2010年4月30日金曜日

day18





Today, I met most impressive consultation.
It was pre-transplantation consultation. We considered what kind of latent diseases the patient could get, which immunization was recommended, and whether there is infection focus.
We considered CMV, EBV, VZV, toxoplasma, syphilis, HBV, HCV, HIV, HTLV-1, schistosoma, and tuberculosis as latent infection diseases.
In Japan, transplantation is not popular.

Along the discussion about the consultation, we learn some clinical pearls. I've already written in my Twitter. I don't repeat them. Please see it, if you are interested in.

Tomorrow is last day.

day17

Today, our new consultation is outpatient cellulitis.

After that, I went to wards to follow inpatient.
Infectious Diseases team don't have own beds. Every consultation comes from different unit. When we work in wards, we involved many events. Sometimes a patient ask us to call his/her physician in charge. Sometimes a patient ask us to postpone exams because of sick condition. Another time, we are asked to manage new patient in first time.

We work in this hospital a month. So, some doctor recognize our face as Infectious Diseases staff.
I was suddenly asked to do a new consult.


In lunch time, we visited to another hospital to listen our attending physician's lecture. It was about hepatitis C. The detail of treatment protocol was difficult for medical student, but we can know the outline and new trend.

We can eat lunch 50%, because we cannot end of our duty until the team meeting. Today was good day to reach lunch.

After working, we, Oman resident, Mexican student, and me went to eat the following restaurant.



We discuss the different of health care system and carrier plan as a doctor.
In Oman, there are two medical school, one is public, another is private. Except top 3 student, their speciality was decided by government. For top 10 student, government prepare free training program in foreign hospitals.

Every native languages are different among us, Arabic, Spanish, Japanese. But we can communicate by English.
Is it wonderful thing!!

2010年4月28日水曜日

day 16






Today was snowy and cold day.

Every Tuesday, There is Ground Round in a hall of the hospital.
Today's lecture was heart moving and heart warming.
Do you know the following logo? And do you know the origin?

It was about curing and healing.
The former one is focus on disease, Logos. It means logistic and digital,for example treatment, survival rate or so on.
On the other hands, the latter one is focus on patient, Pathos. It means emotional, analogical, for example placebo.
It is difficult to teach the letter one to medical students. The professor believes to teach those healing aspect.

At the end of the lecture, there were a lot of discussion.
The professor told us that doctors who place a disproportionate emphasis on the latter one tend to burn out.
I thought this is because those doctors cannot get their mental energy from people around them, and exhaust.

I thought I was lucky to listen this lecture in final week. Outside was cold, but the inside of the hall was warm than ever.

I prepared enough for my presentation, my script and practice for another student.
I could present better than yesterday, except some words which are difficult to pronounce, for example "epididymitis."
Though I stumbled over those words, I can report what I want to.

In today's new consult, I planned to change antibiotics vancomycin to linezolid for hospital-acquired pneumonia. I suspected the pathogen was S.aureus.
But our boss couldn't find any focus, and decided to make no change for antibiotics.
I thought there was some clackles in bilatereal lung field in ausculation. It was only the noise from his ventilator.
I could learn how difficult to make clinical decisions.

Today's learning point is the follow.
When we see a positive blood culture, the first thing which we have to do is taking blood culture again! Before considering antibiotics.

2010年4月27日火曜日

Day 15

My presentation wasn't good.
Of course, it is partly because of my poor English communication skill.
But, I had to prepare more for my presentation to make a time.

I do my effort to improve my presentation skill.
For the beginning, I will ask another student or Resident to check my presentation before ID team meeting.

There are no indication in Sanford about adjustment dose of Capsofangin for renal failure.

2010年4月26日月曜日

Old Montreal







I tried to

I tried to use the following tool.

Twitter
Dropbox

A Gadget of Twitter is put in this blog.
Dropbox is so convenient to synchronize my laptop computer and iPhone. Maybe it is useful than Evernote.

Whatever I start, I'm exciting. It is like children get a new toy!!
I'm careful not to quit easily.

2010年4月25日日曜日

New Techonology



↑Montrealの地下鉄。今日はOld Montreal(旧市街)に足を運んでみる予定。
初めて地下鉄を使う・・・ワクワク

どうやら
時代に乗り遅れてしまったようだ。確かにこれらのテクは米国とその周辺から生まれているので、Japanで広まるには若干のタイムラグはあるはず。
http://blog.livedoor.jp/med_nyc/archives/51541187.html
を読んでいてそう感じた。

確かに図書館に足を運ぶと、皆がラップトップで作業をしていて(マック率が若干多い気がする。あとは東芝をよく目にする)
全ての机に電源を設置するように急ピッチで改装をしている。

Twitter
Facebook
Drop Box
を始めようかな・・・

こちらはカード社会だし、日本は現金が(電子マネーに移行しつつあるが)主。どちらも長所短所があるし、国柄もあるので、どちらが優れているとか進んでいるとかいう話ではないが。新しいものに飛び込んでみる気概を持ちつつけよう。

Kindle bookを初めて購入した。iPhoneにはスムーズにダウンロードできたが、kindle for PCにダウンロードは何回試してもうまくいかなかった。昨日クレームメールを出したら、今日ダウンロードできた。回線の問題だったのか、先方で対応してくれたのか不明だが。
この種のトラブル(kindle bookのダウンロード関連)はネット上で見る限りは結構多いみたいだった。
無事ダウンロードできて、一件落着。

南半球で始まった2010年版季節性インフル予防接種は、副作用が多く報告され、5歳以下への接種は自粛を勧告されている。
日本で始まる前には、さらに情報が集まっているだろうし、改善もされているだろうが。

ブランクとスキルアップ

メキシコからの学生と一緒に実習をしている。
自分は1ヶ月しかこちらにいないが、彼は3ヶ月カナダでその後アメリカで修行するらしい。
・・・1カ月ずつ3カ国行くだけ(3つ目は来年の予定)で意気揚々としていた自分を恥じた。
より自分を伸ばせるところを探すための競争は激しい。

必然的にお互いの国の医療事情や医療システムについてや自分の将来のキャリアプランについての話が多くなる。

「7月から2月までひたすら大学の卒業試験や日本の医師国家試験の連続だ」
と言ってもなかなか信じてもらえない。
確かに、試験のための試験のために机上に半年齧り付いていないといけないのは、せっかくここまで臨床感覚を学んできたのに、効率が悪い。
・・・いくらボヤいても、今ある環境でベストを尽くすしかないので、この辺にしておこう。

