ラベル Dhaka の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Dhaka の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年6月25日金曜日

海外実習報告会

今日海外実習報告会がある。
同学年の友達に対してと、一緒に実習を回っている一つ下の学生に対してと、2回予演を行ってフィードバックをいただいた。

この報告会は、自分が2年生の頃から毎年聞かせてもらって先輩方の話に、刺激されていた。去年の報告会を聞いたと思ったら、今度は自分が話す側に立つとは。
本当は、同じ学年の人たちは卒業試験に向けて猛勉強している中、自分は残った大学での実習・報告会の準備・マッチングの準備・サッカーの応援(これはおまけか)で、あまり勉強出来ていない。
心のどこかで焦りはあるが、ベンガルで学んだゆとりで、大きく構えることにしよう。

来年以降も、海外で貴重な経験を積んでくる後輩が一人でもいてくれたら幸いです。

3時に起きて応援した甲斐があった。
世界を舞台にたじろがないプレーは成長の証。
きっとダッカの日本人の方々も盛り上がっているんだろうな。

2010年6月20日日曜日

Immunization



The picture above is twin tower in Kuala Lumpur. There is no relation between the picture and the following article.

Bangladesh is one of the countries which have successful immunization program. On the other hand, in Japan, the vaccination program can improve further.

The number of reported measles cases in Japan was 11,015 (8.6 per 100,000) in 2008, compare to 2,660 (1.8 per 100,000) in Bangladesh. The number of reported pertussis cases in Japan was 6753 (5.3 per 100,000) in 2008, compare to 33 (0.02 per 100,000) in Bangladesh17. We cannot simply compare the both countries. This is because of differences in health care system, accessibility to health care institution, and culture. But, these data suggest Japan can change the vaccination program better.

Hepatitis B vaccine is optional in Japan. The number of estimated patients in Japan is from 1,000,000 to 1,300,00018. In 1991, WHO recommend all children should take the hepatitis B vaccination. After introduction universal vaccination, there are some reports that acute hepatitis B reduced to 10%19. Other than hepatitis B, there are many optional vaccines, Hib, Pneumococcus, seasonal influenza, varicella, mumps, hepatitis A, and human papillomavirus. When we want to take these optional vaccines, we have to defray the cost.

In Japan, there is no combined vaccine to prevent multiple diseases except DPT and Measles-Rubella. This is partly because of delay of the permission for these useful vaccines from Ministry of Health, Labour and Welfare in Japan. We should use Combined Diphtheria-Tetanus-acellular Pertussis (DTPa), Hepatitis B and Inactivated Poliovirus Vaccine to improve our immunization compliance and coverage.

In respect of herd immunity, we should learn more from Bangladesh, and change our immunization program more strategically to reduce vaccine-preventable diseases.
After return to Japan, I want to share these wonderful experiences with other students to contribute more development for both Japan and Bangladesh.

1. Japan EPI fact sheet 2008
http://www.wpro.who.int/NR/rdonlyres/FF62334F-9818-40EA-BF07-A9808CB58921/0/EPICountryPosterdatafor2008JPN.pdf
2. YellowBook 2010
3. Vaccine. 2010;28(4):893-900.

2010年6月17日木曜日

ダッカでの研修終了





終わった。5週間は早かった。
特に最後は、1週間で予防接種の状況を調べて、まとめたので大変だった。
そして病棟は大荒れだった。

日本では絶対に目にすることがないほど、多くの幼い命が目の前で亡くなっていった。
医療は悲劇に満ちていることをこれほど思い知らされた5週間はない。
無力感に苛まれながらも、それに浸る余裕もない。

次にこの地に来るときはドクターとして、力になりたい。一緒に働きたい。
そして、その為にはまず力になれるように研鑽を積まないと。

多くのベンガルの方々とお知り合いになれて良かった。
バングラデシュが好きになったし、少しでも日本が好きになっていただけたのであれば、幸い。

偶然、休暇をとるドクターと一緒の飛行機であることが判明したので、お子様達のベビーシッターの任を果たすのみ。
後は機内で下痢に悩まされないことをただただ祈るばかり。

