ラベル IT の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル IT の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年10月20日土曜日

The perfect weapon "完璧なる兵器"

The Perfect Weapon: War, Sabotage, and Fear in the Cyber Age


某新聞のコラム欄に載っていたので、興味があり、kindleで読んでみました。
今後、日本語訳も出るようです。

"完璧なる兵器"とは
安価で、地球上のどこからでも仕掛けられ、攻撃力の高い兵器とは、インターネット上での攻撃です。ITのもたらす、"地球村"としての全体の距離が縮まり、なんでもネット注文、検索できる利便性の反面、負の側面について、取り上げられています。

米国の焦り
これまでIT分野で優位を保っていた米国の焦りが感じられます。
米中の実態社会の裏で繰り広げられる駆け引きや、その気になれば当局が情報を抜き出せるような仕組みが仕掛けられているのでは、というセキュリティの懸念から某大手有名中国IT企業の米国市場からの締め出しなどにつながっています。

ニュースの裏に
最近のIT関連の米中の間にあるニュース、SNSによる選挙介入など
多くの社会の動きはインターネットとの関わり抜きには考えられない時代に突入したことを示しています。

急速にインターネットが普及し、うまく距離感をもって付き合うことが難しくなっていることを示しているのかもしれません。
それにしても、AIやcyber securityはホットな分野ですね。

2011年1月29日土曜日

USTREAM core-lecture framework (plan)

The following article is written by a medical student. Therefore each reader should make a decision whether this is a value to read or not.


USTREAM core-lecture framework (plan)
(Status quo)
USTREAM(UST) is the following site.
http://www.ustream.tv/
When you want to know the detail of what you can do on the site, please check the following site (written in Japanese)
http://www.dougamanual.com/blog/202/
When you broadcast, there are two main types;
①set a password which inform watchers who apply before broadcast(you can limit the range of watchers)
②completely open(everyone can watch the channel)

Before USTREAM, some central hospitals have already connected the isolated clinics to broadcast their lecture.
After USTREM, individual is empowered. It means everyone can boradcast their voices and videos online which previously depended mass-media.

The characters of USTREM are that we can broadcast in real-time and get feedback or response from watchers. This point is different from Youtube or other share-movie services, like NicoNico Douga in Japan.
But then, we need to pay attention for privacy and copyright, especially when we try to use this
In the conclusion, there are advantages and disadvantages.

Therefore, without someone who have enough IT knowledge, I think busy medical staffs cannot use this tool enough. This means there is possibility that we can use this more efficiently and effectively.



I will continue to think how to use USTREAM for medicine in the next article.

2011年1月15日土曜日

SFC's lecture by Ms. Fujiyo Ishiguro

I watched  SFC's lecture by Ms. Fujiyo Ishiguro.
This course is one of lectures in Shonan-Fujisawa Campus of Keio University, titled global and innovation. This lecture is opened for everyone, so I can watched it in the internet. It is good effect of E-learning.

She is an active career woman.
Her message was impressive for me. Success experience is curse from the past, so difficult to be free from it. On the other hand, Failure experience is wealth for the future. Therefore, it is importance for the young to get much failure experience.
At last, she told about career of President Abraham Lincoln. 
He failed so many times, but finally he became a President in U.S. and was respected by all. We should go ahead without worry for failure.

I could get energy from this lecture.

2010年12月17日金曜日

Statistic function of blogger


There is a new function in blogger, Statistic function.
We can check the trend of our blog by the function. We can know how many people visited this blog, what links were used to visit, and which country user visit it.

Recently, some friends told me to read this blog. I'm really surprised and appreciate to them.
This is because until recently, I believed this blog was read only few of my acquaintances.

It is funny to know what kind of viewers visit this blog.
Feedback encourages us to continue to do something. To know the trend of viewer in a blog is a kind of important feedback.

Japan was so cold today. I have to care for my health. Next Monday and Tuesday are our final graduation exam.

2010年11月3日水曜日

My mentor

The word "mentor" means an experienced and trusted adviser in dictionary. We use "mentor" as a role model.

For me, there are various mentors in each professional field. Some mentors are well known, but others are known through books, articles, or media.

1. Medicine
Dr. Y.T. is one of famous doctors in Japan. He educates physical exam in clinical situation, ans how to do clinical research in academic field, to young doctors.

Dr. H.S. is professor of infectious diseases in University of T. He understands well for medical student. Even if he is so busy, he help us, and advice us to study well in our study group in infectious diseases.

Dr. A.M. is a famous consultant infectious diseases. He also educates in community-hospitals and in web. When I watched his lecture first, it was so impressive for me. After that, I respect him a lot.

