政治はしばらく混乱しそうな気が。小沢一郎が復権するのか、今後の帰趨に注目。
2010年7月9日金曜日
卒業試験とマッチング佳境
最近、更新できていなかった。
海外実習終了後、休むことなく、残った大学の実習、卒業試験の準備、マッチングの書類準備、そしてマッチングの試験対策が始まった。
先週日曜、実習でもお世話になったM戸の病院にボランティアで学びに行った。
座学中心でなまりきった臨床能力を取り戻すには、とてもいい機会だった。勘が鈍っていたが。
9時開始で、絶え間なく来院する患者さんと救急車に対応していたら、気づいたら14時になっていた。久しぶりでアドレナリンが出すぎていたのか、全く空腹を感じなかった。
先週の土日の話はまた今度改めてまとめることにする。
それで、今は・・・
卒業試験とマッチング試験の準備が佳境に入っている。
1時間勉強して15分休むというサイクルを8-10回回して1日が終わる。
なるべく、勉強開始-終了までの時間を書いて、自分の中でサインイン・サインアウトの儀式を行うようにしている。簡単な儀式だが、これをすると結構集中が持続する。
休憩時間中に海外に行っていて、読めなかった文春を遡って読んでいる。
全部を読む時間はないので、目次を見て、興味を引かれたものだけ読むようにしている。
それでも時間のない時は、その内容までパラグラフリーディングになってしまうが。
4月号の「就職できない学生できる学生」の記事を読んで、琴線に触れたものがあった。そもそもこの記事を読もうと思ったのは、マッチング佳境で(と言ってもそんなにガツガツ取り組んでいないが)、面接の時に採用側がどんなことを考えているか知っておくのは、損にならないと思った実利面が大きい。
以下S堂人事課の方の話
「最近の学生の共通項に「横、バーチャル、同世代」が得意で、「縦、リアル、異世代」が苦手。これは社会人としては少し頼りなく映ります。」
自分の理想の将来像であるメンターをもち、そこに近づけるように日々精進したい。
同世代から学びあえることも大いにあるが、同世代のどんぐりの背比べだけに終始していては、人間のスケールが小さくなってしまう。
海外実習終了後、休むことなく、残った大学の実習、卒業試験の準備、マッチングの書類準備、そしてマッチングの試験対策が始まった。
先週日曜、実習でもお世話になったM戸の病院にボランティアで学びに行った。
座学中心でなまりきった臨床能力を取り戻すには、とてもいい機会だった。勘が鈍っていたが。
9時開始で、絶え間なく来院する患者さんと救急車に対応していたら、気づいたら14時になっていた。久しぶりでアドレナリンが出すぎていたのか、全く空腹を感じなかった。
先週の土日の話はまた今度改めてまとめることにする。
それで、今は・・・
卒業試験とマッチング試験の準備が佳境に入っている。
1時間勉強して15分休むというサイクルを8-10回回して1日が終わる。
なるべく、勉強開始-終了までの時間を書いて、自分の中でサインイン・サインアウトの儀式を行うようにしている。簡単な儀式だが、これをすると結構集中が持続する。
休憩時間中に海外に行っていて、読めなかった文春を遡って読んでいる。
全部を読む時間はないので、目次を見て、興味を引かれたものだけ読むようにしている。
それでも時間のない時は、その内容までパラグラフリーディングになってしまうが。
4月号の「就職できない学生できる学生」の記事を読んで、琴線に触れたものがあった。そもそもこの記事を読もうと思ったのは、マッチング佳境で(と言ってもそんなにガツガツ取り組んでいないが)、面接の時に採用側がどんなことを考えているか知っておくのは、損にならないと思った実利面が大きい。
以下S堂人事課の方の話
「最近の学生の共通項に「横、バーチャル、同世代」が得意で、「縦、リアル、異世代」が苦手。これは社会人としては少し頼りなく映ります。」
自分の理想の将来像であるメンターをもち、そこに近づけるように日々精進したい。
同世代から学びあえることも大いにあるが、同世代のどんぐりの背比べだけに終始していては、人間のスケールが小さくなってしまう。
2010年6月28日月曜日
海外実習報告会+卒試第1回終了
今日、卒試第1回が終わった。
日曜:帰国
月‐金:振り替えた実習+卒試の勉強+報告会準備
金:海外実習報告会
土日:卒試の詰め込み
今日:卒試第1回
という相変わらず、安全係数1の毎日がとりあえずひと段落。
報告会は、多くの方に足を運んでいただいて、とりあえず例年以上に活況だった印象だ。
ご指導いただいた先生方もお越しいただいたのは、うれしい限りだった。海外実習の準備段階から、ご助力を賜り、帰国後もご連絡をとらせていただいた。直にご足労いただけるとは思っていなかった。
また、同学年の友達も多く来てもらえたのも、例年にはなかったと思う。予行演習まで付き合ってくれた友達が、報告会も聴いてもらえたのは、うれしかった。予演からのさらに改善したところを聴いてもらえた。
報告会からその後の懇親会まで、3時間半ひたすらしゃべりつづけて声が枯れた。後輩たちの質問には、答えられる限り答えたつもり。
少しでも伝わったかな?
