2010年7月31日土曜日

指一本の執念が勝負を決める

冨山 和彦著
Dr.Kiyoshi Kurokawaのブログを読んでいたら、出てきたので、つい購入しまった。
巷にあふれる自己啓発本かと思いきや、そこにあるのは彼の覚悟と生き様に裏打ちされた筆圧。

https://twitter.com/citron_men
twitterのまとめなので、両方フォローしていただいている方はだいぶ被っている(一部140字に入りきらない分の解説はあるが)読んでいただかなくて結構です。

「プロフェッショナルは、人間の苦悩と対峙する仕事。失敗がないのは、勝負をしていないことの証。」
もう「ごっこ」をするのはやめよう。ライバルは世界だ。眼から火が出る程死ぬ気で勉強しないと争えない。

「古典を読め!」
今読むべきは、How to本ではなく古典。本当に困ったときに助けになるのは、前者に記された表層的な内容でなく、後者に刻まれた人間の本質。
William Osler、立花隆、佐藤優、冨山 和彦と分別のある方はみんな同じことを言っている。残り少ない学生生活、古典を読むのに費やしてもいいかもしれない。

「若者に悪環境に身を置けとしきりに勧めるのは、人間は弱くて怠惰な生き物だからだ。プレッシャーなり、規律なり、競争なり、圧力が働かないと、そんなに努力しない。競争から逃げるな、どうせ選ぶなら難しい場所を選べ。敗戦を体験し、そこからのいくらでも立ち上がれ。」
だから、学生のうちは清貧に甘んじなくてはならない。
「負けたことがあるということは、いつか大きな財産となる」こと某バスケ漫画より

「大欲は無欲に似たり」From徒然草「我に七難八苦を与えたまえ」From山中鹿之助

3日くらい寝不足続きに考えたとしても間違いない判断が出せるようでなければ経営者とは言えない。平常のときに問題がないが、決断場の異常事態発生のとき、年齢からくる粘りのない体での“判断の間違い”が企業を破滅させた例を多く知っている。From藤沢武夫の研究
これから必要とされるのは、瞬発力ではなく、身体的持久力、知的持久力なんだろう。数日寝ないでも判断をミスしなかったり、1問目に出てきても340問目に出てきても同じように解けたり、するにはパブロフの犬的領域に達するまで訓練するしかなんだろうな。

「『自分がそう思いたい自分』を本当の自分と思い込んで、本当は精神的に脆い人間なのに、タフだという前提で修羅場に入ると、周囲に迷惑をかけるし、戦場から撤退ということになりかねない。若い時に危機的状況に身をさらしてみて自分がどういう人間か確認する機会をもった方がいい。」
「人間はみたい現実しかみない」ことローマ人の物語より
自分の思い込みたい自分が、単なる自己暗示なのか、本当にそうなっているのかは、極限状態に置いてみないとわからない。そして、できるなら失敗が許容させる、失敗しても比較的被害の小さい若年のうちに失敗経験を積んでおきたい。

「最後に勝つのは、いつまでも粘り強く、自分で考え抜いて正しいと判断したプロセスを踏みしめ、成功に向けて飽くなき追求をし、その途中で出会う困難にも耐え抜き続けた人間。つらいことがあっても、そこから何かを学び取り、次に活かせばやがて必ず勝てると信じて頑張ってほしい」
「自分の可能性を信じて疑えないバカになれ!」と後輩に送った言葉。
鋭敏さと鈍感さはケースバイケースで使い分けないといけない。鋭敏すぎると、時に自分の取り組んでいることに結果が予想できてしまうかもしれない。時に程よい鈍感さは必要となる。

7日間連続でバーチャルで勉強していたから、だいぶ偏った生活をしてしまった。
明日は水戸に行って、T先生と日直に入る。
なまった臨床感覚を鍛えなおしに行きたい。