2009年8月4日火曜日

Step1について④

Dr.Aに「海外臨床留学を目標に準備していて、その目標が達成されればそれは確かに素晴らしいことだ。でも、例え途中でやめてしまってもそれはそれで、十分力になっているはずだ。Step2でやめてしまってもその分の力は身に付いているし、Step1でやめてしまってもその分の力は身に付いている。だから、チャレンジすることは全く損にはならない。」

Dr.Kに「Step1に投資した金で、今の自分の能力を買えるとしたら、間違いなく買っている。その能力は、投資した金額以上の価値があるでしょ」

・・・という言葉がくじけそうになった自分を何度支えてもらえたかわからない。
つまり、今投資した労力・時間・金額は嘘をつかず、それら以上の力が必ず身に着くはず。と信じて日々問題集のPCに向かっていた。
この作業は筋トレに似ていると思った。その効果が発揮されるのはまだまだ先で、とりあえず直近の課題には役立たない。そのタイムラグに耐えられるかどうかが問題だろう。

まず分野別に教科書を買って取り組み始めた。BRS behavioral scienceの薄いペラペラの教科書を読むのにも1カ月近くかかって、嫌気がさしそうになった。しかし、次のillustrated biochemistry, microbiology make ridiculousと冊数を重ねるにつれ少しづつ早くなっていくのが実感できた。

BRS behavioral scienceとillustrated biochemistryを終えた時点で、一冊通読法では途中飽きてしまうことがわかり、臓器・分野別読破法に移行した。例えば、microbiology make ridiculousの細菌の分野を読み終わったら、illustrated pharmacologyの抗菌薬を読むという具合だ。この方法は、飽きずにしかも被っている記載があるとより記憶に定着しやすいという利点がある。
臓器・分野別読破法でmicrobiology make ridiculous, BRS pathology, illustrated pharmacology, BRS biologyと一通り分野毎に単語や知識が着いたので、満を持して(・・・とこの時は錯覚していたが甘かったことは後でわかったが)問題に取り組むのだが・・・つづく