反省としては、
最初は緊張してしまい、若干早口になってしまった気がする。
質問に多かった英語・英会話をどう準備したのか、などをもう少し加えてもよかった気がする。
来年以降も、多くの後輩が海外で貴重な体験を積んでもらえるのを願ってやまない。
プレゼンでパワポを使うor使わないは、抽象的か具体的か話す内容によっても違うと思う。
前者はなくてもできるが、後者は必要最低限あってもよいと思う。
パワポ依存には警鐘をならす流れとしては評価したい。
Justiceの最初に問いを立てて、フロアと一緒に討論しながら、一定のコントロールをし、最後に纏め上げるのは、すごい。プロの技だ。
昨晩は、イングランド対ドイツ、アルゼンチン対メキシコを見てしまい、ほとんど寝ていない。
でも、その価値のあるハイレベルな試合だった。
特にメキシコの1点は技術的にすごい。ボールを引き付けるところまで引き付け、直前まで全くターンの方向が読めない。
映像では明らかなジャッジミスが試合の流れを大きく変えてしまっているのは、少し残酷な気がする。ここまで、トップレベルだと数cmの差の世界なので。
そろそろ画像判定を用いる時期にきているのではないか。
もう帰ってきて、1週間たったのか。まるで○年前のような遠い昔の気がする。
iPhoneをOS4にしてみようかな。
日曜:帰国
月‐金:振り替えた実習+卒試の勉強+報告会準備
金:海外実習報告会
土日:卒試の詰め込み
今日:卒試第1回
という相変わらず、安全係数1の毎日がとりあえずひと段落。
報告会は、多くの方に足を運んでいただいて、とりあえず例年以上に活況だった印象だ。
ご指導いただいた先生方もお越しいただいたのは、うれしい限りだった。海外実習の準備段階から、ご助力を賜り、帰国後もご連絡をとらせていただいた。直にご足労いただけるとは思っていなかった。
また、同学年の友達も多く来てもらえたのも、例年にはなかったと思う。予行演習まで付き合ってくれた友達が、報告会も聴いてもらえたのは、うれしかった。予演からのさらに改善したところを聴いてもらえた。
報告会からその後の懇親会まで、3時間半ひたすらしゃべりつづけて声が枯れた。後輩たちの質問には、答えられる限り答えたつもり。
少しでも伝わったかな?
反省としては、
最初は緊張してしまい、若干早口になってしまった気がする。
質問に多かった英語・英会話をどう準備したのか、などをもう少し加えてもよかった気がする。
来年以降も、多くの後輩が海外で貴重な体験を積んでもらえるのを願ってやまない。
プレゼンでパワポを使うor使わないは、抽象的か具体的か話す内容によっても違うと思う。
前者はなくてもできるが、後者は必要最低限あってもよいと思う。
パワポ依存には警鐘をならす流れとしては評価したい。
Justiceの最初に問いを立てて、フロアと一緒に討論しながら、一定のコントロールをし、最後に纏め上げるのは、すごい。プロの技だ。
昨晩は、イングランド対ドイツ、アルゼンチン対メキシコを見てしまい、ほとんど寝ていない。
でも、その価値のあるハイレベルな試合だった。
特にメキシコの1点は技術的にすごい。ボールを引き付けるところまで引き付け、直前まで全くターンの方向が読めない。
映像では明らかなジャッジミスが試合の流れを大きく変えてしまっているのは、少し残酷な気がする。ここまで、トップレベルだと数cmの差の世界なので。
そろそろ画像判定を用いる時期にきているのではないか。
もう帰ってきて、1週間たったのか。まるで○年前のような遠い昔の気がする。
iPhoneをOS4にしてみようかな。
2010年6月25日金曜日
海外実習報告会
今日海外実習報告会がある。
同学年の友達に対してと、一緒に実習を回っている一つ下の学生に対してと、2回予演を行ってフィードバックをいただいた。
この報告会は、自分が2年生の頃から毎年聞かせてもらって先輩方の話に、刺激されていた。去年の報告会を聞いたと思ったら、今度は自分が話す側に立つとは。
本当は、同じ学年の人たちは卒業試験に向けて猛勉強している中、自分は残った大学での実習・報告会の準備・マッチングの準備・サッカーの応援(これはおまけか)で、あまり勉強出来ていない。
心のどこかで焦りはあるが、ベンガルで学んだゆとりで、大きく構えることにしよう。
来年以降も、海外で貴重な経験を積んでくる後輩が一人でもいてくれたら幸いです。
3時に起きて応援した甲斐があった。
世界を舞台にたじろがないプレーは成長の証。
きっとダッカの日本人の方々も盛り上がっているんだろうな。
同学年の友達に対してと、一緒に実習を回っている一つ下の学生に対してと、2回予演を行ってフィードバックをいただいた。
この報告会は、自分が2年生の頃から毎年聞かせてもらって先輩方の話に、刺激されていた。去年の報告会を聞いたと思ったら、今度は自分が話す側に立つとは。
本当は、同じ学年の人たちは卒業試験に向けて猛勉強している中、自分は残った大学での実習・報告会の準備・マッチングの準備・サッカーの応援(これはおまけか)で、あまり勉強出来ていない。
心のどこかで焦りはあるが、ベンガルで学んだゆとりで、大きく構えることにしよう。
来年以降も、海外で貴重な経験を積んでくる後輩が一人でもいてくれたら幸いです。
3時に起きて応援した甲斐があった。
世界を舞台にたじろがないプレーは成長の証。
きっとダッカの日本人の方々も盛り上がっているんだろうな。
2010年6月20日日曜日
がんばりすぎない
写真はマレーシア国立博物館の展示物
ご多分に漏れず、以下の記事とは関係ない
金沢大学医薬保健研究医学系医学教育研究センター准教授 松村正巳先生の言より
ドクターズマガジン No.128 July 2010
「」が引用
それ以外は私見
「医学部生が、それぞれの知識で診断を述べ合う行為に意義がある。正解か不正解かは二の次」
思考プロセスを具現化することで、自分の整理にもなる
これは、裏を返せば、ディスカッションの能力が系統立てて教育されていないことの裏打ちでもある
ディスカッションは「自分が正しい」と主張するのではなく
問いを立て、それに対する解をお互い出しあって一番ベターなものになるように検討するべきだ