そして、自分のスキルを伸ばすために違う環境に身をおくためにどれくらいのブランクを許容するか?という話になる。
異なる環境で医療行為を行うには、試験を通ったり、途方もない書類仕事の山をこなしたり、とそれなりに準備が必要になる。そのためにどこまで現場から離れてしまう時間を許せるか。若いうちは無理がきくし、伸び盛りなので、その時期に周囲が着実に力をつけていく中、一人机上で悶々とするのをどこまで我慢できるだろうか。
臨床能力はその時期だけをみれば確実に下がっているし、周囲には水を開けられているだろう。そして、トータルでみても、counter culture shock(戻ってきて日本の状況に対応できなくなってしまう)や、decision making(最終的な診断・治療の決定)に生かされなかったりと
前途多難だ。

まとめると、将来への投資としてのブランクと、それに見合った将来のスキルアップ、を天秤にかけてどこまでやるかを決めないといけない。
要は、risk and benefitだ。

それとprivateの充実や、個人としての幸せはまた別の話で・・・。
ずっとハードル競争のような生活を続くよ、どこまでも。

day14

I had to follow up six patients.
On the way to the following, I was asked to assess the patient again, whom ID team looked until last week.
Usually in Japan, medical student doesn't take a part to so many patients.
Last January, I was trained at one of educational hospitals which are earnest about teaching medical students and young doctors.
I had a experience to manage time and divide my effort to patients there.

When I start to speak English, I come up with more suitable words. In the middle of the speaking, I tend to stop the sentence, and go back to the beginning.
It makes other people hard to listen my speaking. For them, my speaking is heard not as sentences but as words.
I should end the sentence, and add another sentence to explain the previous one. For example, "It means ---," or "I want to say ---"

It means I cannot afford to pay attention to making structure. It is my current limitation to find more suitable words in the situation.

I met another Japanese student in the hospital. I found her because she use Japanese Medical electrical dictionary.
I've never met Japanese since I arrived the airport in Montreal. In this city, when we see Asian people, almost all of them are Chinese.
It was first time to speak Japanese since last month.


In Tajikistan, one case of polio was confirmed.
http://www.who.int/csr/don/2010_04_23/en/index.html
It is difficult to eradicate one infectious diseases, and to keep the condition.

When we talk about medical educational system each other, every time I think Japanese system is too fuzzy to keep medical quality. In our country, it is depend on personal effort and motivation to keep, update, or improve skills as a doctor.

2010年4月23日金曜日

day13




It is difficult for me to discuss with other staff.
This is because there are some time lag to translate to English. When I completed translation, the discussion go a head.
For example, I previously heard that there were some cases that the vancomycin from mouth can increase the blood concentration of it, when the patient have inflammation of intestine. This mechanism is not unclear, but maybe the permeability of intestine increases by inflammation.
Therefore, I wanted to discuss that, and I thought metronidazole was better. Of course, I couldn't discuss well.

I tried to think in English. There were absolutely no Japanese speaker. I sometimes speak Japanese unconsciously.
"そういえば、do you know when is the next meeting?" (I wanted to say "Anyway, do you know------?")
"clavulanic 酸" (I wanted to say "clavulanic acid")
I can understand one of Japanese comedians, Roux Osiba (I'm not sure this is correct spell or not).

I'm frustrated when I cannot speak what I want to.
I tried to speak just simply, not to talk long sentence or complex content.

The following issues are the tips I studied recently.
The most frequent symptom in brain abscess is headache.
When we find Enterbactor in the blood, we should consider imipenem or cipro.
It is better to prescribe cephalosporin(2nd generation) for throat infection of GAS than Penicillin G. This is because some other bacteria on the throat have Beta-lactamase.
When we find sepsis of GNR or bactermia, we have to start antibiotics as soon as possible.
The greatest risk factor to become systemic infection of Candida parapsilosis is TPN(Total Parenteral Nutrition).

day12


Yesterday, there were a consultation in the end of day. Therefore, we have to work later than usual.
When we changed the antibiotics the level of the patient's consciousness improved dramatically. I know that when we can cover the course of pathogen, the condition get directly better.
After that, the weather was good. I ran to the Parc Mont-Royal. It was the sunset time. There were so much people to watch or shot the sunset.
I was too tired to write this blog.

I bought First Aid For USMLE step1 2010 in kindle version.
This book is annually published new version. I always brought this two years to study Step1. I remember all pages of the book, and quickly search it.
Step2 is covered partly same important tips. Therefore I decided to purchase it.
This was my first time to get a kindle book. We can see kindle book in iPhone or my computer.

2010年4月21日水曜日

day11

Today is a busy day. Only half ID doctors are in the hospital. In those days, there are a lot of new consults.
I took a part of cellulitis, cellulitis, bioprosthetic valve IE, cat-scratch diseases, and splenic abscess.
I also look cases of suspect of shingles and neurtopenic fever.

Some patients are tolerant of my English without fluency. Others are annoyed about it.
There are much different about accentuation between Japanese and other languages.
Japanese tends to have flat accentuation. English and French tend to have a lot of accentuation. Therefore my tongue doesn't move enough how I image. Maybe I have to train my tongue muscle.

There are three risky factors in our life, extramarital sex, money,and drug.
That was told from my boss. When a senior person told implicative pearl, it carried considerable weight.
I heard that there are three risky actions for a backpacker when I traveled, sex, drug, and alcohol.
Anyway, take care!

That my following patient gets better is pleasure for me.

day10




This photo is apples. I bought them only $3!
I'll eat these apples everyday until I go back to Japan.

Today, I studied in ID(Infectious Diseases) clinic.
There were a lot of variety, so it was fun for me.
For example, how to manage late latent syphilis, HBe-antigen negative patient, or Salmonella diarrhea.
One of patients came from African country, where I heard the name first time.
When a doctor takes a sexual history(it is most important information in ID), he/she asks it more straightly than our country.

Every Monday, ID doctors in RVH(RV Hospital) gather and share interesting cases.
I didn't know that Nisseria ghonorrhea cannot detect by PCR(Polymerase Chain Reaction) in female urine specimen. The oldest doctor told that in the meeting, and everyone didn't believe it. Lately, I tried to study in UpToDate(one of the famous Internet medical textbooks in the world). According to it, it is true!!
As the differential diagnosis, they pointed out RMSF(Rockey Mountain Spotted Fever). Like Histoplasma or Lyme disease, of course, I've never seen them. But when those diseases were putted in the differential diagnosis, I'm excited to see them someday.
All attending doctors enjoyed the discussion from the heart.

We got consultations about suspicious cat-scratch disease. Her symptom was typical, so this case is easy to diagnose. However, when cat-scratch disease is atypical symptom, it was so difficult to put it in the diagnosis. It is one of the causes of FUO(Fever Of Unknown causes).

Before we could use penicillin, shaving was a life-threaten behavior. When we give us a clean shave, we also get a lot of small scar. From the portal of entry, we have a risk of cellulitis. That time, cellulitis was a fatal disease (the mortality is over 50%)!
Therefore, in London, male police officers were most likely to death by cellulitis.
Penicillin is one of most great products of chance in the world.

