ラベル Japanese の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Japanese の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年1月6日日曜日

医療現場で働く管理職1年目の教科書 あなたの悩みに答える24ケース

医療現場で働く管理職1年目の教科書 あなたの悩みに答える24ケースを拝読しました。
医療者は年次を重ねるごとに純粋な医療スキルだけでなく、管理業務を担うためのノンテクニカルスキルも必要になりますが、多くの方には(臨床業務の多忙さのため?)意識されていないことが多いようです。以下の点が個人的には勉強になりました。

・医療経営では、医療体制や診療体系への理解が必要

・利益をあげることは必要だが、功利主義に陥ってはならない

・80%のパフォーマンスは20%の時間を要する。残り20%のパフォーマンスのために80%の時間を要する必要は乏しい。その見極めが必要。

以下拝読後の個人的な感想ですが、
・タスクに応じて、必要な達成度が異なるため、80%の完成度で十分な内容にも関わらず、100%を目指して5倍の時間をかけるのは、効率がよいとはいえない。その見極めや目利きの力が必要です。
ただし、それを養うためには、マルチタスクや潰れないくらいのオーバーワークを経験しないと導き出せない経験に基づいているところもある。

・医療的な意味でのストレスは多い(避けがたい)医療現場では、不必要な人間関係のストレス(工夫次第では避けられる)は極力排除すべきというのが、持論です。
後輩や若手から相談しやすい雰囲気をつくるためには、医学的なエビデンスやといったコアな部分に加えて、敢えてユニークさやユルさの演出も必要かなと思います。

2019年1月2日水曜日

文藝春秋オピニオン2019年の論点

文藝春秋オピニオン2019年の論点を拝読しました。
2018年のうちになんとか読み終わりました。
政治からエンタメまで幅広いジャンルをカバーしているため、そのジャンルでホットになっているトピックを広く薄くアップデートするにはとても良い機会でした。筆者によっては自己主張に終始している質が低い項もありましたが。
個人的に印象に残った点は、

・放流などの科学的裏付けのない取り組みを行わない
・やや太り過ぎくらいの方が、BMIの導入にて1夜にして肥満となってしまった

・糖分は依存度はやや低めだが、多少の依存性はある

以下感想です。
自然科学でも医学でも証拠に裏打ちされていない、イメージいいことしていることが跋扈している。雰囲気や空気に飲まれないように自分で考え、確かめる姿勢は堅持していかないとならない。疾患と疾患でないの間は、グレーゾーンなので、時代の流れや「専門家」とされている集団の意向・思惑でそれまで疾患とされていなかったものまで疾患とされてしまう。

2018年12月31日月曜日

ブラッシュアップ急性腹症第2版

ブラッシュアップ急性腹症 第2版を拝読しました。
個人的に勉強になった点は以下の点です。
  • 腹痛を伴えない患者群:お年寄り、麻痺、統合失調症 
  • 身体所見伴わない腹痛は2時間後に再度病歴聴取と身体診察
  • 既往なくても6時間以上持続する初発の腹痛は外科的処置必要になることが多い
  • 器質的障害を疑う脂肪性下痢、嘔吐、血性下痢、発熱、白血球増多
  • 診断がつけられない急性腹症:腸間膜動脈塞栓症、腹膜炎、潰瘍穿孔、急性膵炎、胆嚢膿瘍、肺塞栓、急性腎盂腎炎

腸管自体の問題→騒ぐ:腸蠕動音正常~亢進 
腸管外の問題→黙る:腸蠕動音低下~消失 

Gas-less film 

  • 右側大腸閉塞(回盲弁機能正常)
  • Gastric outlet obstruction
  • 全大腸型大腸炎(潰瘍性大腸炎など) 

2018年10月16日火曜日

October 2018 Medical Journal watch for GIM ②

今回は、ID week 2018を中心に取り上げます。
個人的にはダプトマイシン+ホスホマイシン静注→MRSA菌血症が衝撃でした。前方向視的研究や他国からの追試にも期待です。

【JAMA neurology original】★Face, Arm, Speech, Time (FAST)キャンペーンを行っても、TIAやminor strokeは救急室利用は変わらず。英国にてFASTキャンペーンを行うと、major strokeは3時間以内の医療機関受診が上昇(OR 2.56)するが、TIAやminor strokeの24時間以内の救急室利用は有意差なし。
Medical Attention Seeking After Transient Ischemic Attack and Minor Stroke Before and After the UK Face, Arm, Speech, Time (FAST) Public Education Campaign
JAMA Neurol. 2018;75(10):1225-1233

