2010年4月11日日曜日

The end of the first week

Today was the end of the first week for my Elective Program. I thought that suddenly understanding the details of doctors' conversation was because my thought was gradually changed from Japanese to English. Therefore, I tried to write this blog in English again.

I was little hesitate to ask my questions. When I wanted to communicate with other staff, I had to say or hear twice. On the other hand, another Mexican student aggressively attend his observation.
This was because there are some barriers among me and other doctors.
Of course, the hugest one was a Language barrier. Other one was culture barrier, it means Japanese are tend to more hesitate and polite than other people in Western countries.

In my impression, there are so many patients who have C.difficle, MRSA, VRE, or other drug-resistance pathogens.
And there are huge unit of Emergency medicine and critical care.
In Japan, those region, Transplantation, Emergency medicine, Critical care, are weaker than other countries.
Transplantaiton, Critical care (especially burning treatment), and hemato-oncology become cause of drug-resistance pathogens.
In my opinion, our country should reinforcement Transplantaiton and Critical care in the near future. Therefore, there would be more demand more ID doctors.

An ID(Infectious Diseases) chief resident said us that, from next week, we should take charge of some patients.
I think this is good training for me, but from now I'm little anxiety about my capacity to do that.





After I finished my Elective program, I tried to come to one of libraries in M University. If I had gone to my accommodation, I would sleep because of my jetlag.
There were so many student although Friday evening. Almost all student did their task on their laptop or desktop computers. The atmosphere was so expansive and academic.

I wrote this article in the library.



今日はエレクティブプログラム1週目の最終日だった。突然ドクターの会話が鮮明に聴こえるようになったのは、自分の思考過程が日本語から英語に徐々に切り替わったためと考えられる。そのため、このブログも英語で再び綴ってみよう。

質問するときに躊躇いが生じてしまう。他のスタッフと会話するには、こちらも2度言わないとならないし、あちらも2度言わないとならないからだ。一方、もう一人のメキシコの学生は積極的に参加している。
この差は、自分と他のスタッフとの間に壁があるからだ。もちろん、一番大きいのは言語の壁だ。他にも文化の壁、日本人は西洋な国の人々より大人しいといった壁もあるだろう。

印象として、クロストリジウム・ディフィシルやMRSA、VRE、その他薬剤耐性菌を保菌している患者が非常に多い。
そして、救急や外傷治療の大きな病棟を有している。
一方、我が国では移植、救急、外傷治療は他国に比べて弱い。
移植、外傷治療(特に熱傷治療)、血液腫瘍内科は耐性菌を生む温床になりやすい。
自分の意見としては、我が国も移植や外傷治療を強化すべきであり、そうなるとより多くの感染症専門医が必要になってくると考えている。

感染症のチーフレジデントから、来週から患者を担当してもらうとの宣告を受けた。
確かに素晴らしいトレーニングになるだろうが、今から自分のキャパ内に収まるか心配でしょうがない。

今日は、プログラム終了後、M大の図書館に足を運んでみた。宿に帰っても、時差ぼけで寝るのが必死だからだ。
金曜の夜なのに多くの学生で賑わっていた。ほとんどがノートパソコンか端末のパソコンで作業に勤しんでいた。開放的でアカデミックな雰囲気を醸し出していた。

この文章は、そんな雰囲気の中で生まれたものだ。