Dr. Kiyoshi Kurokawa is one of my respect doctors. He was a professor in UCLA. He is active in world-wide, and not only in medicine, but also in other field, for example education. He tries to empower the younger more. His enthusiasm and activity encourage me to do a lot, and do my best. I enjoy to read his blog everyday.

2. Other
Mr. Takashi Tachibana is scientific writer. When I was a high school student, his book inspired me to study a lot, and know huge unknown world.

Mr. Shiba Ryotaro is a writer. His historic story is so nice. I want to use beautiful Japanese like him.

2010年9月28日火曜日

ウェブで学ぶ

「過去に自分が歩んできた道のりの中でたまたま学ぶチャンスのなかった知識の欠如で未来の可能性が縛られるのはたまらない」という気持ちが起業家には強く、独学により自ら道を切り開く。起業精神と独学は不可分なものである。

「英語ができる、できない」といったテクニカルな問題よりも、世界への関与についての意志、最初から普遍を目指す「心の在りよう」のようなものが、「グローバル展開への強烈な意志」の背後にある。グローバルウェブとローカルウェブという2つの並列した枠組みで捉える必要がある

人生におけるどの時点においても「学ぶ者」にも「教える者」にもなることができ、さらに自分の意志次第で「学びながら教える者」にも「教えながら学ぶ者」にもなることができる

プロジェクトに助成するのではなく、大きな流れを作り出す方向性に助成する

1 何か構想を打ち出して始める 2 コツコツとかなりの期間やってある達成がなされて一部から高く評価される 3 4 5 ・・・・・世界を変えるほどとてつもないものに

シリコンバレーの存在理由は「世界を変える」こと。「世界を良い方向に変える」ことだ。それをやり遂げれば、経済的にも信じられないほどの成功を手にできる by Steve Jobs

自分たちの持っているアイデアやノウハウをオープンにしないよりは、オープンにした方が、最終的に自分たちに利するものを増やすことができる
そして、自分たちが持っているものを他人に惜しみなく分け与えても、自分たちはその先のさらなるフロンティアに進み、イノベーティブなリーダーだあり続けられる

テレビを見る時はみんな頭をOFFにしたい。コンピュータをつける時はみんな頭をONにしたい。 By Steve Jobs

どのような「師」や「同志」に出会うために、どのような「学びのための環境」に身をおきたいか、を考えるのは非常に重要

運や偶然をつかむ秘訣とは、誰かの心に印象を残して、大切な時に誘われる能力

「学んだことで、誰かの役に立てる」と実感することは「学ぶためのモチベーション」としてとても重要であり、実社会の中で役立ちながら「自分がさらに学ぶべきこと」を見出せる可能性も大きくなる

「こうすれば全ての問題が解決する」という処方箋など存在しない中で1番大切なことは「未来は予測不能」という前提に立って、一人一人が少しでも可能性があると思える方に向かって行動し試行錯誤を繰り返していくしかないのだ

自然過程に身をゆだねるとローカルになる。その過程に敢えて抗してグローバルな潮流に乗ることが大切。「自分という人間を使った壮大な人体実験をする」ためにこの人生を生きている。

以上印象に残った言葉。
以下感想。

意欲はあるけど「持たざる」ヒトのために何ができるか。それが、「持ってしまっている」恵まれた環境にいる自分達の責任なのではないか。まずは、役立てるだけの力を身に着けないと。意欲はないけど「持ってしまっている」ヒトに囲まれて自分を見失ってしまわないように。

「ウェブ進化論」を前大学の卒業前に、その5年後に本書を現大学の卒業前に、巡り合えたことに感謝したい。
後半年で(一時?)学生生活は終わるが、Open Educationを用いれば、いつでもどこでも意欲さえあれば勉強できる環境がある。

2010年4月26日月曜日

I tried to

I tried to use the following tool.

Twitter
Dropbox

A Gadget of Twitter is put in this blog.
Dropbox is so convenient to synchronize my laptop computer and iPhone. Maybe it is useful than Evernote.

Whatever I start, I'm exciting. It is like children get a new toy!!
I'm careful not to quit easily.

2010年4月12日月曜日

iPhone in Medicine

「iPhone in Medicine:診療現場にiPhoneを」
というセミナーが銀座のアップルストアで昨日あった。

日本にいたら、絶対に参加したかったのにな・・・
と思っていたら、某感染症の先生のページに録画のリンクが。
http://www.ustream.tv/recorded/6077847

日本のほぼ真裏にいてもほぼリアルタイムでみれるなんて・・・
素晴らしい時代を享受させてもらっている。

「米国で平均的に身につく研修到達レベルを日本で達するには血の滲むような努力が必要」
という言葉が胸に突き刺さる。
確かに自分もかなり意識して努力してきたと思っていたが、こちらに来ると中の中くらいのレベルだと思う。

上には上がいて、世界は広いぜよ。井の中の蛙はいかんぜよ。