写真はW杯で盛り上がるダッカ。ブラジル派とアルゼンチン派に勝手に別れて、お祭り騒ぎをしている。バングラデシュの国旗よりブラジルとアルゼンチンの国旗ばかりの街場。
そして、電気屋さんのスクリーンにできる人だかり。

2010年6月9日水曜日

Nipah virus(ニパウイルス)


↑昨日村で見かけたおサルさん。記事とは無関係。サルの間でも増えすぎてFood crisesが起こり、村に出現するようになったらしい。明日はホモ・サピエンスの身に起こることかも。


http://www.who.int/mediacentre/factsheets/fs262/en/

上記参照下さい。
以下自分のための覚書です。
今日の帰りのバスで隣に座った技術職員さん(初対面、こういう展開がこちらでは比較的普通)とニパウイルスについて話し合いました。気になったので、自分でも調べてみることにしました。

・ニパウイルスは重篤な脳炎、呼吸器感染症を引きおこす
  初期はインフルエンザ様症状、重篤例は脳炎・痙攣、感染後24-48時間後で昏睡、脳炎発症の20%は後遺症、長期的には15%で何らかの神経学的異常を残す、死亡率は45%-75%(ただしこの値はサーベイランスの質に依る)
・ヒト-動物感染(人畜共通感染)、ヒト-ヒト感染(バングラでは約半数がこちら)
・インド、マレーシア、シンガポール、バングラデシュなどの南アジアで多く確認されている
・診断は血清学的、ELISA、PCR、蛍光抗体法、細胞培養によるウィルス分離を組み合わせる
・有効な治療法なし、対症療法のみ

・予防としては、同じく宿主となりえる豚の感染管理(小屋の掃除、アウトブレイク時に豚を隔離・屠殺、調子の悪そうな豚の世話する人間の感染予防)、感染疑い患者の早期発見・隔離

・Paramyxoviridaeに属し、Hendra virusの親戚

Narsingdi report (Japanese)




2010年6月8日、独立行政法人国際協力機構(Japan International Cooperation Agency 、以下JICA)が協力しているバングラデシュ、ナルシンディ(Narsingdi)の母性保護プロジェクトの視察に同行させていただいたので、報告します。

ナルシンディはダッカから車で1時間半程のところにあります。世界一の人口密度と言われるバングラデシュですが、ダッカの喧騒を離れると穏やかな自然が広がっています。ナルシンディはジャックフルーツを初め食材が多く採れ、ダッカから比較的近いため、ダッカにそれらを売ることで生計を立てています。

母性保護プロジェクトの地域会議に出席させていただきました。各地域にグループを作り、妊婦と胎児の死亡を防ぐ活動を行っています。この会議では、
1. 妊婦の把握
2. 妊婦の教育(妊婦検診の啓発)
3. 在宅出産、病院出産における連携、金銭的サポート
が主な役割です。地域の理解のある住民、妊婦、助産師、県の職員が参加しています。
運営費はコミュニティにより賄われていまして、訪れたコミュニティでは豊富に採れるジャックフルーツのいくつかを各家庭から寄付してもらい、その売上を運営費に当てるというユニークな方法をとっていました。この他にJICAが助産師の教育を支援しています。

その後、群の病院を訪問させていただきました。
バングラデシュでは、医師がプライベートクリニックでのアルバイトが法律で許可されています。そのため、収入につながりやすいそちらでの仕事に熱心になってしまい、公立の病院は医師不足に悩まされているという現状があります。
JICAが医療器具の導入や病院の改修を支援しているとのことでした。スタッフや機材が十分整っていえない状況の中でも、JICAの支援によりパフォーマンス向上に繋がっているとのことでした。
手術室を見学させていただきましたが、JICAの支援で導入されたオートクレーブが故障してしまい、その修理をちょうど行っていました。器具の支援は容易ですが、メンテナンス体制が十分整っていないため、支援された器具を有効に使い続けるのは、難しいです。