「寺澤秀一先生に尋ねた仲間を増やすための答え『がんばりすぎないことじゃないか』」
余裕がなくても余裕があるように振舞うと、案外切羽詰まっているようで、実は余裕ってあるもの
1.がんばりすぎない
2.一時的にがんばりすぎていても、がんばりすぎていないように振舞う
やっている本人が辛いことを他人にススメることはできないし、周りもみてて一緒にやりたいとは思わないよね。
気をつけます
読んでいてハッとしました
名プレゼンテーターにも通ずるものがあるかも
すごいプレゼンでは、演者が
1.その場で話せることを心から喜び、楽しんでいることがフロアにも伝わる
2.演者のプレゼントしたいことを、こんな素晴らしいことを学んだ・知っているからフロアの方と分かち合いたいと願い、そう思っていることがフロアからもわかる
つまり、
今自分ががんばっていることは
1.それにのめり込むことを心から喜び、楽しんでいることが周囲にも伝わる
2.一人でやっても大変だし、がんばればこんな素晴らしいことを学べる・知れるから周囲の方と分かち合いたいと願い、そう思っていることが周囲からもわかる
がうまくいけば、自ずと仲間は集まってくる
Immunization
The picture above is twin tower in Kuala Lumpur. There is no relation between the picture and the following article.
Bangladesh is one of the countries which have successful immunization program. On the other hand, in Japan, the vaccination program can improve further.
The number of reported measles cases in Japan was 11,015 (8.6 per 100,000) in 2008, compare to 2,660 (1.8 per 100,000) in Bangladesh. The number of reported pertussis cases in Japan was 6753 (5.3 per 100,000) in 2008, compare to 33 (0.02 per 100,000) in Bangladesh17. We cannot simply compare the both countries. This is because of differences in health care system, accessibility to health care institution, and culture. But, these data suggest Japan can change the vaccination program better.
Hepatitis B vaccine is optional in Japan. The number of estimated patients in Japan is from 1,000,000 to 1,300,00018. In 1991, WHO recommend all children should take the hepatitis B vaccination. After introduction universal vaccination, there are some reports that acute hepatitis B reduced to 10%19. Other than hepatitis B, there are many optional vaccines, Hib, Pneumococcus, seasonal influenza, varicella, mumps, hepatitis A, and human papillomavirus. When we want to take these optional vaccines, we have to defray the cost.
In Japan, there is no combined vaccine to prevent multiple diseases except DPT and Measles-Rubella. This is partly because of delay of the permission for these useful vaccines from Ministry of Health, Labour and Welfare in Japan. We should use Combined Diphtheria-Tetanus-acellular Pertussis (DTPa), Hepatitis B and Inactivated Poliovirus Vaccine to improve our immunization compliance and coverage.
In respect of herd immunity, we should learn more from Bangladesh, and change our immunization program more strategically to reduce vaccine-preventable diseases.
After return to Japan, I want to share these wonderful experiences with other students to contribute more development for both Japan and Bangladesh.
1. Japan EPI fact sheet 2008
http://www.wpro.who.int/NR/rdonlyres/FF62334F-9818-40EA-BF07-A9808CB58921/0/EPICountryPosterdatafor2008JPN.pdf