Anyway, my Electives Program in here remains only 9 days.
I enjoy this program, and I'm looking forward to attend next Electives Program in Bangladesh!!

2010年4月19日月曜日

Promenade Sir Osler William




When I walked this promenade, I put on a serious expression.




When I entered the museum, I was reminded I visited here two years ago, as a backpacker with one of my friends. The building structure was a trigger of my memory.
That time, we stayed only two days in Montreal. We attended one of short city trip tours. After that, there were a little time until our train departed. I visited here to see art.

Anyway, today's exhibition was so crowded. We had to wait to enter.
Though I have never been interested in jewel or glasswork, I respected Tiffany's attitude for art.
There was not enough time to see all pavilion. When I have a time, I want to visit here again.

2010年4月18日日曜日

Restriction to use native language

Until yesterday, I thought I shouldn't change my style as Japanese.
But I rethink that, because of the following article.
http://blog.goo.ne.jp/idconsult/e/6c8ea305c22e54c345043e790d8958f6

I'm now in Montreal society. I should adjust to their style.
We, Japanese have nationality which is rich context.
This means that we share many background. We don't need to discuss or explain a lot.
This is partly because Japan is island.
On the other hand, Canada is melting-pot. Their background is different. There is less common sense than our country. We should discuss or explain all things in detail.
I don't like to discuss aggressively , or to speak a lot. However, I try to adjust them.

For first, I try to use my native language in minimum, except sending e-mail to Japanese people.
Let's try to think, read, write, listen, and speak in English.

Anyway my parent taught me that they started to have another new corgi puppy.
I'm looking forward to meet him or her (I don't know why they started to have, and don't know even if the sex).

Tomorrow, I will visit Musée des beaux-arts de Montréal with another Mexican student.

折り返し地点

丁度折り返し地点にきた。

一時帰国時にやる予定を入れつつ、やり残していたことをこなして土曜の午前は終わる。

今週末のモントリオールの天気はよろしくないとの予報。降雨の隙間を縫って走りにいかないと。

母国では、皆マッチングに向けて就活(病院見学)をしているが、自分は今のところ見学の予定がゼロ。
焦りや不安と開き直りを行き来している。これからは、ずっと勤務先に応募したりポストを探したりといったプレッシャーが追いて回る。そのうち、そのプレッシャーに慣れるか楽しめるようになる日が来るのだろうか。

しかし、6月末以降の日程が4月末にならないとわからないのは、いかがなものか?決まり次第順次メーリスなりで配信してくれればいいのに。

履歴書の書き方がわからない・・・まずはそこから始めないと
Curriculum Vite(CV)しか書いたことない。

アイスランドの噴火で大混乱のようだ。連日ニュースの見出しに踊っている。修行先を欧州にしておかなくて良かった(航空券が高いのでまだ一度も訪れたことがない。いつかは訪れてみたい)。
M木氏も足止めをくらっているようだし・・
去年はブタフルがあり、今年は噴火があり(まだ他にもあるかもしれないが)、何がしかの天変地異は付きもの。ある程度の安全係数を掛けておくべきなのだろう。(どれくらい掛けるかはその時の状況なり自分の持ち時間なりで決まるだろうが)

2010年4月17日土曜日

day 9

I took part of neutropenic fever and cellulitis.

Neutropenic fever means immunocompromied condition and infection. Therefore, it is tough for student.
Almost cases are a long course. We have to review them.
More than one pathogen tend to infect one host. We have to cover broad to treat them.

Another case was relatively simple.
I thought it was mild cellulitis, because he was afebrile and his general condition was good.
I presumed a narrow antibiotic was best.
But, our chief resident concluded more broad one because his cellulitis was widely red, and there were fluid exudation.
I was showed that my clinical experience is almost 0.

Half of my Electives Program in Canada was ended.
I should attend and discuss more aggressively.
Japanese are relatively polite and hesitate. Maybe, this is because we are less confident to our conversation skill.
But, I think we respect this precious nationality.
I was too eager for compensation to my disadvantage for first week. I didn't fell any inferiority complex from second week.
Don't be too eager, take easy. Just do what I can do, and let's gradually increase what I can do.

Anyway, I tend to miss to eat lunch, and eat 17 or 18 o'clock. There is more interval between breakfast and lunch, and less between lunch and dinner. These eating habit isn't good for my health.
I should correct these habit in weekend.

Next Monday, I'll see a clinic.

day 8

Every Tuesday, all infectious diseases doctors gather one place (the place is rotated every week, last week is MGH)in Montreal.
Today, we went to Jewish medical hospital in Montreal. In the hospital, half medical staff are Jewish.
This week's cases were invasive fungus and sarcoidosis. Both were not familiar for me, therefore discussion was difficult to understand.
I knew that Jewish society put in a little specific position in Western countries.

In Canada, there are few CA-MRSA(Community-acquired MRSA), 2,3 cases in a year.

Almost all system in Canadian hospital is same as in Japan. There are some difference.
In Canada, maybe the U.S.(in the drama 'ER') they use pager, not cellur phone.
Our boss told me that pager is better than cellur phone, because staff can control their time.

I tried to get my pager to contact other staff quickly.
Today, I called telecommunication center three times to get it.
But, there were some mistakes in my procedure.
In Japan, temporary medical student cannot get account for Hospital system and cellar phone.
In Canada, we can get it. Of course, we should ask to get those. There are more staff to support doctor and nurse, so medical staff can work efficiently.

Today, we received consult about Nisseria gonorrhea (not meningioccoi) meningitis.
Of course, it was first for me.

We can positively said Canada is tolerant, and can negatively said it is rough.
Almost Canadian people tend to be friendly.
Canada is melting pot.
For example, our team consists of Mexican, Omani, Jewish, Canadian, and Japanese.

Tomorrow is just half of my Elective program here.

2010年4月15日木曜日

day 7

Today, I took a new consult for ID. The consulting reason was splenomegaly. The patient was aspirated from splenic absess.
For my plan, we suggest cardiac echo, blood culture 3 set, and after that, antibiotics.
Our boss added those pulse repeat HIV antibody test. My plan was almost in the same direction.
In this country, we can see drug abuser and HIV more frequently.

We took antibiotic lecture from our boss.
We were gave a sheet about antibiotic and bacteria.
I don't know about broad-spectrum antibiotics. It was useful for me.

We don't have any evidence for duration for antibiotic therapy.
We don't have absolutely safe antibiotics for pregnant women, but also have few absolutely danger antibiotics for them. Cephalosporin and macrolide are relatively safe for pregnant women.
Nephrotoxicity of vancomycin and aminoglycoside are past side effect.

I love to listen those clinical tips from our boss.

I didn't have enough time to eat lunch.
So, this afternoon was so hungry for me.

After clinical training, I tried to go to cafeteria in M University.
We usually eat lunch at a cafeteria in hospital. So, today was first time for me to go to University cafeteria.
It was directly connect with University library. Student can just eat, and go back to library immediately.
University library was still crowded.