このプロジェクトの重要な点はコミュニティ・病院・県・中央の有機的な連携です(次ページ参照)。
地域レベルでは妊婦を保護するグループを作り、病院レベルではパフォーマンス向上を支援し、それら地域グループと群病院が妊婦の搬送が円滑に行えるように協力しています。県・中央レベルではこれらの取り組みから得た教訓を政策決定に反映しています。

 ICDDR,Bにて研修させていただく中で、多くの幼い命が失われていくのを目にし、いかに重篤な状態にならないように予防するかを考えていました。このようなプロジェクトが母体や胎児の死亡の防ぎ、早期発見早期治療に繋がれば、素晴らしいことだと感じました。

 今回の訪問は、JICA スタッフの皆様のご尽力、Y先生のご協力により可能となりました。この場を借りて感謝を述べさせていただきたいと思います。この貴重な経験を帰国後は共有し、日本・バングラデシュ双方の発展につなげられれば幸いです。
 今後ともプロジェクトの成功、益々の発展を心よりお祈りしております。

Narsingdi report (English)



On 8th June 2010, I visited Narsingdi to study Japan International Cooperation Agency (JICA)’s project. It launched the Safe Motherhood Promotion Project (SMPP) there.
Therefore, I want to report what I studied there.

Bangladesh is the highest population density. However, when we go out of Dhaka, we can see a lot of nature, for example, forest, river, and lake.
It takes half and an hour to go from Dhaka to Narsingdi by car. There is one of the famous cities for jackfruit, the biggest fruit in the world. People in Narsingdi make their money by selling those food to Dhaka..

The people in a village make a group to protect pregnant mother. I attended one of the community meetings.
Their activities are the following.
1. grasping which mother is pregnant
2. education to them (for example promotion of maternity medical check)
3. financial and medical support for them to delivery at home or in hospital
The meeting consists of members who support this group, pregnant mothers, midwifes, and a district official staff.
They make their fund from unique way. They are donated one or two jackfruit from member. They sell them and make money for their activity. I bought one of them, and donated for the community.
JICA also supports to improve midwife’s skill.

After that, we visited one of public hospitals in the distinct.
In Bangladesh, the law permits doctors to do part-time jobs in private clinic. They tend to work more in private clinic to earn their money. Therefore, there are no enough doctors in public hospitals.
JICA supports to buy surgical machine and to refit the public hospital. Those supports contribute to improve hospitals' performance in Narsingdi.
When we visited an operation room, a technician just repaired an autoclave, which was bought by JICA’s support. JICA's staff said that it is easy to give them new devices, but it is difficult to use them for a long time. This is because there is no good maintenance system. Support should not be a loss of their independence, so it is difficult.

The most important point in this project is to make good relationship among the community groups, hospitals, distinct, and central (see next page).
In community level, JICA supports to make a group to protect pregnant mother. In hospital level, it supports to improve hospital performance. Those community groups and hospitals collaborate to bring pregnant mother smoothly. In central level, JICA helps political decision making from learning of those model cases, like Narsingdi.

From studying ICDDR,B, I met many children, whose life could be helped. I wandered how prevent those children to become such a severe condition. When this project contributes to reduce preventable death, I think it is great thing.

I thank to JICA's staff and Dr.S for their help to my visiting to Narsingdi.
After back to Japan, I want to share these wonderful experiences to contribute more development for both Japan and Bangladesh.

I wish the project would succeed and develop more and more.

2010年6月1日火曜日

Official Dhaka reprot 4




Today, I visited leprosy hospital, tuberculosis hospital, and infectious diseases hospital.

Leprosy is currently not popular in Japan.
I only know that there are 2 types of leprosy, but actually there are 5 types of it.

Tuberculosis(TB) is also popular in Japan. There are some campaign to let people know the disease.
There are no effective immunization. BCG only prevents children from becoming severe condition. It's not cost-effective.
There are so huge ward in TB hospital. Doctor have to manage MDR(Multi-Drug Resistance) TB

In Infectious Diseases Hospital, we can see tetanus and measles.
There are so many dogs in road. People sometimes are bitten by them.
Because of vaccination program, there are few patients there.