【ID week Oral Abstract Session】★★MRSA菌血症に対してダプトマイシン単剤よりホスホマイシン静注した方が、6週間後、7日後の治癒率高い(6週間後42% vs 54%、7日後76% vs 93%)。スペインで行われた4年間で18施設で行われたオープンラベル試験、ダプトマイシン10mg/kg IV群とホスホマイシン2g IV q6hr併用群で1:1に割り付け、副作用は有意差なし。
Daptomycin plus Fosfomycin versus Daptomycin Monotherapy for Methicillin-resistant Staphylococcus aureus Bacteremia. A Multicenter, Randomized, Clinical Trial 

【ID week Oral Abstract Session】★アニマルセラピーは小児がん患者の身体的・精神的健康向上に寄与するが、MRSAといった院内感染は増加する(OR 8.01)。chlorhexidine-based shampooを訪問前に行い、chlorhexidine wipes を患者ごとに行うとリスクはなくなる(OR 0.93)
Reduction in the Spread of Hospital-Associated Infections Among Pediatric Oncology Patients in an Animal-Assisted Intervention Program from a Canine Decolonization Procedure. 

2018年10月14日日曜日

October 2018 Medical Journal watch for GIM ①

【Annals of Neurology original】★軽症から中等症の手根管症候群に対してランダム化比較すると5%デキストロースの方がステロイドの局所注射より効果高い。44名の手根管症候群に対して、5ccの5%デキストロース局注群とステロイドと生理食塩水混合の5cc局注群で比較すると、注射後4-6週のVASは有意に改善した。
Annals of Neurology 2018 September 5

【Chest commentary】★ICUでの有効なティーチングについて。時間制限もあり、5micro-skill (1-minute preceptor)を使う、mini-lecture(系統的な講義ではなく、フランクなもの)を多用し、over-teachは避ける
Practical Tips for ICU Bedside Teaching
Chest Volume 154, Issue 4, October 2018, Pages 760-765

【CCJM reviews】★small fiber neuropathyは半分は特発性、治療可能なものの検索と対症療法が外来だと必要になる。費用対効果を考えると、まず採血検査(CBC, glu, vitamin B12, 低めならメチルマロニル酸、ESR,SS-A/B抗体、TSH、HIV, HCV, 電気泳動)を行って、必要なら追加検査(Cu, B1, B6, ACE, 傍腫瘍症候群の抗体)
Office approach to small fiber neuropathy 
Cleveland Clinic Journal of Medicine. 2018 October;85(10):801-812 

その他、CCJM大動脈弁二尖弁のレビューでpointは
・何も異常なければ5-10年ごとに画像フォロー、異常あれば毎年フォロー
・1親等の心エコーと上行大動脈スクリーニングが薦められている(class 1)
CCJM. 2018 October;85(10):779-784

2018年6月17日日曜日

June 2018 Medical Journal watch for GIM ③

The following content is my summary of GIM and cardiology Journal in this week.
・before abdominal surgery, it is better not to restrict fluid intake
・BB for cardiological disease dosen't reduced respiratory function for COPD
・after AVR of On-X, warfarin and aspirin is superior to DAPT to prevent thromboembolic event

今週の医学ジャーナルアップデートです。
・腹部手術前は腎機能悪化防ぐために十分な飲水を
・心疾患で内服するBBはCOPDの呼吸機能悪化にはつながらず
・On-Xをもってしても機械弁術後はDAPTでは血栓塞栓増加してしまい、ワーファリン+アスピリンには勝てず

--------------------------------------
【NEJM original】★腹部手術前の飲水量について。制約群は3.7L、自由群は6.1Lの飲水量で、術後1年間の生存率に差はなく、AKIは制約群で8.6%、自由群で5%と有意差あり。SSIやHDは多因子調整では有意差なし。
Restrictive versus Liberal Fluid Therapy for Major Abdominal Surgery
N Engl J Med 2018; 378:2263-2274