2. YellowBook 2010
3. Vaccine. 2010;28(4):893-900.
2010年6月17日木曜日
ダッカでの研修終了
終わった。5週間は早かった。
特に最後は、1週間で予防接種の状況を調べて、まとめたので大変だった。
そして病棟は大荒れだった。
日本では絶対に目にすることがないほど、多くの幼い命が目の前で亡くなっていった。
医療は悲劇に満ちていることをこれほど思い知らされた5週間はない。
無力感に苛まれながらも、それに浸る余裕もない。
次にこの地に来るときはドクターとして、力になりたい。一緒に働きたい。
そして、その為にはまず力になれるように研鑽を積まないと。
多くのベンガルの方々とお知り合いになれて良かった。
バングラデシュが好きになったし、少しでも日本が好きになっていただけたのであれば、幸い。
偶然、休暇をとるドクターと一緒の飛行機であることが判明したので、お子様達のベビーシッターの任を果たすのみ。
後は機内で下痢に悩まされないことをただただ祈るばかり。
写真はW杯で盛り上がるダッカ。ブラジル派とアルゼンチン派に勝手に別れて、お祭り騒ぎをしている。バングラデシュの国旗よりブラジルとアルゼンチンの国旗ばかりの街場。
そして、電気屋さんのスクリーンにできる人だかり。
2010年6月9日水曜日
Nipah virus(ニパウイルス)
↑昨日村で見かけたおサルさん。記事とは無関係。サルの間でも増えすぎてFood crisesが起こり、村に出現するようになったらしい。明日はホモ・サピエンスの身に起こることかも。
http://www.who.int/mediacentre/factsheets/fs262/en/
上記参照下さい。
以下自分のための覚書です。
今日の帰りのバスで隣に座った技術職員さん(初対面、こういう展開がこちらでは比較的普通)とニパウイルスについて話し合いました。気になったので、自分でも調べてみることにしました。
・ニパウイルスは重篤な脳炎、呼吸器感染症を引きおこす
初期はインフルエンザ様症状、重篤例は脳炎・痙攣、感染後24-48時間後で昏睡、脳炎発症の20%は後遺症、長期的には15%で何らかの神経学的異常を残す、死亡率は45%-75%(ただしこの値はサーベイランスの質に依る)
・ヒト-動物感染(人畜共通感染)、ヒト-ヒト感染(バングラでは約半数がこちら)
・インド、マレーシア、シンガポール、バングラデシュなどの南アジアで多く確認されている
・診断は血清学的、ELISA、PCR、蛍光抗体法、細胞培養によるウィルス分離を組み合わせる
・有効な治療法なし、対症療法のみ
・予防としては、同じく宿主となりえる豚の感染管理(小屋の掃除、アウトブレイク時に豚を隔離・屠殺、調子の悪そうな豚の世話する人間の感染予防)、感染疑い患者の早期発見・隔離
・Paramyxoviridaeに属し、Hendra virusの親戚
Narsingdi report (Japanese)
2010年6月8日、独立行政法人国際協力機構(Japan International Cooperation Agency 、以下JICA)が協力しているバングラデシュ、ナルシンディ(Narsingdi)の母性保護プロジェクトの視察に同行させていただいたので、報告します。
ナルシンディはダッカから車で1時間半程のところにあります。世界一の人口密度と言われるバングラデシュですが、ダッカの喧騒を離れると穏やかな自然が広がっています。ナルシンディはジャックフルーツを初め食材が多く採れ、ダッカから比較的近いため、ダッカにそれらを売ることで生計を立てています。
母性保護プロジェクトの地域会議に出席させていただきました。各地域にグループを作り、妊婦と胎児の死亡を防ぐ活動を行っています。この会議では、
1. 妊婦の把握
2. 妊婦の教育(妊婦検診の啓発)
3. 在宅出産、病院出産における連携、金銭的サポート
が主な役割です。地域の理解のある住民、妊婦、助産師、県の職員が参加しています。
運営費はコミュニティにより賄われていまして、訪れたコミュニティでは豊富に採れるジャックフルーツのいくつかを各家庭から寄付してもらい、その売上を運営費に当てるというユニークな方法をとっていました。この他にJICAが助産師の教育を支援しています。
その後、群の病院を訪問させていただきました。
バングラデシュでは、医師がプライベートクリニックでのアルバイトが法律で許可されています。そのため、収入につながりやすいそちらでの仕事に熱心になってしまい、公立の病院は医師不足に悩まされているという現状があります。
JICAが医療器具の導入や病院の改修を支援しているとのことでした。スタッフや機材が十分整っていえない状況の中でも、JICAの支援によりパフォーマンス向上に繋がっているとのことでした。
手術室を見学させていただきましたが、JICAの支援で導入されたオートクレーブが故障してしまい、その修理をちょうど行っていました。器具の支援は容易ですが、メンテナンス体制が十分整っていないため、支援された器具を有効に使い続けるのは、難しいです。
このプロジェクトの重要な点はコミュニティ・病院・県・中央の有機的な連携です(次ページ参照)。
地域レベルでは妊婦を保護するグループを作り、病院レベルではパフォーマンス向上を支援し、それら地域グループと群病院が妊婦の搬送が円滑に行えるように協力しています。県・中央レベルではこれらの取り組みから得た教訓を政策決定に反映しています。
ICDDR,Bにて研修させていただく中で、多くの幼い命が失われていくのを目にし、いかに重篤な状態にならないように予防するかを考えていました。このようなプロジェクトが母体や胎児の死亡の防ぎ、早期発見早期治療に繋がれば、素晴らしいことだと感じました。
今回の訪問は、JICA スタッフの皆様のご尽力、Y先生のご協力により可能となりました。この場を借りて感謝を述べさせていただきたいと思います。この貴重な経験を帰国後は共有し、日本・バングラデシュ双方の発展につなげられれば幸いです。
今後ともプロジェクトの成功、益々の発展を心よりお祈りしております。
Narsingdi report (English)
On 8th June 2010, I visited Narsingdi to study Japan International Cooperation Agency (JICA)’s project. It launched the Safe Motherhood Promotion Project (SMPP) there.