There are so many limitation, human power, instruments, and medicines.
It is easy to complain, but the complain doesn't help anything for the patient.

When they want to take surgery for their children, where they take a surgery is depend on what class they are, it means how much money they have.
I could study that there are so many barriers which individual could break.

There is some different between patient satisfactory and doctor's recommendation.

Personal Dhaka memo 5




雨期が始まった。
デング熱が流行る前には、この地を去るが、これからが流行りどきらしい。
こちらの蚊は比較的動きが鈍い気がする。片手でも簡単に仕留められる。

現在、J○CAの方と交渉して機会があれば、こちらでの活動を見せて頂き、郊外の生活も覗ければと模索中。

Fa○ebookがこちらでは、つい最近現地政府によって禁止となったそうで、全くアクセスできなくなったらしい。
元々使わせてもらっているネットワークがアクセス拒否の設定になっていたので、自分としてはあまり変わらないが。

マンゴーがおいしいので、毎日朝晩食べている。安くて甘い。
後は、ジャックフルーツ、ライチ、ココナッツを食べたい。
ということで、ライチをマーケットで購入してきた!!

なぜかブラジルとアルゼンチンの国旗が町中に。
聞くところによると、ワールドカップが始まるかららしい。
皆強い国のファンにこの時期だけなるのかな??

いろいろと考えさせられる経験をしている。

2010年5月29日土曜日

Invictus

南アフリカ共和国初の黒人大統領、ネルソン・マンデラとラグビーワールドカップについての映画。
27年間の投獄生活にも耐え忍んで(まさにInvictus、不屈だ)、大統領への道を勝ち得、アパルトヘイト撤廃に尽力(実際に全廃したのは、デ・クラーク)した。
経済的には軌道に乗らず足掻いているが、サッカーワールドカップの成功を心からお祈りする。

スポーツの力ってすごい。
1つの国をまとめ上げる力もあり、全く見知らぬ人とも一瞬で打ち解けられる力もある。

こちらに来て思うことは、旧英国領の国々(英国、豪国、印国、ニュージーランド、そしてバングラデシュなど)はクリケットが盛んだ。
ルールはいまいちよくわからないが。何日もかかるらしい優雅なスポーツだ。
ゴルフ、クリケット、テニス(器具の改良前は)全てどこかに余裕のような優雅さを兼ね備えたスポーツな気がする。

そう考えると野球世界一を目指すんだ!!と騒いでも、
それが盛んな国々の中で、のみのお祭りなんだと思う。
スポーツ界全体でみれば、ある一群の中でのことで、その外は以外に冷静。

それぞれの国が盛んなスポーツがあって、御得意なスポーツが1つ2つある。

ちなみに大学生として、これがワールドカップ3回目(1、5、9年)。
さらにちなみにベンガル語で、お茶を「チャー」という。

米国と中国に挟まれた日本、インドとパキスタンに挟まれたバングラデシュ(実際はインドと一部ミャンマーに隣接するが細かい話は抜きにして)。
国旗だけではない、両国の共通点がある。

Polish thinking 思考の精米率
100% 脳内思考
80% 会話
25% ブログ
1% プレゼン
0.5% Twitter

Personal Dhaka memo 4


ショッピングモールに行ってみた。
「Dhakaのイ○アス」だと勝手に思ってみた。
お世話になっているドクターの方々(バングラデッシュ人、米国人、日本人)と行った。

人ごみに行くと、「ガイジン」は珍しいらしい。
特に西欧の人は目立つようで、記念撮影を求められたりさながら有名人扱いのようだ。
東洋人はそれほど騒がれないが、「どこから来たの?」と聞かれる。
小学生の頃、社会科見学で偶然海外からの方が通りすがった時に「ガイジンだ」と騒いだら、引率の先生に怒られたことを思い出した。