【Chest original】★中等度から重症のCOPD伴う心疾患に対してBBの使用が与える呼吸機能への影響は差なし。コホートで5162名のCOPDのうち、557名がBB使用していた。呼吸機能検査や呼吸困難の質問表(St. George’s Respiratory Questionnaire)では差がなかった。
β-Blockers in COPD: A Cohort Study From the TONADO Research Program
Chest Volume 153, Issue 6, June 2018, Pages 1315-1325

【JACC original】★On-X(非常に滑らかな大動脈機械弁で、これまでより抗凝固は控えめでよいとされる)と抗凝固抗血小板について。2006-2014年で41施設でOn-XによるAVR後、血栓塞栓リスクのない群において、DAPT使用群99名とワーファリン+アスピリン3ヶ月の標準群102名で比較、DAPT群は有意に能血栓塞栓が多く、早期中止となった。血栓塞栓リスクのある群において、標準群内でINR 1.5-2とINR 2-3で比較すると前者でも死亡率や血栓塞栓の合併症は差なし。
Anticoagulation and Antiplatelet Strategies After On-X Mechanical Aortic Valve Replacement
JACC Volume 71, Issue 24, 19 June 2018, Pages 2717–2726

2018年6月10日日曜日

June 2018 Medical Journal watch for GIM ②

今週のジャーナルアップデート。
虚血性脳梗塞がおこるということは、梗塞の起きていない脳血管や冠動脈も既に血管が粥腫生変化起こしている。
蜂窩織炎はGIMでみることが多いと思われるが、経過が合わないことや、非典型例では早めの皮膚科コンサルトを検討。

--------------------------------------

【NEJM original】★TIAや微小脳梗塞後、1年後は6.4%、その後2年後から5年後で6.4%の血管疾患発症する。3847名のTIAや微小脳梗塞の92%を5年間フォローし、うち469名が脳梗塞・急性冠症候群の発症や心原性死亡をきたした。片側の大血管の粥腫、心原性塞栓、ABCD2 score4以上は、脳梗塞のリスクになる。
N Engl J Med 2018; 378:2182-2190
Five-Year Risk of Stroke after TIA or Minor Ischemic Stroke

【JAMA dermatology】★蜂窩織炎で早めの皮膚科コンサルトが抗生剤治療期間短縮や誤診の発見につながる。3次病院で2012-2017年で175名を通常治療のコントロール群と皮膚科コンサルト群にランダム化、院内滞在期間は有意差なし、抗生剤点滴治療期間と経口も含めた抗生剤治療全期間が短縮につながった。1ヶ月間のフォローで、臨床的改善はコンサルト群に有意に高くなる。30%は蜂窩織炎でなく誤診だった
→臨床経過が合わなければ早めの皮膚科コンサルトを検討
Effect of Dermatology Consultation on Outcomes for Patients With Presumed Cellulitis
JAMA Dermatol. 2018;154(5):529-536

【JAMA dermatology】★蜂窩織炎で早めの皮膚科コンサルトが医療経済的にも費用抑制につながる。コホート研究で、早めの皮膚科コンサルトで、不要な抗生剤加療の74%、不必要な入院が85%減少につながった。
Outcomes of Early Dermatology Consultation for Inpatients Diagnosed With Cellulitis
JAMA Dermatol. 2018;154(5):537-543

2018年6月2日土曜日

June 2018 Medical Journal watch for GIM ①

【BMJ original】★飲酒と血管リスク。アルコール飲酒12g/dで、非致死的脳卒中のHR1.04、致死的脳卒中のHR 1.05だった。非致死的冠動脈疾患はアルコール飲酒12g/dで、HR 0.94だった。致死的冠動脈疾患は、アルコール飲酒5-14.9g/dでHR 0.83,15-29.9g/dでHR 0.65、30-59.9g/dでHR0.82で、J-shapeだった。
→飲酒との関連は脳卒中と冠動脈疾患で異なる結果だった。
Alcohol intake in relation to non-fatal and fatal coronary heart disease and stroke: EPIC-CVD case-cohort study
BMJ 2018;361:k934 

【Am J Med original】★急性心筋梗塞で、正常SpO2ならルーチンの酸素投与は不要。7研究、3842例の酸素投与群と3860例の非酸素投与群を比較すると、全死亡率はRR 0.99で有意差なし、心筋梗塞再燃はRR 1.19で有意差なし、心不全はRR 0.94で有意差なし、不整脈発生率RR 1.01で有意差なし。
→これまでも言われていたAMIのO2ルーチン投与の不要を裏付けるもの
Oxygen Therapy in Patients with Acute Myocardial Infarction: A Systemic Review and Meta-Analysis
Am J Med June 2018Volume 131, Issue 6, Pages 693–701