Therefore, I want to report what I studied there.
Bangladesh is the highest population density. However, when we go out of Dhaka, we can see a lot of nature, for example, forest, river, and lake.
It takes half and an hour to go from Dhaka to Narsingdi by car. There is one of the famous cities for jackfruit, the biggest fruit in the world. People in Narsingdi make their money by selling those food to Dhaka..
The people in a village make a group to protect pregnant mother. I attended one of the community meetings.
Their activities are the following.
1. grasping which mother is pregnant
2. education to them (for example promotion of maternity medical check)
3. financial and medical support for them to delivery at home or in hospital
The meeting consists of members who support this group, pregnant mothers, midwifes, and a district official staff.
They make their fund from unique way. They are donated one or two jackfruit from member. They sell them and make money for their activity. I bought one of them, and donated for the community.
JICA also supports to improve midwife’s skill.
After that, we visited one of public hospitals in the distinct.
In Bangladesh, the law permits doctors to do part-time jobs in private clinic. They tend to work more in private clinic to earn their money. Therefore, there are no enough doctors in public hospitals.
JICA supports to buy surgical machine and to refit the public hospital. Those supports contribute to improve hospitals' performance in Narsingdi.
When we visited an operation room, a technician just repaired an autoclave, which was bought by JICA’s support. JICA's staff said that it is easy to give them new devices, but it is difficult to use them for a long time. This is because there is no good maintenance system. Support should not be a loss of their independence, so it is difficult.
The most important point in this project is to make good relationship among the community groups, hospitals, distinct, and central (see next page).
In community level, JICA supports to make a group to protect pregnant mother. In hospital level, it supports to improve hospital performance. Those community groups and hospitals collaborate to bring pregnant mother smoothly. In central level, JICA helps political decision making from learning of those model cases, like Narsingdi.
From studying ICDDR,B, I met many children, whose life could be helped. I wandered how prevent those children to become such a severe condition. When this project contributes to reduce preventable death, I think it is great thing.
I thank to JICA's staff and Dr.S for their help to my visiting to Narsingdi.
After back to Japan, I want to share these wonderful experiences to contribute more development for both Japan and Bangladesh.
I wish the project would succeed and develop more and more.
2010年6月1日火曜日
Official Dhaka reprot 4
Today, I visited leprosy hospital, tuberculosis hospital, and infectious diseases hospital.
Leprosy is currently not popular in Japan.
I only know that there are 2 types of leprosy, but actually there are 5 types of it.
Tuberculosis(TB) is also popular in Japan. There are some campaign to let people know the disease.
There are no effective immunization. BCG only prevents children from becoming severe condition. It's not cost-effective.
There are so huge ward in TB hospital. Doctor have to manage MDR(Multi-Drug Resistance) TB
In Infectious Diseases Hospital, we can see tetanus and measles.
There are so many dogs in road. People sometimes are bitten by them.
Because of vaccination program, there are few patients there.
There are so many limitation, human power, instruments, and medicines.
It is easy to complain, but the complain doesn't help anything for the patient.
When they want to take surgery for their children, where they take a surgery is depend on what class they are, it means how much money they have.
I could study that there are so many barriers which individual could break.
There is some different between patient satisfactory and doctor's recommendation.
Personal Dhaka memo 5
雨期が始まった。
デング熱が流行る前には、この地を去るが、これからが流行りどきらしい。
こちらの蚊は比較的動きが鈍い気がする。片手でも簡単に仕留められる。
現在、J○CAの方と交渉して機会があれば、こちらでの活動を見せて頂き、郊外の生活も覗ければと模索中。
Fa○ebookがこちらでは、つい最近現地政府によって禁止となったそうで、全くアクセスできなくなったらしい。
元々使わせてもらっているネットワークがアクセス拒否の設定になっていたので、自分としてはあまり変わらないが。
マンゴーがおいしいので、毎日朝晩食べている。安くて甘い。
後は、ジャックフルーツ、ライチ、ココナッツを食べたい。
ということで、ライチをマーケットで購入してきた!!
なぜかブラジルとアルゼンチンの国旗が町中に。
聞くところによると、ワールドカップが始まるかららしい。
皆強い国のファンにこの時期だけなるのかな??