「2012」を観た。150TAKA(200円程度)。
最初にスクリーンに国旗掲揚と国歌が流れ、全員が起立した。初めての体験で新鮮だった。
その後、途中で何回か映画が中断された。時には、休憩時間として(でも映画の展開は完全無視したタイミングで)、時にはテクニカルな問題で。
そしてエンドロールも途中で切られた。
日本人感覚だと、「金返せ」とかブーイングが起こりそうだが、こちらの人は万事「テキトー」。
この「テキトー」感がいいように働く時もあるし、うんざりする時もある。
日本の消費者ってサービス・品質にうるさいんだな。

「2012」の映像クリエーターの方に話を聴く機会があっただけに、舞台裏を少し知っているだけに、楽しみ方も少し変っていた。
マネーショットやVFXのシーンは基本的に画面の端の物体の動きに注目して、観ていた。
ハリウッド的には普通だろうが、少々VFXをやりすぎ感があり、逆にリアルに感じられないところもあったが。

要は現代版「ノアの方舟」。
米国のトップだけは、国とともに・・・というのはなんともハリウッドらしい。
現政権誕生前に、配役が決まっていたとしたら、先見の明ありと言えるだろうが。


その後、New Marketに行ってみた。
医学書もびっくりするような安い値段だが、乱丁も当たり前なので、よくよく吟味して買わないとならない。
バングラ歴2週間、ベンガル語は小学生レベル以下の自分には、このマーケットで値段を交渉し、中身を吟味し、買い物をする自信は全くない。
まず、相場がわからないので、最初に提示された額が高いのか安いのかを判断できない。そこの店が良心的かボッタクるのかも知っていないと判断できない。
そして、値段を下げたいにもうまく説明できない。「少し古めだから・・・」「他の店では・・・」と言いたいが、全くベンガル語ができない。
探している医学書があれば、買おうかとも思ったが、あまりメジャーな本ではないのかどれも見つからなかった。

ここでの生活は基本的には、値段は決まっていない。
リキシャ(人力タクシー)、CNG(天然ガス駆動の小型タクシー)に乗る時も値段を交渉すると、必ず「ガイジンプライス」を吹っかけてくる。
ガイジンを乗せるのは現地人に比べれば面倒なことだし、一般にガイジン=金持ちという印象があるらしい。
全てがこちらの買いたい額と、あちらの売りたい値段の妥協点を見出すことから始めるので、市場原理と駆け引きを体感できるので、余裕があれば楽しくはある。
時に例外的にFixed Price(値札付き)のマーケットもあるが、一般マーケットより割高なことも多い。

100TAKAはレート上はおよそ150円だが、こちらの人に取ってみては自分たちの1000円くらい。
幸いにも円が強いのは、自分自身のお蔭ではない。黙々と働いて現在の円の地位を築いてくれた先達のお蔭だ。
単純なレート上で考えると「安い」が、自分のお蔭ではないので、手放しに喜びたい気持ちにはなれない。
なるべく、現地の金銭感覚で生活するように心がけたい。

富裕層と貧困層の格差がものすごく離れている。
スラムや路上で生活している人もいるし、金に糸目をつけずにゴージャスな生活をしている人もいる。

そして、多くの人がベンガル語の他に英語も話せる。聞くところによると、国策で小さなころからかなり英語に触れあう機会が多いらしい。
もちろん医学・看護は英語で教えられるので、スタッフは全員英語を話せる。
特に国際的な研究機関とだけあって、その中でも流暢に話せるスタッフが集まっているのかもしれないが。

こちらでの生活は、他のどの国よりも(っと言ってもそれほど多くの国を訪れた訳ではないが)事故、疾病に見舞われやすい。
現地紙の一面を飾るのは、交通事故による死亡記事。
交通ルールは基本なく、運転が荒い。
道を逆走したり、リキシャが大通りを通ったり(大通りの通行は禁止されていることに一応なっている)
バスの運ちゃんも平気で熱くなって、カーチェイスを始める。

そんなここでもの生活ももう少しで折り返し地点。
絶対に一人では、ここまで来て、このような経験をすることはできなかった。
多くの有形無形の助けがあって、できたこと。
それだけに、これから期待されている分も大きく、背筋が正される気分だ。

Official Dhaka Report 3

Dr.T is my supervisor. He got his PhD in my University. He is relatively kind to me and other student who came from same University.
Yesterday, he presented his experience to visit South Sudan.