2010年4月14日水曜日

day 6





Today, I followed my patient.

Today's luncheon seminar is about "ICU consult."
In the middle of luncheon seminar, we were called to outpatient consult.

The patient was suspected gout. She had typical tophi.
Tophus is a deposit of crystalline urine acid and other substances at surface of joints or skin or cartilage, typically as a feature of gout.

After that, our chief resident lectured Gram negative bacteria.
I couldn't understand well about Gram negative rod, therefore, her lecture is very useful for me.
She showed us so much variety of agar. I smelled all of them, to learn what colony is what smell.



From today, I started to read one chapter in Guyton's medical physiology every day.
In addition to that, this is my first time to read 'Mandell.' That book is most famous Infectious Diseases textbook in the world.

I tried to watch John's Hopkins Infectious Diseases Grand Round on Web. Previously I could understand only half of it. However, today I could listen almost all of the content. This was because I got 'English shower.'

I didn't know that there are relation between Sir William Osler and McGill University.
According to Wikipedia,
Osler came to McGill University in Montreal where he obtained his medical degree (MD,CM) in 1872.
Osler returned to McGill University as a professor in 1874.
http://en.wikipedia.org/wiki/William_Osler
I could understand why some professor quote Osler's words so often.

In Mexico, senior medical students work as Japanese junior resident.
They sleep only 1-2 hours on the night. All first call are come to student.
Therefore, they don't have enough time to study on their desk. They study on the job. They can do so many procedure, for example, intubation, inserting catheter, or appendectomy.

That'll teach me that my current hard work is only like internal bleeding.

Sorry, today I cannot extra time to make Japanese translation・・・

2010年4月13日火曜日

sweat blood and tears / 血の滲むような努力





When you want to acheive your clinical training in Japan on level with in the United States, you have to sweat blood and tears.

I think my current hard work is on the level with internal bleeding.

Today, I took a part of the first patient.
She has sickle cell disease.
The disease is quit rare in Japan. In Canada, it is also not so popular.
This was good experience for me to see real patinent whose disease is known only in textbooks.
When I took her medical history and physical examination (H&P), one resident from Medicine (it means internal medicine) came to her bedside for other consult.
Fortunately, I could watch how to do that just after my H&P. Of course, it was a little trouble for her, it was best feedback for me.

I reminded the first time when I had attended my bed-side learning in T University hospital.
That time, I spended half of day to write my chart (medical record).
Today I couldn't read almost all character in other chart, because others' writings are too good or too bad.
From patient history, I decoded others' chart.

8:00- ID team meeting (except of our boss)
chef resident devide new consults for younger doctors
each doctor round follow-up patients and consume new consults
11:00- ID team meeting (included our boss)
each doctor present problem case and consume new consults for our boss
-16:00 or 17:00 the end of our job
after that, some doctors go to laboratory to research
other doctors go back to their home
I go back to my home, library!
After 17 o'clock, hospital become quiet.

From my analysis, my English skill is following.
Reading >> Writing > Listening >> Speaking
Our English education in Japan is take part of this unevenness.
We have to do our effort for modifing this.

`You use it, and you lost it`, `According to Sir William Osler, ・・・`
Those clinical pearls are same as Japan (because we import those pearls).
I have a handicup with communication, but I can be easy to know that there are not so much gap between what I studyed, and what I study.
From our boss's word, `In Canada, there are less suit than in the United States. Therefore, we don't need exhaust ourselves for paper work. Just write our chart simply`


「日本で米国と同じレベルの臨床研修を達成しようとすると血の滲むような努力が必要」

多分、自分の現時点のハードワークは内出血程度だろう。

今日は、初めて患者さんを担当させてもらった。
鎌状赤血球症の患者さんだった。
この疾患は日本では稀であり、カナダでもそれほど多くはない。
机上の知識しかなかった疾患を肌で感じることができるのは、掛け替えのない経験だ。
自分が問診・身体診察を取らせていただいていると、内科のレジデントが他のコンサルでちょうどいらした。
運良く、自分の問診・身体診察後に、実際のドクターのそれを目の当たりにできた。患者さんにとっては少々わずらわしかっただろうが、自分にとってが最高のフィードバックになった。

初めて病棟に出てカルテを書いた頃を思い出した。その頃は、カルテ記載だけで半日もかかった。
今日は、カルテが達筆か悪筆かで全く判読不可だった。問診から解読するはめになった。

自己分析によれば、自分の英語技術は
読み>>書き>聴き>>話し
このようないびつな分布の背景には日本の英語教育というものがその一翼を担っている。
この修正に大変な労力を割かなければならなくなる。

`You use it, and you lost it`, `According to Sir William Osler, ・・・`
これらのクリニカルパールは日本でも同じだ(だって輸入したものだから)。
意思疎通の面ではハンディがあるが、今まで学んできたことと今学んでいることとのギャップがそこまで広くないと思うと安堵できる。
ボス曰く、「カナダでは米国よりも訴訟になることが少ない。だから書類仕事に忙殺されずに、シンプルに記載すればいい」

2010年4月12日月曜日

読中感、新党、アウトプット、精米率

安部英医師「薬害エイズ」事件の真実 武藤 春光,弘中 惇一郎著 現代人文社

出発までに読み終える予定だったが、1/4しか読めずにタイムリミットに。

言い分は双方から聞くべきであるが、マスコミ・検察から一方的に垂れ流される情報だけで判断することが如何に危険で、操作されかねないかを実感させられる。
世論-検察-マスコミが一直線に並んだ時に人権侵害の温床になる。

問題が起きた時に、それを個人に帰するか、システムの欠陥や改善につなげるか。
切腹の文化があるからか、誰かが責任をとらないと気が済まない「空気」を醸し出している。
問題が起きるたびに誰かが責任をとっていたら、マイノリティーな民族はすぐ適任者が枯渇してしまうのでは?


地球のほぼ裏側ではシルバー政党の乱立で湧いているようだ。
あるサイエンティストが自分が若手の研究資源を奪ってしまっているのでは、ないかと後ろめたさがあるとの言があった。
使えるマンパワーも財力も限られているのだから、「老害」にならないように引き際を見極めるべき時もあるのではないか?