いろいろと考えさせられる経験をしている。
2010年5月29日土曜日
Invictus
南アフリカ共和国初の黒人大統領、ネルソン・マンデラとラグビーワールドカップについての映画。
27年間の投獄生活にも耐え忍んで(まさにInvictus、不屈だ)、大統領への道を勝ち得、アパルトヘイト撤廃に尽力(実際に全廃したのは、デ・クラーク)した。
経済的には軌道に乗らず足掻いているが、サッカーワールドカップの成功を心からお祈りする。
スポーツの力ってすごい。
1つの国をまとめ上げる力もあり、全く見知らぬ人とも一瞬で打ち解けられる力もある。
こちらに来て思うことは、旧英国領の国々(英国、豪国、印国、ニュージーランド、そしてバングラデシュなど)はクリケットが盛んだ。
ルールはいまいちよくわからないが。何日もかかるらしい優雅なスポーツだ。
ゴルフ、クリケット、テニス(器具の改良前は)全てどこかに余裕のような優雅さを兼ね備えたスポーツな気がする。
そう考えると野球世界一を目指すんだ!!と騒いでも、
それが盛んな国々の中で、のみのお祭りなんだと思う。
スポーツ界全体でみれば、ある一群の中でのことで、その外は以外に冷静。
それぞれの国が盛んなスポーツがあって、御得意なスポーツが1つ2つある。
ちなみに大学生として、これがワールドカップ3回目(1、5、9年)。
さらにちなみにベンガル語で、お茶を「チャー」という。
米国と中国に挟まれた日本、インドとパキスタンに挟まれたバングラデシュ(実際はインドと一部ミャンマーに隣接するが細かい話は抜きにして)。
国旗だけではない、両国の共通点がある。
Polish thinking 思考の精米率
100% 脳内思考
80% 会話
25% ブログ
1% プレゼン
0.5% Twitter
27年間の投獄生活にも耐え忍んで(まさにInvictus、不屈だ)、大統領への道を勝ち得、アパルトヘイト撤廃に尽力(実際に全廃したのは、デ・クラーク)した。
経済的には軌道に乗らず足掻いているが、サッカーワールドカップの成功を心からお祈りする。
スポーツの力ってすごい。
1つの国をまとめ上げる力もあり、全く見知らぬ人とも一瞬で打ち解けられる力もある。
こちらに来て思うことは、旧英国領の国々(英国、豪国、印国、ニュージーランド、そしてバングラデシュなど)はクリケットが盛んだ。
ルールはいまいちよくわからないが。何日もかかるらしい優雅なスポーツだ。
ゴルフ、クリケット、テニス(器具の改良前は)全てどこかに余裕のような優雅さを兼ね備えたスポーツな気がする。
そう考えると野球世界一を目指すんだ!!と騒いでも、
それが盛んな国々の中で、のみのお祭りなんだと思う。
スポーツ界全体でみれば、ある一群の中でのことで、その外は以外に冷静。
それぞれの国が盛んなスポーツがあって、御得意なスポーツが1つ2つある。
ちなみに大学生として、これがワールドカップ3回目(1、5、9年)。
さらにちなみにベンガル語で、お茶を「チャー」という。
米国と中国に挟まれた日本、インドとパキスタンに挟まれたバングラデシュ(実際はインドと一部ミャンマーに隣接するが細かい話は抜きにして)。
国旗だけではない、両国の共通点がある。
Polish thinking 思考の精米率
100% 脳内思考
80% 会話
25% ブログ
1% プレゼン
0.5% Twitter
Personal Dhaka memo 4
ショッピングモールに行ってみた。
「Dhakaのイ○アス」だと勝手に思ってみた。
お世話になっているドクターの方々(バングラデッシュ人、米国人、日本人)と行った。
人ごみに行くと、「ガイジン」は珍しいらしい。
特に西欧の人は目立つようで、記念撮影を求められたりさながら有名人扱いのようだ。
東洋人はそれほど騒がれないが、「どこから来たの?」と聞かれる。
小学生の頃、社会科見学で偶然海外からの方が通りすがった時に「ガイジンだ」と騒いだら、引率の先生に怒られたことを思い出した。
「2012」を観た。150TAKA(200円程度)。
最初にスクリーンに国旗掲揚と国歌が流れ、全員が起立した。初めての体験で新鮮だった。
その後、途中で何回か映画が中断された。時には、休憩時間として(でも映画の展開は完全無視したタイミングで)、時にはテクニカルな問題で。
そしてエンドロールも途中で切られた。
日本人感覚だと、「金返せ」とかブーイングが起こりそうだが、こちらの人は万事「テキトー」。
この「テキトー」感がいいように働く時もあるし、うんざりする時もある。
日本の消費者ってサービス・品質にうるさいんだな。
「2012」の映像クリエーターの方に話を聴く機会があっただけに、舞台裏を少し知っているだけに、楽しみ方も少し変っていた。
マネーショットやVFXのシーンは基本的に画面の端の物体の動きに注目して、観ていた。
ハリウッド的には普通だろうが、少々VFXをやりすぎ感があり、逆にリアルに感じられないところもあったが。
要は現代版「ノアの方舟」。
米国のトップだけは、国とともに・・・というのはなんともハリウッドらしい。
現政権誕生前に、配役が決まっていたとしたら、先見の明ありと言えるだろうが。
その後、New Marketに行ってみた。
医学書もびっくりするような安い値段だが、乱丁も当たり前なので、よくよく吟味して買わないとならない。
バングラ歴2週間、ベンガル語は小学生レベル以下の自分には、このマーケットで値段を交渉し、中身を吟味し、買い物をする自信は全くない。
まず、相場がわからないので、最初に提示された額が高いのか安いのかを判断できない。そこの店が良心的かボッタクるのかも知っていないと判断できない。
そして、値段を下げたいにもうまく説明できない。「少し古めだから・・・」「他の店では・・・」と言いたいが、全くベンガル語ができない。
探している医学書があれば、買おうかとも思ったが、あまりメジャーな本ではないのかどれも見つからなかった。
ここでの生活は基本的には、値段は決まっていない。
リキシャ(人力タクシー)、CNG(天然ガス駆動の小型タクシー)に乗る時も値段を交渉すると、必ず「ガイジンプライス」を吹っかけてくる。
ガイジンを乗せるのは現地人に比べれば面倒なことだし、一般にガイジン=金持ちという印象があるらしい。
全てがこちらの買いたい額と、あちらの売りたい値段の妥協点を見出すことから始めるので、市場原理と駆け引きを体感できるので、余裕があれば楽しくはある。
時に例外的にFixed Price(値札付き)のマーケットもあるが、一般マーケットより割高なことも多い。
100TAKAはレート上はおよそ150円だが、こちらの人に取ってみては自分たちの1000円くらい。
幸いにも円が強いのは、自分自身のお蔭ではない。黙々と働いて現在の円の地位を築いてくれた先達のお蔭だ。
単純なレート上で考えると「安い」が、自分のお蔭ではないので、手放しに喜びたい気持ちにはなれない。
なるべく、現地の金銭感覚で生活するように心がけたい。
富裕層と貧困層の格差がものすごく離れている。
スラムや路上で生活している人もいるし、金に糸目をつけずにゴージャスな生活をしている人もいる。
そして、多くの人がベンガル語の他に英語も話せる。聞くところによると、国策で小さなころからかなり英語に触れあう機会が多いらしい。