【chest original】★気胸に対して広径の胸腔ドレナージではなく、小径のピッグテールカテでもよいのでは。11研究、875名をリクルートし、両群ともR0.99で有意差なし。ピッグテール群の方がOR 0.49で有意に合併症少なかった。
→径の小さいドレナージのほうが、Patient friendlyだと思います。
A Systematic Review and Meta-Analysis Comparing Pigtail Catheter and Chest Tube as the Initial Treatment for Pneumothorax

2018年5月21日月曜日

Treatment of Entercoccus Infectious Endocarditis 腸球菌の感染性心内膜炎の治療

初めてChallenges in Infective Endocarditis. J Am Coll Cardiol 2017;69:325–44を読んで
GM耐性のEnterococcus IEに対してABPC+CTRXをみたときは衝撃でした。。

以下Infective Endocarditis in Adults: Diagnosis, Antimicrobial Therapy, and Management of Complications
Circulation. 2015;132:00-00より

腸球菌は3番目のIE起因菌
97%はEntercoccus faecalis
アミノグリコシドは腸球菌IEに対してい歴史的に使用されてきたが、耐性が25-50%と増加
βラクタムとVCMとGMに耐性あればDAPTとLNZの感受性検査を

Enterococcus faecalis Infectious endocarditisの
基本ABPC + GMだが
基本combination therapyだが
単剤治療のレジュメは高度耐性時にLNZ or DAPTのみ、ただし治療期間は6週以上
アミノグリコシド高度耐性ならABPC +CTRX(!、これは最初見た時は衝撃でした。)

2015ESCガイドラインでは、
アミノグリコシド高度耐性Enterococcus faecalis(MIC > 500mg/l)には
アンピシリンとセフトリアキソン併用(class IB、Clinical Infectious Diseases 2013;56(9):1261–8)ただし、両剤で6週

βラクタム耐性をもつペニシリン結合蛋白を阻害するシナジー効果があるとのこと(European Heart Journal (2009) 30, 2369–2413)

ABPC+GMの治療方法は歴史もあり、GMの短期終了も検討されていますが、他のレジュメでは基本短期にできるかは不明なため、長めに設定されている印象です。

2018年5月19日土曜日

May 2018 Medical Journal watch for GIM③

【BMJ original】★痛みを伴う腰椎圧迫骨折に対して腰椎再建術とプラセボ術で1ヶ月後と1年後の痛みは有意差なし。
50歳以上で、1-3椎体の圧迫骨折を認める180名を腰椎再建術群とプラセボ群にランダム化し、1ヶ月後と1年後の痛みの程度は有意差なし。
Vertebroplasty versus sham procedure for painful acute osteoporotic vertebral compression fractures (VERTOS IV): randomised sham controlled clinical trial
BMJ 2018; 361 doi: https://doi.org/10.1136/bmj.k1551

【JACC original】★アントラサイクリン系の化学療法において、BB(カルベジロール)による心毒性予防について。初期のLVEFの低下やBNPに関しては有意差ないが、トロポニンの上昇を抑制、拡張不全には効果あり。
Carvedilol for Prevention of Chemotherapy-Related Cardiotoxicity: The CECCY Trial
JACC Volume 71, Issue 20, 22 May 2018, Pages 2281-2290

【BMJ practice】★顔面痛について。ポイントは
・安易に副鼻腔炎と診断されがちだが、副鼻腔炎として紹介されたうちの10%しか確定診断されなかった。
・顔面痛に加えて鼻汁や鼻閉といった鼻症状があれば片頭痛や中顔面痛、群発頭痛も疑う
・最も疑う診断に対して4週間治療をトライし、改善なければ再来を促す
Visual summaryが顔面痛の分布毎の鑑別が載っている。
Orofacial pain
BMJ 2018; 361 doi: https://doi.org/10.1136/bmj.k1517