教えることは2度学ぶことだ。
M大学で休日にも関わらず、溢れんばかりの情熱と人数の学生を目の当たりにして、ハングリーさを失いかけている島国に思いを馳せた。文字通り溢れていて廊下や階段の床に座ってインプットとアウトプットをしたり、ラウンジで討論したりしていた。こうやって、ディスカッション能力を醸造しているのだろう。
アウトプットしよう。ここでも。

他の人にわかり易いアウトプット・プレゼンをするには、反復と絶え間ぬ研鑽が必要なんだろう。
本当に伝えたいメッセージがあれば、スライドなくてもマイクがなくても伝えられる。
まずは、何が伝えたいメッセージなのかを自分の中で、大吟醸のように磨き、そぎ落とすことから始まる。精米率が上がれば上がるほど、伝わるし印象にも記憶にも残る。

iPhone in Medicine

「iPhone in Medicine:診療現場にiPhoneを」
というセミナーが銀座のアップルストアで昨日あった。

日本にいたら、絶対に参加したかったのにな・・・
と思っていたら、某感染症の先生のページに録画のリンクが。
http://www.ustream.tv/recorded/6077847

日本のほぼ真裏にいてもほぼリアルタイムでみれるなんて・・・
素晴らしい時代を享受させてもらっている。

「米国で平均的に身につく研修到達レベルを日本で達するには血の滲むような努力が必要」
という言葉が胸に突き刺さる。
確かに自分もかなり意識して努力してきたと思っていたが、こちらに来ると中の中くらいのレベルだと思う。

上には上がいて、世界は広いぜよ。井の中の蛙はいかんぜよ。

3つ目の大学で図書館では・・・



Today, I went to Musee d'art contemporain de Montreal (Montreal Mondern Art Museum).
Half of them were closed, because of it renewal.
When I visit new city (Montreal isn't new city for me, but), it is my routine to visit museums.
One of the reasons is that the admission fees in museums are cheaper than one of other activities.
Another reason is, according to one of my respective persons, more good art we met in our young time, more brush up our sensibility.
It was good training to brush up my sensibility. It had been long time to think and feel predominantly by the right half of my brain.



After that, I went to the library of M University.
In my thought, today is Sunday. So there would be so much available sheets, and I would choose one of them which I could see outside.
However, there were so many students that I couldn't find the sheet which I could see outside. Even I couldn't find the sheet which I could connect a battery of my laptop computer.
Their high study motivation was amazing for me. Their attitude for study gave me a great inspiration.

In Japanese Medical school, we take our lecture and study completely in Japanese.
However, almost all publication about medical progression are in English.
Consciously or unconsciously, Japanese doctor tend to have complex for them. Some doctor tell that Western style medicine is excellent, and our one is poor.
Other doctor tell complete conversely.
We shouldn't look up to them, but also shouldn't look down on them.

Therefore, more wide experience we get in our young time, more brush up our thinking and sensibility. Don't stay in our isolation.

今日は、モントリオール現代美術館に足を運んだ。
半分は改装中で閉まっていた。
新しい都市を訪れた際は(モントリオールは自分にとって新しい都市ではないが)美術館・博物館に足を運ぶのを常としている。
他のことより安い入館料で楽しめるからというのもある。
私淑する方の言を借りれば、若いうちに素晴らしい芸術に触れただけ、感性が研ぎ澄まされるからだ。
感性を研ぎ澄ます良い時間を過ごした。右脳優位に考え、感じるのは久しぶりのことだった。

その後、図書館へ。
日曜日なので、がらがらで窓際の席を陣取ろうとの目論見がはずれた。
多くの学生が勉学に勤しんでいて、窓際の席はおろか、ノートパソコンの電源をつなげられる席にすら見つけられなかった。
こちらの学生の勉学に対するモチベーションの高さに驚かされた。勉学に対する真摯な姿勢がものすごく刺激になった。

日本の医学部では、授業も教科書も日本語で行われるのが常だ。
しかし、ほとんどの医学的進歩は英語として発表される。
意識的にか無意識的にか日本のドクターはこのことに劣等感を抱いている。ある方は、欧米の医学は素晴らしく、日本は遅れていると危惧し、他の方は全く反対のことを述べる。
諂うでもなく、見下すでもなく付き合っていくべきではないか。

そのためにも、若いうちにより広い経験を積んでおくことが、思考や感性の研鑽につながるのではないか。鎖国していてはならない。

2010年4月11日日曜日

「シカゴ」、「シャーロック・ホームズ」

行きの機内で「シカゴ」と「シャーロック・ホームズ」を見た。
前者は、体育会テニス部の映画に詳しい後輩からぜひ見るように勧められていた。同時に「ニューシネマパラダイス」「ゴッドファーザー」などを勧められて、そちらは見たのだが「シカゴ」は見そびれていた。カメラワークや構成もしっかりしていて、あの時代の世相の一端を垣間見れる。確かに、一見の価値あり。
後者は、時間がありあまっていればどうぞ。ちなみにカテゴリーはアクション。ハリウッド版「シャーロック・ホームズ」と割り切れば楽しめるかもしれない。ジェレミー・ブレット(英国グラナダTV製作テレビドラマのシャーロック・ホームズ役)の印象が強すぎて、違和感しか覚えなかった。
以下ウィキの参照ページ
http://en.wikipedia.org/wiki/Jeremy_Brett

iPhoneのOSがマルチタスク可能になるらしい。
今までは、iPodや電話をしながらのマルチタスクしかできなかった。
Kindleを読みながら辞書が引ける、ありがたい。


一時帰国時にやることは・・・えっと
・携行品の入れ替え
・HAV(A型肝炎)3回目予防接種
・日本脳炎3回目予防接種
・腸チフスワクチン接種
・経口コレラ・ETEC(腸管毒素性大腸菌)ワクチン接種
・国試後実習の受け入れ先の書類準備
・Step2試験予約
・毛布・ダウンをクリーニング屋から回収

できれば
・右下智歯抜歯
・国内病院の見学実習

またjetlagに悩まされるんだろうな・・・

The end of the first week

Today was the end of the first week for my Elective Program. I thought that suddenly understanding the details of doctors' conversation was because my thought was gradually changed from Japanese to English. Therefore, I tried to write this blog in English again.

I was little hesitate to ask my questions. When I wanted to communicate with other staff, I had to say or hear twice. On the other hand, another Mexican student aggressively attend his observation.
This was because there are some barriers among me and other doctors.
Of course, the hugest one was a Language barrier. Other one was culture barrier, it means Japanese are tend to more hesitate and polite than other people in Western countries.

In my impression, there are so many patients who have C.difficle, MRSA, VRE, or other drug-resistance pathogens.
And there are huge unit of Emergency medicine and critical care.
In Japan, those region, Transplantation, Emergency medicine, Critical care, are weaker than other countries.
Transplantaiton, Critical care (especially burning treatment), and hemato-oncology become cause of drug-resistance pathogens.
In my opinion, our country should reinforcement Transplantaiton and Critical care in the near future. Therefore, there would be more demand more ID doctors.

An ID(Infectious Diseases) chief resident said us that, from next week, we should take charge of some patients.
I think this is good training for me, but from now I'm little anxiety about my capacity to do that.





After I finished my Elective program, I tried to come to one of libraries in M University. If I had gone to my accommodation, I would sleep because of my jetlag.
There were so many student although Friday evening. Almost all student did their task on their laptop or desktop computers. The atmosphere was so expansive and academic.