His report was so nice.
His talking is simple, clear, and sometimes humanized.
I thought talking an hour is difficult.

Dr.Y, Japanese doctor, who researched ICDDR,B, said he has multi-talent to do clinical activity, research, and teaching. Those abilities are essential to become a professor.

It is also my good experience to meet those great doctors and persons here.

Personal Dhaka Memo 3


新しいルームメートも急性消化器症状に悩まされている。
一緒にいた学生も血便に悩まされたりと、ここを訪れる最初の登竜門なんだろう。
自分は、先週は悩まされたが、今週は回復し順調に研修出来ている。

インターネット環境に安定して接続することは難しい。
近くの付属のゲストハウスにノートPCを持っていけばつなげられるが、安定しない。50%くらいでつながらない。
病院に持っていけばほぼ確実につながるが、そこまで持っていくリスクを考えると、毎日は持っていけない。
少しくらいのアバウトさは大目にみよう。

西洋系の女性は特にひったくりに遭いやすいという話をよく聞く。
必ず持ち歩くものは、盗られてもいいものだけにしないといけない、とよくアドバイスを受ける。

この国の名誉のために言っておくが、ほとんどの人達はフレンドリーで真面目だ。

明日は、祝日なので、午前中病院に行って、午後は先生方とショッピングモールなるところに行く予定。
極東情勢は、余談を許さない。

Official Dhaka Report 2

In Islam countries, holiday is Friday and Saturday.

Today is Saturday, but I went to cholera hospital.
ICDDR,B is said cholera hospital by people.

We couldn't save one young life. This is my first experience to pediatric CPR (CardioPulmonary Resuscitation).
In the limit situation, doctor's physical exams are most useful and reliable things.
It means when the patient is in abnormal vital situation, the medical machines cannot detect correct vital signs. Human's five sense is most reliable things.

We have to learn from her. We should make the most of this experience for next patient.
I've never forgotten today.

My sense for vital signs have strained well.

Personal Dhaka Memo 2


題名をReportではなく、Memoにすることにした。

「こちらの下痢はたちが悪い。全て持っていかれる」
自分のは、Traveller's diarrheaの60%がETECであるとの考えから、毒素を腸管から出しきってしまえば治るだろう、と整腸剤のみで粘っていたが、一週間しても治らないので、ついに抗菌薬投与を開始した。1日でかなり腹痛は収まり、抗菌薬の偉大さを身を持って実感させられた。
他の国から来ている医学生も下痢にやられている。自分よりもかなりひどいらしく、血便にまでなってしまったらしい。
食べたものも、飲んだものも、やる気も、そして時には命も、持っていかれる。

ちなみに、こちらでの下痢トリアージは①血が混じっていないか、②いつから続くか、③発熱は、の3つ。確かにかなり的を得た質問だ。

暦上は齢を重ねざるを得ない日は、1時間に1回のトイレとの往復で費やされた。


帰国後発表会があるが、今年は人数も多いし、オフィシャル以外でも貴重な経験をしている人も多いはず。
何とか皆の経験を後輩に伝えられないものか?
この海外実習発表会は、自分が入学時から欠かさず参加していたもので、多くの刺激とやる気をもらってきた。自分としては、5回目でついに聞く側から話す側になるわけだが、何とかその恩を少しでも返したいところ。
現在、妄想中なのはオフィシャルの報告会後、懇親会の会場にプロジャクターを持ち込んで、そこでセミオフィシャルに追加できないかと考えている。
事務の方と連絡を取ってみようと思う。インターネット環境がかなり貴重かつ不安定なので、妄想が現実化するかは不透明。