2018年5月12日土曜日

May 2018 Medical Journal watch for GIM②

【JAMA original】★飲水励行指導してもCKDの1年後の進行はかわらず。
Effect of Coaching to Increase Water Intake on Kidney Function Decline in Adults With Chronic Kidney Disease
JAMA. 2018;319(18):1870-1879

【Circulation original】★安定狭心症に対して低用量ピタバスタチン(1mg/d)より高用量ピタバスタチン(4mg/d)の方が、心血管死や心筋梗塞や脳卒中や緊急入院要する不安定狭心症が減少する
High-Dose Versus Low-Dose Pitavastatin in Japanese Patients With Stable Coronary Artery Disease (REAL-CAD)

【EHJ original】★PFOに対してシャント大きければ塞いだ方がよくないか?大きなシャントでは、PFO closureの方が薬物群よりも脳梗塞リスクをより下げる(HR 0.33)。小さなシャントではHR 0.9
→1990年にPFO closureが出て、closure群と内服群で差がなく、ルーチンでの閉鎖はガイドラインでも推奨されなくなっていましたが、今後はシャントが大きいなどの限られた群では閉鎖が推奨される流れになるかもしれません
Patent foramen ovale closure vs. medical therapy for cryptogenic stroke: a meta-analysis of randomized controlled trials
European Heart Journal, Volume 39, Issue 18, 7 May 2018, Pages 1638–1649

【Circulation review】★肝疾患に対する心房細動や深部静脈血栓症の抗凝固治療による予防について。多くの研究では肝疾患は除外されている。ルーチンでは勧められず、個別化して、Child-Pugh AならNOAC可、Bなら注意して、Cなら使用しない、全てでワーファリンはINR 2-3目標で使用可能。
J Am Coll Cardiol 2018;71:2162–75

2018年5月5日土曜日

Clinical Reasoning in Neurology

Neurology® 2018;90:572-575.

※パーキンソニズムをみた時は画像検査だけでなく、腰椎穿刺も検討!
が個人的なメッセージでした。
atypical presentation in uncommon diseaseの症例で、とても勉強になりました。
★★★です。

以下がパーキンソニズムをみた時のパーキンソン病以外に鑑別に上げるべき疾患かと思います。本文を参照に以前勉強したものも含めています。
Essential tremor
SWEDD Scans without evidence of dopaminergic deficit
DLB: dementia with Lewy bodies
MSA-P multiple system atrophy type P
CBD Corticobasal degeneration
PSP Progressive supra-nuclear palsy
IBGC idiopathic basal ganglia calcification 
Perry syndrome: DCTN1


Prion-related encephalopathies: rapid progression, worsening, mood changes, cognitive decline

自己免疫性脳炎についてはこれまではNMRA受容体抗体がメインでしたが、近年、各種抗体がみつかり、まだまだ新しい知見がみつかるかもしれません。
N Engl J Med 2018;378:840-51.
こちらでものべられているようにLGI1やDPPXは画像陰性、腰椎穿刺陰性のものもあり、その場合は、自己免疫性脳炎の抗体を提出するか本例の場合は非常に難しいと思いました。

いずれにしろ、とても興味深く勉強になるケースのため、興味のある方はぜひご一読を。

***********************************************
Today, I read an article of clinical reasoning in neurology. (Neurology® 2018;90:572-575)

From this article, my clinical pearl was "When you find Parkinsonism, perform not only imaging study, but also lumbar puncture."
This case was atypical presentation in uncommon disease, and very educational one for me.
This was 3-star for my evaluation.

The following list was differential diagnosis for Parkinsonism except Parkinson disease;
Essential tremor
SWEDD Scans without evidence of dopaminergic deficit
DLB: dementia with Lewy bodies
MSA-P multiple system atrophy type P
CBD Corticobasal degeneration
PSP Progressive supra-nuclear palsy
IBGC idiopathic basal ganglia calcification 
Perry syndrome: DCTN1


Prion-related encephalopathies: rapid progression, worsening, mood changes, cognitive decline

In Autoimmun encephalitis, anti-NMDA receptor antibody was main one previously. Recently other antibodies were found. I expect for the result of new study in these new antibodies.
The following NEJM review article was one of excellent one for autoimmune encephalitis; N Engl J Med 2018;378:840-51.
According to this article, LGI-1 and DPPX were sometimes double negative in imaging and lumbar puncture. In this case, the timing to evaluate autoimmune antibodies was really difficult for the clinician.