I wrote this article in the library.



今日はエレクティブプログラム1週目の最終日だった。突然ドクターの会話が鮮明に聴こえるようになったのは、自分の思考過程が日本語から英語に徐々に切り替わったためと考えられる。そのため、このブログも英語で再び綴ってみよう。

質問するときに躊躇いが生じてしまう。他のスタッフと会話するには、こちらも2度言わないとならないし、あちらも2度言わないとならないからだ。一方、もう一人のメキシコの学生は積極的に参加している。
この差は、自分と他のスタッフとの間に壁があるからだ。もちろん、一番大きいのは言語の壁だ。他にも文化の壁、日本人は西洋な国の人々より大人しいといった壁もあるだろう。

印象として、クロストリジウム・ディフィシルやMRSA、VRE、その他薬剤耐性菌を保菌している患者が非常に多い。
そして、救急や外傷治療の大きな病棟を有している。
一方、我が国では移植、救急、外傷治療は他国に比べて弱い。
移植、外傷治療(特に熱傷治療)、血液腫瘍内科は耐性菌を生む温床になりやすい。
自分の意見としては、我が国も移植や外傷治療を強化すべきであり、そうなるとより多くの感染症専門医が必要になってくると考えている。

感染症のチーフレジデントから、来週から患者を担当してもらうとの宣告を受けた。
確かに素晴らしいトレーニングになるだろうが、今から自分のキャパ内に収まるか心配でしょうがない。

今日は、プログラム終了後、M大の図書館に足を運んでみた。宿に帰っても、時差ぼけで寝るのが必死だからだ。
金曜の夜なのに多くの学生で賑わっていた。ほとんどがノートパソコンか端末のパソコンで作業に勤しんでいた。開放的でアカデミックな雰囲気を醸し出していた。

この文章は、そんな雰囲気の中で生まれたものだ。

2010年4月9日金曜日

Steve Jobs to 2005 graduates: 'Stay hungry, stay foolish'

http://news.stanford.edu/news/2005/june15/grad-061505.html

Keep looking, don't settling.

Everyone else is secondary.

Stay hungry, stay foolish.

低迷期にもコアなファンを魅了し続け、今や多くのヒットを打ち出しているSteve Jobsの哲学は一見の価値あり。
一見何の繋がりも見えない人生の中の2つのdotsや、一見何の繋がりも見えないこの星の二人のdotsはつながっているんだ。

あのMGHへ


今日は朝MGHとの合同カンファがあったので、MGHにお邪魔した。
そう、あのMGH
マサチューセッツ・ジェネラル・ホスピタル ではなく
M戸・ジェネラル・ホスピタル ではなく
モントリオール・ジェネラル・ホスピタル!
RVHとMGHは歩いていける距離にあるので、T大とTMCのような関係かと思っていたら
RVH : transplantationが盛ん
MGH : critical careが盛んで、burnも多い
という特徴はあるが基本的には一緒とのこと

宿から40分近くと、遠く。しかも今日はあいにくの降雨と寒さでテンション下がりがちだった。しかし、行ってみると次々に先生方がケースをプレゼンしていって、面白くテンションは最高潮になった。
・院内で立て続けに陽性になったRgodotorula
http://www.doctorfungus.org/Thefungi/rhodotorula.htm
Dr.fungusのサイトは面白い(どこかで紹介されたのを記憶しているが改めて訪れてみた)
・湖畔での傷から感染したと考えられるVibrio cellulitis
・genital schistosomiasis
・インドで経験したというConidiobolus coronatus コニディオボラス
来月お目にかかれるかもしれない

昼は「15分で昼飯とってきていいよその後新規コンサルを見に行こう」と言われたので、早めに行って情報収集しておこうと思って勇んで行ったら既に先生に先を越されていた。

午後のジェットラグな眠さと空腹でフラフラしながら(昼は10分も休まなかったので)カンファを聴いていると、突然それまで細部までは聞きてれなかった会話が急に鮮明に耳に入ってくるようになった。
・・・これが英語のシャワーを浴びるってことか。それとも商品名や略語を一つずつ潰していったので突っかかりが減ったからかもしれない

発熱があるから〇〇の抗菌薬を投与、というのはどこにでもあり得ることなのかもしれない。特に割ける時間が制限されていたりすると、短絡的思考にならざるを得ないこともあるのかもしれないが。

タイレノール(アセトアミノフェン)がわからなく四苦八苦をした先達や、海軍病院でのエクスターンの途中にあまりにわかならなく途中で言い訳をして帰ってしまった先達の話を思い出しながら宿に帰ってきた。
確かに無難にバックパッカーするのと、医療施設で働くのでは、求められる語学力の次元が違うことを思い知らされた。話せない割には頑張っているよ、と仰ってもらえているが、今はそれで済んでいるが、これから袋小路に入り込むには必死だ。
かなり洋書も読んできたし、英会話も隙を見つけてはやるようにしていたので、正直もう少し円滑に運ぶものと思っていたが・・・見通しが甘かったのかもしれない。
多くの(超)優秀な日本人ドクターも語学の壁には、悩まされてきたし、自分のような凡才はさらに悩まされるだろう。
今のような助走期間なしに、いきなりドクターとして飛び込むのは無謀かもしれない。とりあえず、今は語学力のなさには寛容に扱ってもらっている。

だいぶ慣れてきたし、シャドウイングで要所もわかってきたので、コンサルが複数ある時は手伝わせてもらうように少しづつしよう。

2010年4月8日木曜日

IDコンサルの一日





実習2日目まで終わった。

ID(Infectious diseases)コンサルの一日は
①朝に集まり新しいコンサルを振り分ける
②上記コンサル(チャート、オーダリングシステム上の検査結果)と昨日までのフォローの患者さんをする
③その合間に新しいコンサルが入る
④昼~昼過ぎにボスを含めてチーム全員が集まり、新規コンサルをプレゼンし、治療方針を検討
⑤チーム全体で新規コンサル、問題症例をベッドサイドまで見に行く

IDとしてはベッドは持っていない(今までのところは)。
割と早めに終わる印象がある。
そして業務が終わると、皆さっさと帰る。フレンチな風土があるのかもしれない。
Big Boss曰く「1日に7つも8つもコンサルが入るクレージーな日もあるけど、最近は落ち着いている」とのこと

・血培は2セット3本の方がコストベネフィットではいい(好気2本、嫌気1本)
確かにこの話は聞いたことがあるが、まだペーパーにはお目にかかっていないので、余裕のある時に見つけておきたい

・特にバンコや広域抗菌薬についての使用規制はない
でも、上記が必要になる時はたいていコンサルを行っているので、実際はIDが管理することになっている様だ。

・C. DifficileやMRSA,VREが多い印象
米国ほど、入院日数短縮が厳しくなく、割と長期入院患者が多い。
Tigecyclineなどのスーパー広域抗菌薬が用いられている(日本ではまだ使われていない)。
transplantationが我が国より盛ん。