今現在の世の中の流れとして、PowerPointは時代遅れと化しているらしい。
紙芝居を使わないと、伝えたいこと伝わらないなんてプレゼンテーター失格ってことか。もっと精米率を上げて、言葉だけで伝わり、オーディエンスと対話しろってことか。
確かに、巷で名演説と言われるものは、パワポに頼っていない。
個人的には、PowerPointなし、もしくは枚数を限りなく減らしたプレゼンへの道を模索したい。

複数の信頼できる筋から得た情報では、Michael SandelのJusiticeが熱いらしい。
見たいけど、ここのネット環境(って言っても5分歩かないとネット環境にすらアクセスできない、この文面も宿で書いてアクセス環境まで行ける時にアップしている)は動画再生できないナウ。くそー早くチャックしたいのに。
スーパーな授業・演説・プレゼンを聴いて、それを糧に名プレゼンを模索したい。

Kindle bookで購入した。Mountains beyond Mountainsを読んでいる。
Paul Farmerカッコ良すぎる。確かに、こちらに来ている外国のドクターでFarmerに似た境遇の方もいらっしゃる。

2010年5月20日木曜日

Offical Dhaka Report 1

This is my first week to study in ICDDR,B (The International Centre for Diarrhoeal Disease Research, Bangladesh).

I want to summarize here for my reminder.
Previous one (Personal Dhaka Report 1) focuses on my daily life and what I thinking. Here, I want to focus on medical issue.

1. All doctor make a point of vital sign and physical exam.
Of course, there are not enough medical equipment, but it is important attitude to search a variety of signs from patients.
They check pulse more seriously,
This is my first time to see xerophthalmia (fortunately it is reversible).

2. It is important to check quality and quantity of patients' stool to presume the pathogen.
I only knew rice-watery stool is likely to cholrea.
But there is more information to detect E.coli, Shigella, or Salmonella.
Of course, doctors use other information (like history, general appearance, and abdominal physical).

3. Poverty and poor nutrition state directly connect to infectious diseases and other
diseases.
Normal nutrition people don't tend to get severe condition. On the other hand, poor nutrition people tend to get severe and have to cure their diseases and to improve nutrition state.
We can really know how social and economical condition is important for prevention and healing diseases

4. There are remarkable electrolyte abnormality.
When Japanese doctors found such a worse electrolyte abnormality, the unit would be in turmoil.
I could know how electrolyte abnormality make symptom.

First of all, I have to correct my electrolyte abnormality.

Personal Dhaka Reprot 1



自分がどれだけcontext-richな環境にいたかを知った一週間だった。
全ての常識を一から学び適応していく。
信号がない
力車やCNG(緑のタクシーのような小型車)は道路を逆走する(というかこの世界に交通ルールは存在しない)
blackout(停電)はいつ起こるかわからない
道端では・・・が

いろいろ日本人マインドから観るとツッコミどころ満載だが。。。ツッコミ始めるとキリがないので。

でも楽しい。
カオスなのに、全てのヒトが目に不思議な力を宿していてエネルギッシュだ。

今のところはそれほど世界観の転換には至っていない。むしろ帰ってからcounter culture shockに陥りそうだ。

この世界をバランス良く理解するためには、キリスト教の国々しか知らないのは偏っていると思う。ムスリム系の国を知っていることも必要なんだと思う。

とりあえず、ベンガル語で
「こんにちは。Taka(現地通貨と同じ、ここで笑いをとる)と言います。日本の医学生です。診察しても良いですか。熱ありますか。ありがとうございます。」
までは言えるようになった。手の開いているスタッフに片っ端から教えてもらって、目下練習中。
方言があって、同じフレーズでも発音がヒトによって若干異なるため、複数のヒトに聞いて最小公倍数の発音を採用しないと通じにくい。

到着して以来下痢+腹痛が収まらない。まさか初っ端から洗礼を受けるとは。
毎日12時間寝ても治らない。
そろそろ抗菌薬投与を開始すべきか。
来週には落ち着いてくれることを願うばかり。