Anyway, this case was really interesting and educational, please check it!

2018年5月4日金曜日

May 2018 Journal watch for GIM

久しぶりの再開です。ジャーナル・ウォッチを中心に再開したいと思います。
最近のマイブームはclinical reasoning in neurologyです。

【NEJM original】★COPDに対する1日1回triple therapy (steroid + LAMA + LABA)について。従来治療のsteroid-LABAやLAMA-LABAの治療に比べ、中等度や重度の増悪は低下(0.91/yr vs 1.07/yr, 1.21/yr)、増悪による入院も低下(0.13 vs 0.19)した。
Once-Daily Single-Inhaler Triple versus Dual Therapy in Patients with COPD
N Engl J Med 2018; 378:1671-1680

【Mayo Clin Proc brief report】★DAPT中の腰椎穿刺について。後方視的に100例を検討し、2例は腰痛を自覚し、うち1例は最終的に腰椎穿刺によるものと結論付けられた。画像検査や入院を要する重篤な事象は認めなかった。> 100 RBC/μLをtraumatic LPとしたが、8%に認めた。 > 1000 RBC/μLをbloody LPとしたが、4%に認めた。
→追試は必要だが、DAPT内服中に合併症を懸念して過度に腰椎穿刺を回避する必要はない可能性がある
Safety of Lumbar Puncture Performed on Dual Antiplatelet Therapy
May 2018Volume 93, Issue 5, Pages 627–629

【Neurology clinical reasoning】★RCVSとPACNSの鑑別について。前者は支持的治療だが、後者は免疫抑制剤使用するため、治療が異なる。また、前者にPSL使用すると増悪するため鑑別が重要。前者では、薬や妊娠が誘因となり、後者では発熱や炎症反応上昇することが鑑別のポイントになりえるが、最終的にはPACNSの診断のゴールドスタンダードである脳生検まで行わないと難しい例もあり。鑑別のポイントついて、本文参照に作成したものです。
Neurology® 2018;90:e1267-e1270.

2013年3月9日土曜日

動乱のインテリジェンス

The turbulent intelligence by Masaru Sato and Ryuichi Teshima

Masaru Sato worked in Ministry of Foreign Affairs of Japan. His speciality was Russia. He was arrested on charges related to intervention on the bidding. After all, he start his new carrier as an author.
Ryuichi Teshima worked in national broadcast, and visited so many countries as the correspondent. He has deep knowledge  and experience for national affairs.

In this book, they talked together about recent national affairs around Japan. Both are worried that Japanese power tend to shrink. It means countries around Japan can make out their territorial dispute.

After I start to work, I could keep enough time to catch up news and international affairs.
This book encouraged me to watch news site.

When one player doesn't response in an events, there is some meaning and messages. All countries act to keep their own national benefits in international situation.

2011年1月14日金曜日

Japan is rich, but unhappy?

Recently, many media broadcast that Japanese are too inward, pessimistic, and loss energy too quickly.
One of my friends told me that people in other countries are poor, but happy. On the other hand, Japanese are rich, but unhappy.

Why Japanese people become like that, in my opinion, there are three main reasons:
  1. Less diversity
  2. Usually comparing to the high-growth period after WW2
  3. Evaluation based on stereotyped Japanese success

First, Less diversity
Of course, it is natural that majority of people are Japanese in this country. However, we should accept people from other countries more. It means we learn value variety.
There are so many obstacle to do that. Japanese is too difficult a language for non-native speaker. There is strict law to accept immigrants. High living cost is also a barrier.

Second, Usually comparing to high-growth period after WW2
It is human's trend to think past more beautiful than today. There is no country where continue to grow a high speed.
Japan doesn't have enough nature resources. Therefore, we think of way to keep the nation's sustainable growth through technology, high-quality product, or innovation.

Third, Evaluation based on stereotype Japanese success
This may be related to the first reason. Almost all Japanese think their successes are studying hard, getting into high-grade schools, and working in famous companies. When they don't do that, they and people around them judge that it is failure.
I think this thinking pattern or value is too narrow. We should widen our horizons. What is your lifework, what is your happy, what you want to do in your life?

Of course the above reasons are not only problems. These are part of today's problems in Japan.

Each Japanese should not only think to finding what their is identity, but also what is Japanese identity in this border-less world.