昨日は、院内のオーダリングシステムについてレクチャーを受けた。オーダリングシステムを教える専門のスタッフの方がいらっしゃって、わかりやすく教えてもらえた。
とりあえず、1ヶ月しかいない学生に丁寧にオーダリングシステムの使い方まで、教えてもらえるのは手厚い。かなりマンパワーが充実していて、ドクターは自分達の業務に集中できる印象がある。(とりあえず、空きベッド云々に悩まされている感じは受けない)
ERは溢れかえっていたが。コンサル科を回る利点として、患者が分散しているので、いろいろな病棟を見て回れる利点がある反面、はぐれると巡り会えることはまずない。 

噂に聞くチャートすら音声録音でOKで、ディクテーション専門のスタッフがいるという訳ではない。まだ紙チャートだし。
チャートの達筆や悪筆(どちらか判断不可)、略語(IRIS: Immune reconstitution inflammatory syndrome, D/C:discontinue)に悩まさ続けそうだ。

ICUもベッド1対スタッフ1とミシガン大のホスピタリストは言っていたが、こちらではそこまで多い印象ではない。

アカウントさえもらえなかったり、いただけても見よう見まねで使ってみることが多かったのに。

まだ、2回言わないと通じないことが多い。
午後になると、日本時間で深夜帯にあたるので、頭がボーっとしてくる。

2010年4月7日水曜日

今日こそ実習1日目



実習初日を間違えて、しかも特売品を食べに行っているだけと勘違いされそうなので、一応実習についても。

M大学感染症内科にお邪魔している。
指導医R一人(他にも複数名いらっしゃるようだが、今日は他の)と4年目のDr.Ju、Dr.Je、1年目のDr.Aが医師。週の中で、クリニックで外来を担当したり、授業を担当したりしているらしく必ずしも毎日このメンツで病棟内を回るわけではないようだ。
この他に学生が自分とメキシコからのC君も加わっている。

コンサルテーションが中心で、今日はローテーターのドクターも丁度入れ替わりの時期で、引き継ぎの患者さんの把握で、ドタバタしていた。

日本では、あまり一般的でないtransplantation、移植医療。
新ブラックジャックによろしくで取り上げられている題材。
免疫状態が落ちている患者さんばかりで、抗菌薬の投与も手厚くなってしまうため、下記3つの発生が多くなってしまう。こちらにいる間に感染管理を中心に勉強していきたい。

「ドイツとかヨーロッパからの学生はよく受け入れているが、日本やメキシコからの学生は初めてだ。しかも、祝日を間違えて出勤してくるなんて。絶対に忘れなさそうだ。」
と指導医Rにありがたい?言葉をいただいた。

C君も同じく昨日間違えて来てしまったようで、仏語も同じく会話をできるまでではないようだった(もちろん英語は自分よりペラペラだし、スペ語が母国語らしい、一時日本語も勉強してたとか)。
lockerと言ってもやはり通じなかった。日本人にとってLとRの発音の難しさについて話すと、確かに日本語の先生もそんなことを言っていたし彼もうまく発音できていなかったとフォロー。
彼について行って、事務系の処理ができた。自分が半分くらいしか言われていることを理解していないことに皆気づいているので、自分のお世話係っぽく任命されてしまっていた。

昼は、ホールでサンドイッチや飲み物を振舞われてレクチャーがあり、禁煙についてだった。薬物療法の介入で禁煙率が上がるので、ほぼ全例に勧めてもいいのではないかとのことだった。

CD(クロストリジウム・ディフィシルという偽膜性腸炎の原因菌)MRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)VRE(バンコマイシン耐性腸球菌)
について勉強しておくようにとの宿題が出された。
でも、図書館の使い方も分からないし、そもそもまだIDを賜っていないので、調べる術があまりないのだが。

医学的なことは何とか、概ね、だいたい、それなりには分かるが、間に挿まれる日常会話はチンプンカンプンだ。
今日は、新しいコンサルも少なく、平和に終わった。

なんで、こんなに細かく記録するのか?
大学にもS峰会にも報告書を納める必要があるので、細目に記録しておけば、帰りの機内で掻い摘んで貼りつければ完成するって寸法だ。

デフレか!!



ドーナッツが12個入って$3(およそ300円)って・・・
まずいっしょ
ついつい衝動買いしてしまった
せっかく夕方にParc Mont-Royalを登ったのに、運動後10分でエネルギー収支がevenになってしまった(もちろん全部食べたわけではない)


同じくクロワッサン12個入って$2(およそ200円)って・・・
上は既に1/4になっているが・・

これらを食べて糖尿病、高血圧、高脂血症になっても、本望かも。って思ってしまう。
もちろん、医療資源を長期に消費するような真似は慎まなくてはならず。自制すべきだが。

実習終了→スーパーで特売品のみに集中→日没まで(日没は7時半~8時)時間あればParc Mont-Royal登る→消費した分を特売品で補給
という夢のようなループにはまるかもしれない

家族も母国も離れてみて、その有り難さを再発見できるのかもしれない。
iPhoneでみれるS経新聞やネットでの新聞の見出しが結構楽しみになっている。

2010年4月6日火曜日

Mayo

パン食メインで違う味が恋しくなったので、マヨネーズをスーパーで求めた。
もちろん、米を炊いたり味噌汁を作ったりはしてはいるが、毎食とはいかないので、どうしてもパン食がメインになってしまう。

マヨネーズコーナーには、大きなマヨネーズが多数。
ちょっと一人にしては多いな・・・今月中に食べ終わりそうにないな・・・
と探しているとちょうど手頃な大きさ値段で1つマヨネーズが陳列されていた。

早速帰ってパンにつけてみると・・・
辛い、激辛だ

よくよくラベルを見てみると
Horseradish Mayo(西洋ワサビ入マヨ、からし入)
辛いわけだ

今日から(今日こそ?)実習が始まる。

求められる公共心とは??