もちろん医学・看護は英語で教えられるので、スタッフは全員英語を話せる。
特に国際的な研究機関とだけあって、その中でも流暢に話せるスタッフが集まっているのかもしれないが。
こちらでの生活は、他のどの国よりも(っと言ってもそれほど多くの国を訪れた訳ではないが)事故、疾病に見舞われやすい。
現地紙の一面を飾るのは、交通事故による死亡記事。
交通ルールは基本なく、運転が荒い。
道を逆走したり、リキシャが大通りを通ったり(大通りの通行は禁止されていることに一応なっている)
バスの運ちゃんも平気で熱くなって、カーチェイスを始める。
そんなここでもの生活ももう少しで折り返し地点。
絶対に一人では、ここまで来て、このような経験をすることはできなかった。
多くの有形無形の助けがあって、できたこと。
それだけに、これから期待されている分も大きく、背筋が正される気分だ。
Official Dhaka Report 3
Dr.T is my supervisor. He got his PhD in my University. He is relatively kind to me and other student who came from same University.
Yesterday, he presented his experience to visit South Sudan.
His report was so nice.
His talking is simple, clear, and sometimes humanized.
I thought talking an hour is difficult.
Dr.Y, Japanese doctor, who researched ICDDR,B, said he has multi-talent to do clinical activity, research, and teaching. Those abilities are essential to become a professor.
It is also my good experience to meet those great doctors and persons here.
Yesterday, he presented his experience to visit South Sudan.
His report was so nice.
His talking is simple, clear, and sometimes humanized.
I thought talking an hour is difficult.
Dr.Y, Japanese doctor, who researched ICDDR,B, said he has multi-talent to do clinical activity, research, and teaching. Those abilities are essential to become a professor.
It is also my good experience to meet those great doctors and persons here.
Personal Dhaka Memo 3
新しいルームメートも急性消化器症状に悩まされている。
一緒にいた学生も血便に悩まされたりと、ここを訪れる最初の登竜門なんだろう。
自分は、先週は悩まされたが、今週は回復し順調に研修出来ている。
インターネット環境に安定して接続することは難しい。
近くの付属のゲストハウスにノートPCを持っていけばつなげられるが、安定しない。50%くらいでつながらない。
病院に持っていけばほぼ確実につながるが、そこまで持っていくリスクを考えると、毎日は持っていけない。
少しくらいのアバウトさは大目にみよう。
西洋系の女性は特にひったくりに遭いやすいという話をよく聞く。
必ず持ち歩くものは、盗られてもいいものだけにしないといけない、とよくアドバイスを受ける。
この国の名誉のために言っておくが、ほとんどの人達はフレンドリーで真面目だ。
明日は、祝日なので、午前中病院に行って、午後は先生方とショッピングモールなるところに行く予定。
極東情勢は、余談を許さない。
Official Dhaka Report 2
In Islam countries, holiday is Friday and Saturday.
Today is Saturday, but I went to cholera hospital.
ICDDR,B is said cholera hospital by people.
We couldn't save one young life. This is my first experience to pediatric CPR (CardioPulmonary Resuscitation).
In the limit situation, doctor's physical exams are most useful and reliable things.
It means when the patient is in abnormal vital situation, the medical machines cannot detect correct vital signs. Human's five sense is most reliable things.
We have to learn from her. We should make the most of this experience for next patient.
I've never forgotten today.
My sense for vital signs have strained well.
Today is Saturday, but I went to cholera hospital.
ICDDR,B is said cholera hospital by people.
We couldn't save one young life. This is my first experience to pediatric CPR (CardioPulmonary Resuscitation).
In the limit situation, doctor's physical exams are most useful and reliable things.
It means when the patient is in abnormal vital situation, the medical machines cannot detect correct vital signs. Human's five sense is most reliable things.
We have to learn from her. We should make the most of this experience for next patient.
I've never forgotten today.
My sense for vital signs have strained well.
