2009年4月29日水曜日

救急医療

 親が悪化するわが子の病状が心配で、朝まで待てないため時間外に病院に連れてくるということが多い。親がどのような時に連れてくるべきで、どのような時に朝まで待てるのか、という判断を適切にできるように啓蒙する必要性を感じた。このことは、特に小児救急で如実に現れているが、成人の時間外外来でも軽症の方の来院にもつながると考えられる。
 自分が医学生として勉強するようになって、いかに自分自身の体のことをわかっていなかったかを実感するに至った。それは、一般の方々ではさらに顕著であると思われる。このため、病院への受診に迷った際にどこに聞けばよいか、をさらに周知する必要があると感じる。駅構内で、救急車の要請に迷った際の連絡先が記載されたポスターを見かけることもあるが、そのような体制も周知されているとは言いがたい。
 現場でパンフレットを配ったりするなどの地道な働きかけも大切であると感じた。加えて、インターネットやテレビを通じて、正しい情報が伝わるように提供していくことや教育現場とも連携しての活動も必要と考えられる。日本では医療へのアクセスの敷居が、比較的低いため早期発見しやすい反面、アクセスが濫用され医療体制の人的・金銭的な疲弊を招く傾向にあると考えられる。医療へのアクセスの敷居に適切なレベルを保てるように、医療者全体が一般の方々にも考えてもらえるように問題提起をしていくべきだと感じた。

以上が自分が考えていることです。

現状で、病院への受診の際は何を判断材料にしていますか?
インターネット・テレビ・家庭の医学的な本・周囲の助言・自己判断 など

何が病院(特に夜間休日などの時間外)に患者さん達が殺到する原因になっていると思いますか?
かかりつけ医の不在・自己負担が安いからとりあえず・不安を解消したい など

ご意見を下さい。お願いします。