よく国会議員の「政治と金」のお話や、公務員の裏金・着服などの金銭がらみの話では、必ずといって言いほど新聞の社説に
「我が身をなげうって国のために仕える公僕としての自覚が・・・」
「公共心がなく・・・」
「薄給でも国のために・・」
と言った論調で糾弾される。

今朝の産経新聞にも日医会長選(日本医師会会長選挙)について、
「政党との関係性ばかり追って・・・、診療報酬引き上げばかりに目がくらみ・・・、本来患者中心の医療に戻らないかぎり信頼は・・・」
と言った論調であった。(字句は正確ではないが、このような主旨だった)

まず、上記の問題群について肯定しているわけではなく、ここで触れたいのはそれら問題の取り上げ方について述べたい。と断りを入れてから、以下私見。

個人として公共心溢れるのは文句は言わないが、システムとしては維持機能をもつために働きに見合った報酬ははらうべきだと考える。
ローコスト、ハイリターンを望むのは、持続可能性に乏しい。現場の個人・部署レベルの頑張りにしわ寄せが全てきて、疲労疲弊→崩壊するのは、時間の問題だろう。

どうしてもより有能な方について欲しい仕事(つくことによって、より多くのoutcome改善に寄与するため)は、ある程度のコストを支払うべきだ。
そうしないと経済的に余裕あり+有能な方しか本来、公職につくべきでないことになってしまう。経済的に余裕なし+有能な方にも門戸を広げて、少しでもレベルを維持しようとしないとシステム全体の維持は難しい。

正面だって払われないために、天下りや裏金つくりなどの見えにくい、透明性の低い方法でその分を穴埋めすることになってしまう。

要は、まずそのような論調で書いている方々が、言論の自由やジャーナリズム精神に基づいて実行すべきことだろう。
「公職につくものは公共心をもつべきだ」というのは、程度の差こそあれほぼ正しい。私腹を肥やしたいものは、適性は本来にないべきだから。
皆がほぼ正しいと思うことを言っている≒何も言っていない

どうしてもこのような定型的な論調を聞いていると、うんざりしてくる。
なぜ、透明性の低い金銭問題が起こるのか
なぜ、診療報酬の引き上げを要求するのか(そしてその配分が仕事と成果に応じて公平なのか)
その本質をえぐろうとしないと、何も問題解決にはならない。

2010年4月5日月曜日

今日から・・・




ついに今日からか・・・
遠足当日の小学生のように、胸の高鳴りで起きた。
起きるとアラームの30分前。

かなり気合を入れて、着替えているとちょうどスペースシャトルディスカバリーの打ち上げがカウントダウンされていた。山崎さんの載せたシャトルが無事打ち上がるのを確認して宿を後にした。

道すがら、今日やることを何度も反芻していた。気づくと、手に汗を握っている自分がいた。
迷いながら、いろいろなヒトに聞きながらやっとこさ第一関門のIDゲットに向かう。
IDカードを取りにSecurity Deskに行ったが、書類を書いてボスに渡してくれと言って書類を渡された。
「初日の集合場所がわからない。このL○○ってどこ?」
「Rの棟は、上に上がって~」
「いやLです」
「だからRの棟は~」
何度Lと発音してもRとしか聞きとってもらえず(non-nativeには難関の発音の1つ。今まで避けて通って、テキトーに誤魔化していたが、ここまで見事に聞きとってもらえないとは)、親切にも違う建物に案内されたり、といったトラップを超えて、やっと初日の集合場所に辿り着いた。

扉の前で一息深呼吸して、
(気合を入れて)「おはようございます!エレクティブプログラムで今日からお世話になります!」
ドキドキ
「・・・・。・・・・。今日は祝日だよ」

どーん
あ・・・Easter Mondayか!

こうして海外実習1日目はめでたく終わった。
もう十二分に恥を晒したので、もう明日から緊張しないだろう。

つづく。

2010年4月4日日曜日

明日から




昨日は、McGill University構内にあるMusee Redpathに行ってみたが、休館。ブラブラして、大量の食材を買い込んで、自炊を始めた。基本的には仏語なので、値札の表記が値段以外全くわからず、すごい疲れた。
モントリオール美術館や現代美術館に行ってみようと思ったが、まだ大学からIDをもらっていないので、学生料金で入れるか不明のため(たぶん交渉すれば大丈夫だろうが、仏語オンリーだと困るので)、来週以降に行ってみよう。
午後は勉強しようと少しStep2の問題を解いていたが、体が物凄くだるくなってきたので、とりあえず寝た。

今朝は、朝から隣にあるParc Mont-Royalをランニングした。
本来は、夕方に走る派。その方が日中の疲れを気分転換できるし、朝の冴えている時間をランニングに回すのは勿体無いと思っているからだが、
①土地勘がないので、日没後に走るのはハイリスク
②デキルヒトは、朝走ると聞いたので
とりあえず実行してみることにしてみた。

こちらにいても、産経新聞は全面チェックできるし、N○Kの英語版も聴けるなんて凄い時代になった・・・
TVでは、iPadの発売とイースターで賑わっている。

明日から、ついにElectives Program が始まる。
日本以外の施設での実習は、去年の夏の海軍病院のExtern Program以来だ。あの時は、1週間だったし、ExternもInternも日本人がいたので、大して緊張しなかったが。今回は、空港以来日本人にはお目にかかっていない。
言葉がわからないと、確かに心細い。
明日からの生活に期待半分、不安半分。ドキドキ。

2010年4月3日土曜日

とりあえず着いた!




4/2は36時間、計6食食べた。

まさか3シート1列に自分だけというラッキーで、初めてビジネスクラスを擬似体験できた。
10時間のフライトも全く苦ではなかった。
ビジネスクラスを使いたくなる気持ちがわかる気がする。

トランジットは初めてだったが、特に問題もなくできた。
今回は、同じ航空会社にした。確かに自分でトランジットを組むには、まだまだ経験が足りない気がする。万が一、トラブったりすると乗り継ぎのフライトがパーになってしまうからだ。そのリスクも見積もれるくらい、空港を使い慣れて、ある程度事情を知っていないと。

空港からバス+徒歩で宿に向かう。
バスの乗り方がわからないので、とりあえず並んでいると、カードを買うように係の人が教えてくれた。買う場所がわからないので、聞いて回り、ペラペラのスイカのようなプリペイドのタッチ式電子マネーが採用されていた。やっと乗ると、乗客の人が後ろの席が空いているよ、って教えてくれた。皆、親切で良かった。

ダウンタウンまでは、747というバスで来れた。宿まで30分くらい歩く。
もう暗くなっているので、バスの停車所からタクシーで行くか迷ったが、ファミリーも歩いているので、とりあえず歩いてみることに。むしろ、バスターミナルあたりでウロウロしている方が危険だと感じた。
夜に見知らぬ地でデカイスーツケースを持ってノコノコ歩くことは、ハイリスクだとわかっているが、他の交通機関を使うには中途半端な距離で、一通りも比較的あったので、リスクを見込んで徒歩を選択した。この行程の中で、最初にして最もリスクの高い行動として位置づけた。
これは近寄らない方がいいと感じる嗅覚だけは、身につく気がする。グループでたむろしていたり、道で話しかけてくるヒトはまずい匂いがする。
一通りの多いルートを選択しながら、汗だくでスーツケースを転がしながら歩いて何とか無事宿に着いた。

明後日からプログラム開始なので、ジェットラグからの回復と荷物の整理、生活に慣れないと。
とりあえず、持ってきた棒ラーメンを食べてから、兵站の確保に向かおう。その後は、しばらく歩きまわって、調べよう。