Personal Dhaka Memo 2
題名をReportではなく、Memoにすることにした。
「こちらの下痢はたちが悪い。全て持っていかれる」
自分のは、Traveller's diarrheaの60%がETECであるとの考えから、毒素を腸管から出しきってしまえば治るだろう、と整腸剤のみで粘っていたが、一週間しても治らないので、ついに抗菌薬投与を開始した。1日でかなり腹痛は収まり、抗菌薬の偉大さを身を持って実感させられた。
他の国から来ている医学生も下痢にやられている。自分よりもかなりひどいらしく、血便にまでなってしまったらしい。
食べたものも、飲んだものも、やる気も、そして時には命も、持っていかれる。
ちなみに、こちらでの下痢トリアージは①血が混じっていないか、②いつから続くか、③発熱は、の3つ。確かにかなり的を得た質問だ。
暦上は齢を重ねざるを得ない日は、1時間に1回のトイレとの往復で費やされた。
帰国後発表会があるが、今年は人数も多いし、オフィシャル以外でも貴重な経験をしている人も多いはず。
何とか皆の経験を後輩に伝えられないものか?
この海外実習発表会は、自分が入学時から欠かさず参加していたもので、多くの刺激とやる気をもらってきた。自分としては、5回目でついに聞く側から話す側になるわけだが、何とかその恩を少しでも返したいところ。
現在、妄想中なのはオフィシャルの報告会後、懇親会の会場にプロジャクターを持ち込んで、そこでセミオフィシャルに追加できないかと考えている。
事務の方と連絡を取ってみようと思う。インターネット環境がかなり貴重かつ不安定なので、妄想が現実化するかは不透明。
今現在の世の中の流れとして、PowerPointは時代遅れと化しているらしい。
紙芝居を使わないと、伝えたいこと伝わらないなんてプレゼンテーター失格ってことか。もっと精米率を上げて、言葉だけで伝わり、オーディエンスと対話しろってことか。
確かに、巷で名演説と言われるものは、パワポに頼っていない。
個人的には、PowerPointなし、もしくは枚数を限りなく減らしたプレゼンへの道を模索したい。
複数の信頼できる筋から得た情報では、Michael SandelのJusiticeが熱いらしい。
見たいけど、ここのネット環境(って言っても5分歩かないとネット環境にすらアクセスできない、この文面も宿で書いてアクセス環境まで行ける時にアップしている)は動画再生できないナウ。くそー早くチャックしたいのに。
スーパーな授業・演説・プレゼンを聴いて、それを糧に名プレゼンを模索したい。
Kindle bookで購入した。Mountains beyond Mountainsを読んでいる。
Paul Farmerカッコ良すぎる。確かに、こちらに来ている外国のドクターでFarmerに似た境遇の方もいらっしゃる。
2010年5月20日木曜日
Offical Dhaka Report 1
This is my first week to study in ICDDR,B (The International Centre for Diarrhoeal Disease Research, Bangladesh).
I want to summarize here for my reminder.
Previous one (Personal Dhaka Report 1) focuses on my daily life and what I thinking. Here, I want to focus on medical issue.
1. All doctor make a point of vital sign and physical exam.
Of course, there are not enough medical equipment, but it is important attitude to search a variety of signs from patients.
They check pulse more seriously,
This is my first time to see xerophthalmia (fortunately it is reversible).
2. It is important to check quality and quantity of patients' stool to presume the pathogen.
I only knew rice-watery stool is likely to cholrea.
But there is more information to detect E.coli, Shigella, or Salmonella.
Of course, doctors use other information (like history, general appearance, and abdominal physical).
3. Poverty and poor nutrition state directly connect to infectious diseases and other
diseases.
Normal nutrition people don't tend to get severe condition. On the other hand, poor nutrition people tend to get severe and have to cure their diseases and to improve nutrition state.
We can really know how social and economical condition is important for prevention and healing diseases
4. There are remarkable electrolyte abnormality.
When Japanese doctors found such a worse electrolyte abnormality, the unit would be in turmoil.
I could know how electrolyte abnormality make symptom.
First of all, I have to correct my electrolyte abnormality.
I want to summarize here for my reminder.
Previous one (Personal Dhaka Report 1) focuses on my daily life and what I thinking. Here, I want to focus on medical issue.
1. All doctor make a point of vital sign and physical exam.
Of course, there are not enough medical equipment, but it is important attitude to search a variety of signs from patients.
They check pulse more seriously,
This is my first time to see xerophthalmia (fortunately it is reversible).
2. It is important to check quality and quantity of patients' stool to presume the pathogen.
I only knew rice-watery stool is likely to cholrea.
But there is more information to detect E.coli, Shigella, or Salmonella.
Of course, doctors use other information (like history, general appearance, and abdominal physical).
3. Poverty and poor nutrition state directly connect to infectious diseases and other
diseases.
Normal nutrition people don't tend to get severe condition. On the other hand, poor nutrition people tend to get severe and have to cure their diseases and to improve nutrition state.
We can really know how social and economical condition is important for prevention and healing diseases
4. There are remarkable electrolyte abnormality.
When Japanese doctors found such a worse electrolyte abnormality, the unit would be in turmoil.
I could know how electrolyte abnormality make symptom.
First of all, I have to correct my electrolyte abnormality.
登録:
投稿 (Atom)